dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1日1000キロカロリーくらいしか食べないのに太っています。
早食いが原因でしょうか?
それとも太りやすい体質なのでしょうか?っていうかそもそも太りやすい体質ってなんなんですか!?

A 回答 (8件)

基礎代謝より摂取カロリーが下回ると、飢餓状態とみなして、エネルギーが脂肪に貯蓄されるようになります。

    • good
    • 5

つーか病気じゃなきゃいいんじゃないの?男は女のアブラが一番好きなんですよ。

あくまでチュイポチャね、紗倉まなってAV女優が多分日本の男性の精子を世界一絞り取ってます。
    • good
    • 2

早食いは太る原因と言われております。


食事を始めてから満腹感を得るには15分から20分くらいかかるため、早食いだと食べ過ぎてしまうのです。

体が少食に慣れてしまうと太りやすい体になります。
1週間に1度、あえてたくさん食事をすると体が溜め込みモードをやめるので、体重が落ちていきます。
    • good
    • 2

太りやすい=基礎代謝が低い=筋肉が少ない・・・です


だからRIZAPでもダイエット(食事制限)と並行して筋トレするんですね♪
    • good
    • 0

>それとも太りやすい体質なのでしょうか?っていうかそもそも太りやすい体質ってなんなんですか!?



人間は約36℃という体温をキープしなければならず、
その為に、常に体内では熱が作り出されています。

その熱量の事をカロリーと言います。

したがって、熱を多く生み出せば、カロリー消費が高いと言い、
熱を少なく生み出せば、カロリー消費が低いと言います。

人間の体で熱を作り出せる場所は、内臓と筋肉だけです。

筋肉と内臓は、動かすと熱が生み出される仕組みになっている為、
内臓と筋肉を多く動かしている人や、筋肉量の多い人は生み出す熱も多くなり、
結果的にカロリー消費が高いという言い方をします。

なので、太りやすい体質というのは、
内臓の活動が弱く、筋肉量も少ない人が太りやすい体質だと言える事になります。

よく、筋肉の少ない女性が、夏でもエアコンの風で極端に寒がったり、
手足が冷たくなる冷え性の人が居ますが、
これは、体内で作られる熱量が極端に弱い&少ない、という事が言えます。

こういう人も、消費カロリーが少なくなる傾向が強い為、
太りやすい素質&体質の持ち主だという事が言えます。

とりあえず「カロリー」というのは、日本語に訳せば「熱量」ですから、
体で熱を多く作り出している人はカロリー消費が高く、
逆に、体で熱を多く作り出せない人はカロリー消費が低い、
という事なので、その基本形で物事を考えて行けばちゃんと理解出来るはずです。

また、脂肪が体にたっぷりついている人は、
内臓や筋肉で生み出された熱が外に逃げにくく、保温機能が高くなる為、
増々太りやすく痩せにくくなるという事が言えます。

痩せている人は、熱も逃げやすい為、カロリー消費が高い状態となり、
太りにくく痩せやすい体質だという事が言えます。

1日1000キロカロリーの摂取で太るという事は、
質問者さんはかなり脂肪が多く太っていて、筋肉も少なく運動もしない、
という事になりますが、そうなのですか?

理屈的にはそういうことになりますが・・・
    • good
    • 1

無理なカロリー制限してると体が危機を感じて温存してしまうために太ると聞いたことがあります。

    • good
    • 1

摂取カロリーが消費カロリーより少なくなれば、臓器や脳が活動できなくなりますから、消費を減らし栄養を脂肪に置き換えて蓄えますので太ります。



脂肪を減らす(燃焼させる)には摂取カロリーが必要です。
脂肪1kgを燃焼させるには約9000kcal必要ですから食べて運動しないと痩せません。
    • good
    • 1

身長体重を教えて下さい。


あと、1000kcalしか食べていないのはずっとですか?
それともダイエットを始めてから?
後者であるなら、いつダイエットを始めたのか教えて下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!