dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

シナ合板にアクリル絵の具で
油絵風の絵を描こうと思っています。

シナ合板面の下地処理として
木工用ボンドに白のアクリル絵の具を混ぜ
水で希釈したものを前面に塗ると
絵の具の吸い込み防止と
筆の滑りがよくなるのでは?と考えています。

こうした下地処理をした場合
将来的(5~10年後)に画面やシナ合板に変化や
絵の具の変色は、起きるでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    木工用ボンドに水彩絵の具を混ぜると
    どうなるでしょうか?

    なんとか手元にあるもので
    手軽に下地処理できればと思っているのですが。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/02/08 19:58
  • うーん・・・

    水性ペンキであれば、100円ショップのものでできそうです。
    シナ合板の上に水性ペンキを塗ると下地完成となるのでしょうか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/02/08 20:03

A 回答 (5件)

木工ボンドは酢酸ビニールで丈夫です、水性ですから水に溶けます、アクリル絵の具に半分くらい混ぜても彩度が落ちたりしないので絵の具の節約にもなります、黒や紺など濃い色なら逆にボンドの中へ絵の具を少し入れる感じでも充分です、ゲルメディウムより丈夫で安いです。


絵画の耐久力と言うのは100年1000年単位の事をいうので5~10年後なんて気にしなくていいです。博物館に残すような絵を描くのなら全て最高級品を使って下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

木工用ボンドは、
ゲルメディウム代わりにも使えそうですね。

お礼日時:2018/02/09 17:08

昔、紙で作った工作物を防水するために木工用ボンドを水で溶いて塗ったことがありますが、10年くらいで黄変したような記憶があります。

 あと、埃を吸着していたような気もします。

アクリル塗料を混ぜることは、自分はやったことがありませんが、酢酸ビニル塗料もアクリル塗料の内という考え方もありますから、木工用ボンドでもそこそこ薄めれば、行けるような気もしますが色を塗らない部分がある場合は、変色のリスクはあるかもしれません。 そういう観点からは木工用ボンドを水で溶いて、塗り、乾いた後にアクリルで下地を作ったほうが良いかもしれません。

水性ペンキの問題は、(下地作りに関してはアクリルでもそうかもしれませんが)平らに塗ることが難しいということです。 ローラーを使った程度の凹凸が許容できるなら塗るだけで完成ですが、数回の重ね塗りをしないと下地が透けるかもしれません。 どうしても平らにしたいなら、吹き付けるしかないですが、これは、それなりの技術と、道具(と費用)が必要になります。 (白い化粧べニアを買ったほうが安いです)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

木工用ボンドそのままだと課題が残りそうですね。

お礼日時:2018/02/09 17:09

>木工用ボンドに水彩絵の具を混ぜると


>どうなるでしょうか?

水彩絵の具色のボンドになる


>なんとか手元にあるもので
>手軽に下地処理できればと思っているのですが。

100円ショップでつや消しの白のラッカースプレーを塗る
刷毛塗りでもいいし

紙粘土を水で溶いて柔らかくして、それを塗って乾燥させた物を下地にしてもいいし
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あっ。ありがとう・・・。

お礼日時:2018/02/09 17:11

15年位前に、石膏ボードの上にエマルジョン(水性のペンキ)を塗ってその上にアクリルで描いた壁画がありますが、現時点では何の問題もありません。

 下地処理としては、何もしておりませんが、吸い込み防止を期待されるなら、サンディングシーラーを塗るとよいと思います。 もちろん、アクリルで白を塗られても問題はありません。 ペンキを使ったのは(範囲が広いので)価格を抑えるためでした。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2018/02/09 17:12

水性アクリル絵の具で塗れば、木工用ボンドが溶けてデロデロになります。



油性のアクリル絵の具でも同様です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あっ。ありがとうございます。

お礼日時:2018/02/09 16:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!