dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく、定形外郵便の説明文に、
「事故などのトラブルが発生しても保証は付かない。責任は負えない。」
という内容がありますが、
それだと、
出品者が、送っていないのに、送ったと言うことにして、
落札者からクレームが来たら、
「事故じゃないですか?でもこっちは責任とれません。」
とごまかすこともできてしまうのでしょうか?

そんな不埒なことを考えている出品者がいそうで、
不安なのですが・・・

A 回答 (7件)

>落札者からクレームが来たら、


「事故じゃないですか?でもこっちは責任とれません。」
とごまかすこともできてしまうのでしょうか?

出来てしまいます。そのリスクを含めて、定形外郵便を発送方法に選択するときは考慮すべきです。

>そんな不埒なことを考えている出品者がいそうで、不安なのですが・・・
そのための評価システムでしょう。
評価非常に良い1000 悪い0 の人で、過去に定形外を使える同様の出品物を出してて、滞りなく取引が済んでいたら、その人がそういう悪知恵を働かせるリスクは極めて少ないといえるでしょう。
これが、評価10 悪い3(悪い評価はすべて最近)で、商品授受で揉めている形跡があるならば、定形外郵便の選択は極めて高いリスクがあると言えるでしょう。

なお、郵便局に調査してもらったところで、出品者が、”いや、絶対に送付した、ここに送付前の写真まで撮ってある”と言い張れば、定形外郵便では、たとえ郵便局調査結果が”発送していないのでは?”でも、客観的な証拠能力はなく(←道中の追跡がないから。)、それのみを以て出品者の発送主張は覆りませんので時間の無駄です。

ですから、定形外郵便は、
・相手の評価
・品物の価格(到着しなくても諦めがつく)
を勘案して利用すべし。

私は、定形外郵便使う際は、上記のことを勘案して使ってますので、今までトラブルはありません。さらには、メール便が使えるケースはメール便、中でも大事な品は、速達メール便を使います。定形外と大して料金変わらないし、速く届くだけでなく、バイトじゃなしにドライバー配達だから、”確実に”宛先に投函されますし、出品者のそのような詐欺が出来る確率も、格段に減ります。(発送時も人間に渡して、道中の追跡もあり、配達も責任あるドライバーが配達するので、未送詐欺行為も関係者の事後証言にて覆せる可能性大きい)
    • good
    • 0

No.6さんの言う通りそのための評価システムです。


入札する前に、評価を見て発送絡みで悪いが付いていないかを見て判断をされるのが良いと思います。
不安でしたら、安い商品からやってみるのもいいでしょう。
私も出品しますが、昔は「保証は無し」ですは書いていませんでした。
最近になって他の出品者のを見て書くようにはしています。
    • good
    • 0

定形外郵便は、送った物に対して補償がないだけです。


リンク先から、調査は無料でしてもらえます。発送した人と受け取る予定だった人、どちらからでも調査依頼出来ます。

送ったか送ってないかといった根本的なところなら、万一届かない場合、
『リンク先の「郵便物等が届かないなどの調査のお申出」から、日本郵便に調査依頼をして下さい。』と出品者に連絡すればいいかと思います。
いつ(何月何日何時)、どこで(郵便局orどこのポスト)、形状(封筒、サイズ)、誰から誰へ(発送した人・受け取る予定だった人、それぞれの郵便番号・住所・氏名・連絡先)、など細かく書かなければなりません。
発送してなければ細かく書けませんので、簡単なウソなら見抜けるかと思います。

申し込んでから2~3日で調査依頼が受理され担当郵便局が調査します。最初の集荷した郵便局~配達エリアの郵便局まではあったとかといった履歴状況が分かれば、ちゃんと発送していたことになります。受け取り予定だった人のところへも連絡がきます。
ちなみに、郵便受けへ配達したら業務は完了で、郵便受けから盗まれた場合は警察の管轄になります。

調査してもらっても出てくる可能性は低いです。落札者の方は、痛い出費になってしまいますが、諦めましょう。ただ、ちゃんと発送したかどうかはハッキリします!
郵便事故で届かない場合は、出品時に発送方法を選択した方に責任の負担があります。出品者が「定形外郵便では補償ありません」と書いているのはそのためです。補償があるゆうパック等の発送方法があるけど、落札者の依頼で安い定形外郵便で発送しますとすることで、到着しなかった場合の責任を回避するためです。

参考URL:https://www.kansa.japanpost.jp/pi_omouside/inter …
    • good
    • 0

そういうケースもあるでしょうね。


簡単なことで、追跡可能だったり補償があったりする発送方を選べばよいだけのことです。
嫌なら定形外しかダメ、という出品者からは落札しないことです。
逆のことも言えて、届いたのに届いていないと言い張る落札者だっているわけです。
だから、双方がどうなろうが知らないよ、ということで契約できないのなら、定形外を利用すべきではありません。

後は落札額等を見て考えることです。
何万円の物にたかが1000円ケチって届かないのは痛いでしょう。
10円の物だと1割届かないくらいなら送料が安い方が得かも知れません。

不安なのはごもっともなんで、それなら定形外を利用しなければよい、という結論にしかなりません。
    • good
    • 0

私もちゃんと届くか不安なので、買うときは高くなっても追跡が出来る方法を選んでますね。

また売る時は、やはり定形外を希望される方が多いのでエクスパックに入らない大きなものは送料負担は定形外の金額で差額はこちらで負担して宅急便で送ってます。
万一事故になって届かなかったとき、本当に送ってくれたのかな?って疑われる方が嫌ですからね・・・。
    • good
    • 0

明らかな詐欺の場合は警察が動きます



>「事故などのトラブルが発生しても保証は付かない。責任は負えない。」
これは出品者の言い分というより郵便局の言い分なんですよ
定形外はゆうパック(保障有)より安いので保障がないのです
通常の保障有りのオプションよりも安い定形外を要望する
落札者の方が圧倒的に多いのです選択肢として入れざるをえないのです

>そんな不埒なことを考えている出品者がいそうで、
不安なのですが・・・

そういう逮捕者もいますが
詐欺罪と引きかえにはじめから
そう考えてるユーザーなんていません
    • good
    • 1

不安なのであれば、配達記録郵便とか、宅配便を利用すればいいではないですか。



不埒な方もいるでしょうが、郵便事故が起きていることも事実です。ほとんど届きますけどね。

ヤマトのメール便なら、バーコードの番号で追跡は可能ですので、相手の地域の営業所から、あなたの地域の営業所を通って配達が完了したかどうかは確認できます。(よその家のポストに届けられてしまう可能性はありますが)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!