dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

孫に激怒し脅す祖父。
長文になりますが、良ければ最後までお付き合いいただき、ご意見をいただけると幸いです。

私は小学一年生の娘を持つシングルマザーです。
仕事柄、帰りが遅くなることが度々あるため、徒歩5分のところにある実家に娘を預ける事が多いのですが、娘の宿題の事と、父の娘への対応について頭を悩ませています。

娘は、親の私でさえもうどうしたらいいのか分からないほど、宿題を嫌がります。ただ、最終的に逃げはしないのでそこは褒めるべきところなのですが、落ち着いている時に話を聞いてみたところ、とにかく『宿題が嫌で嫌で仕方がない』との事…。
嫌だからしたくない。後回しにできるものならしたい。でも学校にはして行かなければならない。でもやっぱり嫌!!と頭の中をそんな思いがずっとぐるぐるしているそうです。
なので、褒めても励ましても怒っても、もうしなくていいよ、先生にはママが言うから。と逃げ道を作っても何をしてもだめ。
しなくてはいけないけど、したくない。
そんな葛藤が宿題が終わるまで続くので、最中はずっと怒っているか泣いているか…。

当然、実家でもそうで、実家の場合は祖母への甘えからもっとひどいそうです。
それに対しての父の対応なのですが…
まず父は昔からかなりの気分屋です。機嫌が良い時には甘やかし、悪い時には突然ドスの聞いた声で怒り出す。
私の娘に対してもそうで、宿題の件に関して機嫌の良い時には『いいやん、いいやん、もうばぁばそんなに怒らんくてもいいのになぁ。ほら、じぃじが見たろ!』と膝に座らせつきっきりで見る。
つい先日は機嫌が悪かったのか『しょうもないことでいつまでも泣きすぎや!そんなに宿題が嫌やったらもうやって行くな!お前二度とうちに来るな!お前が来るんやったらワシが帰って来ん!』
と怒鳴りつけたそうです。
そして、自分の部屋にこもり、娘が謝りに行っても無視…。その時娘は「じぃじ最近お耳悪いから〇〇の声聞こえへんかったんかなぁ…」と言ったそうで、母は泣いてしまったと言っていました。

母は、『〇〇(娘)は、温度差がありすぎるお父さんに戸惑ってる。フォローできひんのやったら何も言って欲しくないのに…。でも私のやり方も悪いんかも知れん』と悲しそうに自分を責めます。

今の環境を変える事は難しいので、実家には頼らざるを得ないのですが、父の娘として、父の孫娘の母として、父に対してどう声をかけたら良いのか分かりません…
もちろん娘には、怖かったね。でも〇〇にも悪いところはあるし、じぃじも〇〇が嫌いなわけじゃない、ちょっとお仕事で疲れてたのかも知れないね、次は頑張ろうね。とフォローはしています。
そして、実家に行く事を父が原因で嫌がった事はありませんし、自ら行きたいと言う事もたくさんあります。

とても長くなってしまいましたが、ここまで読んで下さった方ありがとうございました。
良ければご意見お聞かせ下さい。
よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • たくさんのご意見ありがとうございます。
    父の事も娘の事も、改めて見直す良い機会になりました。
    様々な面からご意見をいただけたので、ひとつひとつ頭に留め置き、冷静に乗り越えていきたいと思います。
    ベストアンサーは、皆様貴重なご意見で内容から選ぶ事はできないので、一番最初にご意見をくださった方にさせていただきたいと思います。
    皆様、本当にありがとうございました。

      補足日時:2018/02/25 10:41

A 回答 (14件中11~14件)

宿題。

どうしてそこまでいやなんでしょう?理由は分かってますか?
学校での様子はどうですか??感情には必ず理由があります。
どういう感情がから「いや」という言葉が出るのか、まずそこじゃないでしょうか。

「気分屋ですぐカッとするおじいちゃん」=高齢者というのは珍しくないと思います。
我慢が長く続かないんですね。特に訪問をいやがるわけでもないようですし
おばあちゃんもフォローしてくれる立場のようですから、そこはまあちょっと置いて
おいてもいいと思います。

宿題は大人が関わらず放置しておくと、やらずに終わってしまうのでしょうか。
自分で色々気持ちの整理をしようとしているのに大人からやりなさい、とか
やらなくていいとかあれこれ言われると余計に混乱するケースもあります。

