
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
h(x) = f(g(x)) とおくと h(x) も有理数係数多項式になる. そして, h(x) が有理数上因数分解できるなら任意の有理数係数一次多項式 g'(x) に対して h(g'(x)) も有理数上因数分解できる.
だから h(g'(x)) = f(x) となる g'(x) をうまくとればいい.
この回答へのお礼
お礼日時:2018/02/05 21:08
ありがとうございます
意味はわかったので清書しておきます:
g(x)=ax+b (a,bは有理数、a≠0)とおき
f(ax+b)=p(x)q(x) (p(x),q(x)は定数でない有理数係数の多項式)
のように因数分解できると仮定する
ax+b=yとおくとx=y/a-b/a
f(y)=p(y/a-b/a)q(y/a-b/a)
つまり、f(g(x))が因数分解できるならf(x)も因数分解できる
これは示したい命題の対偶である
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
多項式について質問です。 エク...
-
データのノイズ除去法 - Savitz...
-
余次元って何?
-
問題が理解できません
-
等差×等比 型の数列の和を求め...
-
パデ近似の利点について教えて...
-
M系列の生成多項式と原始多項式...
-
(x-1)(x-2)(x-3)の展開の...
-
ルーシェの定理の使い方につい...
-
斉次とは?(漢字と意味)
-
カーフェリーにクルマで乗船時...
-
deg f?
-
数学 因数分解 X^3+x^2+x−1 ...
-
【行列式 因数分解】の解き方を...
-
3点を通る曲線の求め方
-
原始多項式の求め方
-
調和多項式について
-
6n³+9n²+n-1=(2n+1)(3n²+3n-1) ...
-
中学生数学 単項式とは?
-
中3多項式置き換えによる展開...
おすすめ情報