
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
教科書の指導書は市販されておりません。
書店で買うこともほとんど無理と思います。指導書購入の流れは,採択地域の教育委員会等が,秋に学校からの希望をとりまとめて県教委に提出し,県教委が一括で教科書会社に発注するケースが多いと思います。教科書会社は,とりまとめたものを,翌年に各教科書販売担当本屋に卸すしくみです。
教科書会社は,指導書は極めて高価ですし,販売数も限られますから,とりまとめの数しか製本しないところもあるようです。
教員でも正規の手続きを踏まないと手に入りません。というわけで,ほとんど無理と思います。
No.8
- 回答日時:
大手書店においてあるのは、いわゆる「教科書ガイド」、むかし「虎の巻」とか「三文」といったものです。
教科書会社に許可を受けた、別の出版社が発行しています。教科書会社が発行している教員用の「指導書」は、その地区の教科書取り扱い書店を通して注文すれば買えるかもしれません。というのは、指導書には定期テスト問題例なども付属しており、一般に広く出回ってしまうと具合が悪いのです。本来は学校教員しか買えないものなのですが、うまく頼んでみてください。取り扱い書店がわからなければ、学校の先生か教育委員会に尋ねば教えてくれます。
ただし「指導書」は記述は丁寧なのですが、何しろ高価です。1万円以上するものも多いので、とりあえずポイントさえわかれば、というのなら「教科書ガイド」で何ら問題ないと思いますがどうでしょうか。
No.7
- 回答日時:
No.6
- 回答日時:
学校の先生が持っているものとは違いますが、
答えが載っているものなら普通の書店に売っていますよ。
「教科書ガイド」というタイトルです。
こういう感じのものです。
http://www.bunri.co.jp/esite/p/goods/ISBN4-581-0 …
No.5
- 回答日時:
教科書会社の指導書は基本的には個人でも購入可能ではないかと思いますが、
下のURL(東京書籍)では場合によっては、学校以外の販売をしていない地域もあるようです。
http://www.tokyo-shoseki.co.jp/dc/inquiry/start. …
お近くの取扱い書店などで問い合わせるのが確実でしょう。
#1さんの回答のものは「教科書ガイド」と呼ばれるもので、生徒向けのものですね。
これは簡単に入手できます。
下はその一例です。
http://www.bunri.co.jp/esite/p/index.htm
参考URL:http://www.tokyo-shoseki.co.jp/dc/inquiry/start.htm,http://www.bunri.co.jp/esite/p/index.htm
No.3
- 回答日時:
購入可能でしょう。
私、中学の時自分用に持ってましたから。
授業中、急に当てられても完璧回答でした(^^;
教科書が販売されている書店に置いてあった記憶があります。
No.2
- 回答日時:
購入可能だと思いますよ。
その出版社、又は大きな書店に問い合わせられたらいかがでしょうか?それが無理でも各社から参考書件問題集みたいなのが出ています。ポイントが抑えてあってわかりやすいと思いますよ。教材研究する分には十分だと思います。(でもこれだと全訳は載っていないかもしれないですね^^;)
ちなみに私は英語の非常勤講師のほかに家庭教師もしていますが、中学生の英語に関しては授業と平行して、課のポイントを抑えさせ、基本問題をクリアできたら発展問題をさせるようにしています。
それぞれの教科書用の問題集を利用しています。
途中から始めるのではなく今回は入学とともにという事なので、早めにkeichangさんのスタイルを作られた方が子どもも安心して勉強できると思いますよ。自分での勉強スタイルっていうのもまだ出来ていないと思いますので。。
No.1
- 回答日時:
全然参考にならないとは思いますが、誰でも買えるのではないかと思います。
私が中学生の頃、持っている子は結構居ました。
練習問題とかの答えも載っているし…
どこで買ったのかは覚えていませんが、
教科書を売っているような大きな書店にあるのではないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
華美でない服の基準が分かりま...
-
漢字の書き方 「脈」
-
4つの整数A、B、C、Dがあ...
-
5教科ごとのテストで1番難しい...
-
文法)くらいだ/ほどだ (程度)
-
異性の友達との教科書の貸し借...
-
就労継続支援B型は嫌なら辞めて...
-
教科書をまとめるようなレポー...
-
高校までの教科書を閲覧する方法
-
高校の教師用の指導書入手方法...
-
数学II 三角関数 θ=π/2+nπと教...
-
生物基礎 教科書の問題がわかり...
-
教科書の書き込みはボールペン...
-
教科書の難易度
-
徒然草の筆者、兼好法師さんは...
-
隣の席の男子が教科書を忘れて...
-
数Iの問題です。この問題の解答...
-
一般常識の本を見て疑問に思っ...
-
大学生です。現在アメリカの大...
-
学生です。使わなくなった教科...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学 ルートの計算
-
華美でない服の基準が分かりま...
-
数学II 三角関数 θ=π/2+nπと教...
-
学校の先生が使う指導書は、一...
-
漢字の書き方 「脈」
-
5教科ごとのテストで1番難しい...
-
教科書をまとめるようなレポー...
-
なぜ-2分の1になるんですか? ...
-
とどけようこのゆめを の音譜
-
機械製図 練習ノートの506、701...
-
3個のさいころを同時に投げると...
-
教科書を譲って貰ったお礼
-
異性の友達との教科書の貸し借...
-
高校の教科書、紛失した?
-
有機化合物と人間生活という分...
-
教科書の書き込みはボールペン...
-
学生です。使わなくなった教科...
-
増減表の書き方って正式な決ま...
-
教科書を全く使わない公立高校教諭
-
優等生の教科書の謎
おすすめ情報