重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

定形郵便の50gまで(90円)と定形外郵便の50gまで(120円)

厚さが1cmか、ちょっとオーバーか微妙なところなのです。

ポストに出そうと思うのですが、

郵便局は、機械で処理するのでしょうか?
それとも手動ですか?
厳しく測られるのでしょうか?

A 回答 (6件)

元・郵便局員です。



はがきとミニレターと80円の封筒までが一般的に機械処理され、90円の封筒や定形外などは手作業で処理することがほとんどです。
あまり厚めの郵便物を機械処理してしまうと、郵便物が機械に挟まって、詰まってしまい、機械が停止してしまうので、機械自体に投入しません。

で、本題に入りますと、
・たぶん機械処理はされません
・消印も、たぶん手で押します
・微妙な厚さであれば厚みを測りにいきます
・そこまで厳しい顔して測りませんが、厚みがオーバーしていれば
 a)消印を押す前で、差出人住所が引受局のエリア内なら差出人戻し
 b)エリア外なら受取人に送達、受取人へ不足分請求
 c)消印を押した後なら受取人に送達、受取人へ不足分請求
となります。
切手を多く貼る分には問題ありませんから、120円貼ってしまうのもひとつの手かもしれません。
    • good
    • 0

オークションのカテゴリーなので、送る品物は落札された商品ですよね?


落札者には送料をいくらで請求してありますか?
請求金額と貼ってある切手の金額が違う場合にはトラブルになる可能性もありますよ。
(送料込みならば問題ないですが)
請求額が120円なのに90円発送は良くないので、この場合は90円料金でOKでも120円切手を貼った方がいいですよ。
郵便局に持っていくのが一番かと思いますが持って行けない場合は、送料不足で落札者に届くと大変な迷惑がかかりますので迷う場合には高い料金帯で貼っておく方がいいです。
評価の欄でのバトルを見た事がありますので、くれぐれもご注意を。

この回答への補足

皆様、ご回答ありがとうございます。
とてもよくわかりました。
また、勉強になりました。

補足日時:2004/10/06 06:51
    • good
    • 0

微妙な場合郵便局の窓口では変は穴に通して通れば定形郵便・通らなければ定形外郵便になります。

因みに通らないと思っても郵便局員は強引に通す方もいますので特に問題はないと思いますよ。因みに私は定形郵便で25gを超えていたのに(自宅のはかりで計って超えていました。)郵便局へ持っていったら重量も計らず80円でした。
なので多少のオーバーは多めに見てもらえますよ!!
    • good
    • 0

私も、微妙な厚みの郵便物を郵便局に持って行っことがあるのですが、


局員の人は、厚紙に厚さ1cm×幅12cmのあいた手製のものに通して、
引っかからずに通ればOKということでしたので、ご自分で作ってみて、やってみるのもいいのでしゃないでしょうか?
    • good
    • 0

 セブンイレブンへ持っていけば、クロネコメール便で出せます。

50gまでなら80円です。
    • good
    • 0

手でやる場合でも、スケーラーがあって厚みを測ります。


機械でやる場合は無論自動ではじかれると思います。

郵便局へ持っていき測ってもらうのが一番かと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!