ちゃんとした理由が見つかると本人もラクになりますので「なんでいやなのか1つずつ
考えて見ようか」「先生から今日は○○が宿題ですって言われたらどんな気持ちになる?」
などヒアリングしてみましょう。

小一だとボキャブラリーが少ないのでひとまとめにして「いやな気持ち」というかも
知れませんが「いやな気持ち」にも「遊べなくていやだ」とか「家に帰って、また
勉強するのがいやだ」「疲れて眠いのでいやだ」など色んな理由が隠れています。
そこを上手く引き出して上げて下さい。「いや」の本質的な理由が分かれば後はそれを
解決していくだけです。お母さんとコミュニケーションが少なくて寂しい気持ちが
あるのかも知れませんが、そこはお休みの日などにしっかりスキンシップを取れれば
良いと思います。

お友達と一緒に宿題をする、という方法もあるでしょう。宿題が終わったら
お買い物に行こうとか○○して遊ぼうというご褒美型も効果があるかも知れません。
まずは「いや」という感情はどこから生まれてくるのか。それを知ることだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
宿題が嫌な原因…書いていただいたこと全てのようです。
とりあえずしたいことはたくさんあって、でも宿題があるせいでしたいことができない。私にもあの手この手で話しかけ、宿題から遠ざかろうとします。私はそれにを拒否せず応対しながら軌道修正をしますが、いざ、となるとまた険しい表情になって嫌々進める…という感じです。
ご褒美型もキリがないほどやってきました。終わったら楽しい事があると分かっていても、宿題は嫌。なようで…根負けしてしまいそうです。

お礼日時:2018/02/23 17:17

あくまで一般的な話ですが、



普通は祖父の立場でそこまで孫に感情を入れ込むことは少ないでしょうね。
自分の子供(あなた)の時と違って孫に対して「責任がない」立場であるから、孫は無条件に可愛いものです。ある意味「無責任な可愛がり」です。
しかしあなたの父親はそうでないということだから、その理由が何かと言うことですね。

1.昔からかなりの気分屋ということなので、父親の性格的なもの(ひょっとすると病的なものが潜んでいるかもしれませんが)である。

2.シングルマザーの子供だから、必要以上に厳しくしつけようとしている。しかし甘やかすことも多いということなので、これは当たっていないかも知れません。

3.あなたの娘の態度が常識を外れるもので、それに対して我慢できない。しかしこれも小1の子供だからそんなに怒ることもないはずです。

こう考えると、元々感情のコントロールが苦手な父親が、加齢とともに更に酷くなってきている。ひょっとすると何らかの疾患(アルツハイマーなど)が出つつあるのでは、という推測も出来ます。

父親に対しては「娘が怒鳴り声に怯えているから、しばらくは近寄らないで」とお願いするしかないのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
書いていただいたものの中で当てはまりそうなものは1かと思います。
母に対して一番その気が強いので…。
近寄らないで、なんて言おうのものなら『なら連れてくるな!!』と私が怒鳴られて終わるでしょう。
せっかくご意見いただいたのに、このような返答で申し訳ありません…。

お礼日時:2018/02/23 17:21

親を変えてやろうなどと、思わぬ事でございます。



先に死んで行く親との(祖父との)時間を大切にするよう娘に言い聞かせ、後は貴女が夜遅い帰宅を出来るだけ減らす事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
変えようとは思っていないのですが、私の父と娘、双方の心の負担をできるだけ減らしたいのです。
それには私はどうすれば良いものかと…
できるだけ娘を優先し、一緒に過ごす時間を作る努力をしたいと思います。

お礼日時:2018/02/23 17:24

難しいですね。



正直に「宿題のことは、娘がなにをいっても口だししないで」
と言うしかないかと。

あとは、先生と相談された方がいいでしょう。
こういう状態なんですけど、どうしたらって。

いろんなお子さんを見ているので、
何らかのアドバイスをいただけるかもしれません。

また、宿題が終わったら楽しいことがある。
辛いことを乗り越えたら、良いことがある。
こういった体験をさせてあげるのも必要ですね。
って、もうしているから質問されているのなら、
申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
お察しの通り、書いていただいた事は既に実行済で、その上でのご相談です…。
父に対してですが、父の言動に否定的な言葉をかけると更に怒りが大きくなる人なので、本当に悩ましいです。

お礼日時:2018/02/23 20:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています