dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある会社の中間管理職をしております。仕事は業務のマネジメントから人事・採用までかかわることがあります。半年前、既存の契約社員の友人で、離婚後で小さい子供(3歳)を抱えて職を探している人がいるという話を聞き、30歳のその女性を採用しました。今回その女性が「他の正社員の仕事が見つかったので」という理由で退職することになりました。

私も4歳の子供がいるので小さな子を女手一つで育てるのは大変なことだろうという同情もありました。それで彼女にはいろいろ他の社員とは違う“優遇”をしてきたつもりです。例えば保育園の迎えがあるので通常勤務時間より30分早い勤務時間を設定してあげたり、子供が熱が出たときには「何日でも子供が回復するまで、休んでいいよ。仕事のことは気にするな」といって便宜をはかったつもりです。部下の女性管理職からは「そこまでするんですか?」みたいな苦笑を買うほどに・・・。
私の職権の範囲内でできるだけ彼女に便宜を図ってきたつもりですが、今回あっさり条件のいいほうに移るというのを聞いてびっくりとがっかりな気持ちです。

客観的にみれば、彼女は契約期間を守っているし、私は勝手に思いいれただけかもしれませんが(恋愛感情ではなく、あくまで仕事上の便宜で)、恩の押し売りかもしれませんが、バツイチ子持ちの自立生活を最大限バックアップしたと思っております。

私に感謝してくれとはいいませんが、できれば感謝の気持ちがあったらもう少し長くいて功績を残してもらいたいと思うのです。

現代の女性はこのように人間関係が希薄というかドライな考え方なものなんでしょうか?仕事場で義理人情の世界は通用しないものでしょうか?恨み言ぽくなってしまいましたが同じ管理職の方がいらっしゃいましたら、他の会社ではどうなのかを教えていただければ幸いです。

A 回答 (11件中1~10件)

#4, #8の者です。

もう少し補足させてください。

部下の事情を考慮し、思いやり・思い入れを持って接するという
mo-さんのお考え・態度は理想的な事で、尊敬に値すると感じます。

だからこそ、今回のケースだけで
「優遇したのにあっさり辞める人は義理人情に欠けている」
「ビジネスと割り切ってドライな対応をすべきだろうか」と
相手の人物像とご自身の考えを否定的に捉えてしまう事が
とても残念で、もったいない事だと思ったのです。

思いやりをもって部下に接するのは
露骨な見返りを求めての事なんかじゃありませんよね?

思いやりをもって優遇した人に辞められた
→ じゃあそんな態度で接する事は間違っている、意味がない
なんてものではないはずですよね?

情けは人のためならず 巡り巡って己がため

そうしたmo-さんの優しさ、気遣いに感謝している
部下の方も多いはずですし、そうした対応の積み重ねが
やがては「人望」というものを産み出し
mo-さんについてきてくれる人を増やす事にきっと繋がるはずです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。やはり心の中に見返りというか、ギブアンドテイクの考えがあったことは確かです。「これだけしてあげたんだから、これくらいの結果はあるだろう」みたいな。でもそれはまだまだ甘いということですね。「情けは人のためならず」っていい言葉ですよね。でも実際そこまでできるかどうか、そんな人間にこの先なれるのでしょうか自信がありません。
実は全然別の人で、同じようにいろいろ相談に乗ったり、仕事上の配慮をしたのに辞めた人がいたので、「またか」って感じになったんです。何度も補足いただきありがとうございました。

お礼日時:2004/10/05 20:23

>社会から義理人情は消えたのでしょうか?


あるのか/ないのか?といったことではなく
多様化しているんだと思います。

私はあなたより年上ですが、あなたから見ると
かなりドライな人間だと思います。

あなたが憧れる「義理人情」というのは
わたしにとっては「世間/しがらみ」といった
最もビジネスに持ち込みたくないものだったりします。

>現代の社会は人間関係が希薄のような気がして
それは「終身雇用」「年功序列」といった
日本独自といわれたスタイルが崩れたのだから
職場を通じた人間関係のつくり方や距離感が
多様化するのは当然ではないかと思うのです。
多様化すれば「昔からあるスタイル」は希薄になりますよね。

私が比較的ドライなのは
価値観が多様化するなかで、私は
■守りよりは攻め
■伝統よりは革新
■過去よりは未来
といった姿勢に肩入れしたいと思っているからです。
でも、そんな私だからこそ
逆の考え方の人の存在は欠かせないと考えています。
振り子が両サイドに重りがあるからこそ
うまくバランスがとれるのではないですか?

だから、もう義理人情なんて通じない
これからドライに徹するんだ、なんて諦観から
転向するのではなく
あなたには「義理人情」といったスタイルを
守り続けて欲しいような気がするのです。
例え、最後の一人になったとしても>身勝手なお願いですが・・・

それとも、あなたが重んじる「義理人情」とは
時代の変化につれ少数派になったからといって
あっさりと捨て去ってしまえるような
薄っぺらいモノなのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼がおそくなり申し訳ありませんでした。私はもともとそんなに人間ができているほうではないので、「こうするよりはこうしたほうがいいかな」というようなより道徳的に良い方向で考えるだけなので、真からの人情派ではないように思います。まさしく「あっさりと捨て去ってしまえるような薄っぺらいモノ」なんだと思うんです。だからこれくらいのことで気持ちが揺らぐんだと思うんです。言ってみれば人情派もどきなんでしょう。 ドライに考えることがなんて楽なんだと思ってしまいます。今回多くの意見をいただいて、少なくとも今すぐにはドライに転向しようとは思わなくなりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/10/16 09:29

>そうですか。

そうかもしれませんね。でもじゃあ私のした>ことはどの点で問題あったんでしょうか?

>部下の女性管理職からは「そこまでするんですか?」みた>いな苦笑を買うほどに・・・。

ここだと思います
ここの時点でたまには、悪いんだけどもうちょっと・・って言っていたら部下の信頼を作る、辞められた人に対して責任感を養うチャンスだったのでは?って思います


>毎回、嫌な思いをさせられる上司が困っていたら、平生往生で助ける気も起こらないと思いますよ
>私はそんなふうに思われたということなんでしょうか。

これは例です 誤解されたんですね ごめんなさい
質問者さんがドライに対応していくとそうなるんじゃないかなぁ。って思いました
私は自分の上司の日々のドライな行動に対して不信感があります だから困っていても助ける気にもなりません
機会があればけ落としてやりたいと日々思っています
なかなかチャンスは無いですけどねぇ。(--;

質問者さんは今のまま上司になられたらいい上司になられると思いますよ
いい上司って何かうちわもめがあったときに両方の意見をちゃんと聞く人だと思います
いろんな意見を聞いてみんなが妥協出来る案を出せるよう努力する人なんじゃないでしょうか
でも一番面倒でなかなか出来る人がいないですね

人を育てるという事は難しいですね
お互い頑張りましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

心強いお言葉ありがとうございます。「情けは人のためならず」と踏まえて頑張ろうと思います。

お礼日時:2004/10/16 09:24

#4です。

きつい言い方をしてしまってごめんなさい。

mo-さんが大変お優しい方だという事は伝わってきますし
情を注いだ部下があっさり辞めるのが寂しいというお気持ちにも共感致します。
部下に情は注がずに、ドライに接するべきだなどというつもりもありません。

では何が言いたかったのかというと、そうしたご自身の感情から
→ この女性は人間関係が希薄で義理人情に欠けている
更にご質問のタイトルにあるように
→ 今の社会ではもう義理人情は通用しないのか?
と連想していってしまう事に疑問を感じたのです。

その女性の方はその方なりに、お世話になったmo-さんに感謝しており
生活の為に転職する事を申し訳なく感じていたのではないでしょうか?
それだけ面倒を見てもらったmo-さんに対して
まったく感謝のそぶりも見せなかったという事なのでしょうか?

そうした自分の感情表現が不得手な方もいらっしゃいますし
人間同士、互いの意図・感情が100%把握できるはずもありません。

最初のmo-さんの質問からは、その辺りが見えてこないため
「情を注いでもらったのに仕事を辞める事 → 義理人情に欠ける」
「義理人情があるならば → もう少し仕事を続けてくれたはずだ」
と“仕事を続けるか否か”を義理人情の基準とされているように読めてしまい
「それは違うのではないか、その方にも色々と事情はあるだろうから
 仕事を辞める = 義理人情に欠ける、などと判断するのは失礼ではないか」
という思いから#4の返答を書かせて頂きました。

mo-さんも「仕事を続けてもらう事」のみを目的として
その方に優しく接したわけではありませんよね?
思い入れを持って世話をしてきた部下が仕事を辞める寂しさから
「感謝されていなかったのかな?」と思い込まれているだけではありませんか?

私はその女性の方は義理人情に欠ける人などではなく
きっとmo-さんに対して、充分感謝の念を抱いていたはずだと思うのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。そういわれると少し気持ちが楽になります。でも残念ながら彼女から直接の退職の話は聞いていないんですよ。辞めることもさびしいですが、彼女からの言葉が直接一言もないのもさびしいのです。退職の意思や事情は彼女の直属の上司(私にとっては部下)に言ったようで、私はその上司からの報告で知りました。
恩着せがましいようでしたが「一言あってもいいんじゃない?いや一言あって欲しかった」と思っております。
人生いろいろですからいろいろあるのでしょうけど、やはり自分が期待する反応がないと親切することに悩みを感じてしまったのでした。
見返りを期待する親切なんて本物ではないですよね。まだまだ人間として未熟だと思いました。2回も回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2004/10/05 20:19

部下に対して期待をするのではなくして貰ったことに対して喜ぶ事が大事なんだと思います



例えば子供さんが病気の時、他の人に頼んで無理矢理仕事するから帰っても良いよ、仕事のことは気にするなってばかりじゃ甘えるばっかりでそれが当たり前になると思います。毎回だと残った人も仕事が増えてしまうので帰った人に対してあまりいい気はしませんよね

時にはちょっと済まないんだけどもうちょっとだけ・・って手伝って貰って、後になって子供が病気でも仕事の都合で帰れなかった時、子供さんがしんどい時に仕事をさせて済まなかったね、よくがんばってくれたね、ありがとうって言葉だけで部下は救われると思います。次の時に出来るだけ協力しようって心が芽生えるかもしれません
しんどい時には手伝ってくれるんだ~って周りも帰った人に対して信頼が出来ると思います
もちろん、さい配した上司に対しても自分たちがしんどいときには言ってくれるんだ~って思うと思います

上司や部下に対してやって貰うものって思うからダメなんだと思います
上司とは人を上手く使える人でないとダメだと思います
上手く使うには思いやりを持って行動している方が良いと思いませんか?
毎回、嫌な思いをさせられる上司が困っていたら、平生往生で助ける気も起こらないと思いますよ
やって貰ったことに対して喜び、人を上手く使う、これが裏切られないコツなんじゃないでしょうかねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。そうかもしれませんね。でもじゃあ私のしたことはどの点で問題あったんでしょうか?

>毎回、嫌な思いをさせられる上司が困っていたら、平生往生で助ける気も起こらないと思いますよ

私はそんなふうに思われたということなんでしょうか。よろしければどの辺がそうだったのかご指摘いただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

お礼日時:2004/10/05 20:12

質問者さんはすごくいい人ですね


うちの上司なんて義理も人情もありません
子供が病気で保育園から電話があると無視されます
帰ると言えば、旦那に帰って貰いなさいって言います
残業が出来ないときもかなり機嫌が悪く、無視です
朝から晩まで監視され何かあるとすぐ怒られます
うちの上司と変えて貰いたいくらいです・・
きっとその契約社員だった人はとっても質問者さんに感謝されておられると思います
私だったらホント出来る限り仕事頑張っちゃうと思います
質問者さんの様な上司がおられる環境で働く女性は幸せだと思います

1人で子供を育てるには、普通の家庭の人に負けないため意地で働いて子育てもします
片親の人って普通のお母さんの倍は努力されておられると思います
契約社員より確実な正社員の道は子供のための選択だと思ってあげて下さい

質問者さんの部下の女性はきっと質問者さんに敬意を持って仕事を頑張ってされてると思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お褒めに預かり光栄です。しかし気恥ずかしい限りです。というのも私も独身時代ならきっとあなたの上司のように理解や配慮できなかったと思います。結婚して子供ができて、育児や家庭とはどれだけその人にとってウェイトを占めるものか。それに引き換えたら仕事なんてほんの小さなものだということに気付いたのです。ですから今回の件も「もし自分だったらこうして欲しいと思うよな」という視点で接したつもりでした。でも同時に「自分だったらその見返りにこうするな」という価値観も勝手に持っていたのかもしれません。その点は反省します。今後相手に同情せず、あくまでもビジネスとしてドライに接するべきか悩んでおります。もしよきアドバイスがありましたらお願いします。

