dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自転車のローラーブレーキなんですが、「ローラーブレーキは効かない!」
とよく見かけますが、本当ですか?
構造自体がパワーモジュレーターがついている仕様らしいですね。
サーボブレーキのほうがいいのでしょうかね?
今までVブレーキ使ってましたが、Vブレーキよりも性能的に見劣りする
部分ってあるのでしょうか?長い下り坂とか・・・
まともに行ったら50キロとか60キロ出る坂道でも35キロから、よくても40
キロになるように減速しながら下りますので、そんなディスクブレーキの
ような性能は求めてはいないですがね。
(ディスクブレーキ導入は今のところ考えてません。)
リア外装変速でもバンドブレーキやローラーブレーキのハブはあるので
しょうか?
おすすめの内装ブレーキってありますか?
内装といえば、アルフィーネ11速にも興味がありますが、ローラーブレーキ
仕様もありますよね?
ペダルを漕ぐのをやめた時の転がりは、やはり内装変速機は悪いですか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

ローラーブレーキは効かない、ってのは本当でしょうね、だたBR-C6000なんて見た目ディスクブレーキのようなローラーブレーキも有りますが・・・・。



パワーモジュレーターは付いてないですがパワーモジュレーターのようにロックしにくい構造になっている、ってことだと思います。

外装用のハブはママチャリ最強ハブと言われているFH-IM70(8速用)なんかが有ります、ヤフオクでもたまに出てきます・・・、が、これと対になるローラーブレーキ用フロントハブですが現在はハブダイナモ用しか有りません、ハブダイナモではないローラーブレーキ用のハブはヤフオクでも滅多にでてこないです。 見つけたらおさえておいた方がいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

BR-C6000、すっごい冷却フィンついてて驚きました!(笑)
>パワーモジュレーターのようにロックしにくい構造になってい
>る、ってことだと思います。
そうです。そういう意味だということを言いたかったのです!
やっぱりローラーブレーキは抵抗が大きめらしいので、サー
ボブレーキも考えましたが、前サーボブレーキ自体が完成車
についているのしか探せませんでした。
そこでふと思ったのですが、サーボブレーキは自動車で言う
ところのドラムブレーキで、ほとんどの自動車の前ブレーキは
ほぼ全てがディスクブレーキに移行しました。
そうなると自転車もディスクブレーキしかないのかと。

しかしディスクブレーキですと駐輪場に置いておくと、心ない
人間が自分の自転車を出すために他の自転車を蹴っ飛ばす
とか、自転車が倒れたなどでディスクローター曲がって困るっ
て人もかなりいるみたいですねー。

だからローラーブレーキやサーボブレーキなどの内装ブレーキ
に興味が出たのですが、どれも一長一短なんですね~
貴重なパーツのご紹介ありがとうございました。

お礼日時:2018/03/01 20:57

>内装といえば、アルフィーネ11速にも興味がありますが、ローラーブレーキ


仕様もありますよね?

無いよ。ディスクブレーキのみ。
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component …

内装でローラーブレーキ仕様がある一番高性能なのはnexusのinter8ですな~。
ただ、inter8はラチェット音が無く漕ぐのを止めても無音でヌルーとした感じなので、それが気になる人は気になるかも…。
inter7だとちゃんとカチカチ鳴るんだけどね。
ラチェット音は漕ぐのを止めた時だけ鳴るので、ようするに人の飛び出して来そうな場所での警告音になって安全なんですよなぁ…。
めっちゃ高速移動してるのに、無音で気が付かれないってのは怖いっす。

あと、ローラーブレーキを外した時に抵抗が減ってスピードが上ったので、ローラーブレーキに回転抵抗があるってのはマジです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ローラーブレーキを外した時に抵抗が減ってスピードが
上ったので」
マジですかー!
お三方のありがたい回答のおかげもあって、さらに深く
調べて見ましたところ、8速や11速はメカニカルロスも
そうですが、オイルでギアなどが満たされているので、
撹拌抵抗とメカニカルな抵抗が合わさって走りが若干重く
なるみたいなことが書いてあるのを見ました。
ローラーブレーキもグリスで満たされていますしね。
そりゃ走りが重くなるわけですわー(笑)

お礼日時:2018/02/24 22:58

効かないでしょうね。



難しく考えなくてもいいと思いますよ。
値段ですよ。値段。
MTBのシマノのパーツ。
XTRとDEOREのVブレーキ(今はもう無いかな)の剛性が全然違いますからね。
ロードもそう。DURA-ACEとSORAでは全然違いますしね。

ローラーブレーキがそれだけの剛性を持たせる素材を使えば効くでしょうね。

>まともに行ったら50キロとか60キロ出る坂道でも35キロから、よくても40
キロになるように減速しながら下りますので、そんなディスクブレーキの
ような性能は求めてはいないですがね。
そんな坂をローラーブレーキの自転車で・・・。
自殺行為だと思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに!
コンポがsoraでもブレーキはデュラにしとけ!
ていわれますね♪
ローラーブレーキで激坂の下りは自殺行為だと肝に
命じておきます!

お礼日時:2018/02/24 22:57

ローラーブレーキはVブレーキよりも効かないのは確かでしょう。



で、パワーモジュレーターが、、と言うのは全くの間違いです。そもそも、パワーモジュレーターと言うのは、ブレーキケーブルの途中にスプリングをかませて、操作ミスによる制動力の急激な立ち上がりを緩和するだけの機能なので、全く関係ありません。

外装変速機とバンドブレーキの組み合わせは安物の自転車に多数あります。
で、こう言うハブと一体のブレーキは、バンドブレーキとサーボブレーキには互換性がありますがローラーブレーキとはハブの規格が別で互換性は無いので、ブレーキシステムを選ぶ事は出来ません。

で、内装変速機自体には別にペダルを止めた時の走行抵抗に無関係ですが、コレと組み合わせて使用されるローラーブレーキには、構造的にペダルを止めた時に機械抵抗が僅かですが確実に有ります。

コレを嫌って、ローラーブレーキを取り外してキャリパーブレーキに改造する人がいます。
ママチャリレースでの不正改造の典型的な方法でもあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

毎度ありがとうございます!
やっぱり効かないもんなんですねー
ママチャリレースでキャリパーブレーキに付け替える
だけのことが不正改造になるなんで初めて知りました。(笑)
ありがとうございました。

お礼日時:2018/02/24 22:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています