
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
RX100を良く知らないのでなんともいえないのですが、ハブ軸の両側のナット、玉押しをはずすとフリーボディがハブ胴から取れる構造のタイプでしょうか。
ハブとフリー体は花形の噛み合わせで一体化されるようになっていると思います。それよりかなり前のShimano600がこのような構造でした。RS100と同時期のDuraAce7400は、専用のフリー抜き工具でハブ胴にフリー体をねじ込む形式でした。74の抜き締め工具は、かなり特殊なものなので、このタイプではないと思いますが・・
どちらにしろ、これ以上分解できません。基本的にシマノのカセットハブ(フリーハブ)はフリー体をばらすことはできず、バネやツメ(ラチェット)が壊れたら、フリー体ごと交換になります。
フリー体ですが、RX100なので、おそらくHG歯の初期とは思いますが、シマノのハブ胴とフリー体の接合部分には何種類か形が違うものがあるらしく、現行のフリー体に交換することは不可能と思います。現行のフリー体は、ハブ軸を分解しただけではハブ胴から外れず、筒状のネジでハブ胴側にしっかり固定されるようになっています。
ボス形式といって、ハブにフリーをねじ込む形のものなら、フリー体部分を分解し、グリスアップやツメ、バネの交換が可能ですが、この作業には専用工具が必要で、工具の入手に労力がかかります。
アドバイスいただきありがとうございます。
フリーボディはスプロケットと軸を外した後に、中心にある筒状のネジを
10mmのアレンキーで緩めて取り外しました。
おっしゃる通りハブとフリーボディは花形の噛み合わせで一体化されるようになってます。
裏側にはボールベアリングが入っていてオイルシールだけで閉じている構造です。
ボディ自体少しガタがあり、手で押し付けて回しても異音がします。
問題は分解できない事ですね・・・・・・・・
残念ながらフリーボディだけでの購入も不可ですか。
フリーハブを購入しても、今までのスプロケットが使えるかどうか
わかりませんし・・・・・・・
丸ごと購入しないといけないかもしれませんね。
わかりやすい説明をありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自転車の車輪の回りが悪いです。
-
私はいつも奇数グループで余り...
-
追加メーターセンサーのネジピ...
-
自転車を漕ぐとプスプス言うの...
-
ホイールに巻かれているテープ...
-
ライブDio A-AF34 オイルポンプ...
-
サイドスタンドセンサー
-
EU1シビックのエンジンにあるセ...
-
M10ボルトと3/8ボルトの違いを...
-
ハンドルのグリップエンドが空回り
-
TEKTROのVブレーキについて
-
ネジ穴の大きさ
-
前輪がグラグラします
-
リアドラムブレーキの鳴きについて
-
シマノ MTB Vブレーキ ディ...
-
シルバーの車って年配の方々が...
-
テトラワークスのワニバサミっ...
-
スイッチボックスとグリップの隙間
-
タップねじのピッチについて
-
公的文書のボールペンは青でも...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自転車の車輪の回りが悪いです。
-
ORANGE RANGEの曲で読み方がわ...
-
シマノ RX100
-
S14シルビアQ’sの5穴化について
-
ハブられる?
-
●ローラーブレーキは効かない?...
-
四輪駆動車のハブロックについて
-
クイックリリースの取り付けで...
-
シマノ ネクサス インター4...
-
ハブ径60ミリの車に BBS のハ...
-
今日、席替えがありました。 私...
-
私はいつも奇数グループで余り...
-
グループからハブられそうです...
-
njsのハブについて
-
集団に溶け込めない 22歳男です...
-
学校の子Kはハブられてます。K...
-
警察用語?ハブ
-
XTRのハブを探しています。
-
130mmエンド巾のクロモリフレー...
-
バンドブレーキからローラーブ...
おすすめ情報