お礼日時:2004/10/05 13:57

私が質問者様と同じ立場でしたら


おそらく同じようなことをして
同じようにガックリするタイプだと思いました。

最近、あるお客様が事故を起しました。
お互い過失のある事故でしたが
そのお客様は無保険でした。
本来ならば自分で相手の保険会社と交渉しなければ
ならないのですが
何も分からないお客様の代わりに
精一杯保険会社と交渉をし
こちらの有利に持っていきました。
全て終了したため
「今度はちゃんと保険に加入しないと」と話しました。

しばらくしてそのお客様が
他の保険会社に加入した事を知りました。

きっとこちらの保険に加入してくださるとばかり
思っていたからでしょうが
その話を聞いたときは
「世の中義理人情はないのか!」
と思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか、それはひどいですよね。私も根からの善人というわけではきっとないと思うので、何だかこの件で「人に親切にすること」に疑問を持ってしまいました。あなたもそういう経験をされていたのですね。世の中ってそんなものなんでしょうかね。回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/05 13:21

あなたにとっての「義理人情」とは何でしょうか?



「他人が自分に感謝してくれる事」ですか?
「他人が自分の思い通りに動いてくれる事」ですか?

女手一つで子育てをするその女性にとって
職場の環境と勤怠条件はまさに生活と人生を左右する死活問題だと思われます。

より条件の良い職場に移る
=長く勤めて功績を残してくれない
=感謝の気持ちがない、義理人情を持ち合わせない

という事ですか?

>恩の押し売りかもしれませんが

恩の押し売りだと感じます。

この回答への補足

ずいぶん言い方がきついので多少戸惑いました。でも確かにそうかもしれませんね。

>あなたにとっての「義理人情」とは何でしょうか?

他人がしてくれた自分への行為に対して、それに報いる何かをすることだと思っています。私は気分的に「助けてもらったら、助けてもらいっぱなし」というのが嫌で、その人が困っているときには、今度は自分ができる最大限のことを返したいと思うほうでした。

>より条件の良い職場に移る
=長く勤めて功績を残してくれない
=感謝の気持ちがない、義理人情を持ち合わせない

うーん、ちょっと違うんですけどね。別に本人の人生なんだから辞めるというは仕方ないと思うんですよ、できれば長くいて欲しいですけど。ただあまりにもあっさりしているのでちょっとびっくりというか寂しいというか。
たしかに本人にとっては死活問題ですよね。

ではもう一つ教えて欲しいのですが、今後本人の事情などに同情しても、良い条件があれば人は移っていってしまうものだから、変に肩入れしないでドライに扱ったほうがですか?
ズバッと切り捨てるような意見をしてくださるだけにあなたからアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

補足日時:2004/10/05 13:04
    • good
    • 0

いくら優遇したつもりでも結局は契約社員。



いつでも切れる状態においておきながら、恩を
売ったつもりになるのはどうなんでしょうか。

ずっと働いて欲しかったなら、あなたの責任で
正社員にしてあげればよかったのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね、結局は契約社員なんですものね。その枠の中での最大限の優遇だったので、結局は正社員を選びますよね。
私は彼女の能力の中での最大限の優遇だったので、それだけで正社員にするというのは、そこまでいくとたしかにやりすぎだと思います。であれば彼女の能力をかって正社員にしてくれる企業にいったほうが彼女のためですよね。

お礼日時:2004/10/05 12:56

こんにちは。


その方は、質問者さんの配慮があったから今までいてくれたのかもしれませんよ。

今の若い人は、もうすさまじいものです。

その現状を知れば、その方には本当に感謝の意を持って送り出してあげる位だと思いますよ。

その方だって、居心地はよかったに決まってますが、背に腹は変えられなかったのでしょう。

正職員でそういう配慮が当然もらえるような環境がないからこそ、子供を産みたくても産めないという人が沢山いるんじゃないかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。他はすごいんですか?私は35歳で古い人間ではないほうですが、仕事は人間関係、義理人情を大切に生きてきたほうですから、自分の価値観を押し付けているのかもしれません。でもなんとなく現代の社会は人間関係が希薄のような気がして寂しいです。例えは悪いですがヤクザの世界のほうが人情や恩義にあつく、共感を少し覚えます。彼らの存在の善悪は別にしてですけど。
>質問者さんの配慮があったから今までいてくれたのかもしれませんよ。

そう思って前向きに考えるようにしたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/05 12:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!