アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

クラシックの曲などはタイトルで調まで指定されていたりしますよね
カラオケで平気でキー変えたりしますけど本来やってはいけないことですよね?

A 回答 (6件)

たしかに、曲のイメージが変わる、とは言いますよね。


楽器の都合みたいな部分もあるようですが。
    • good
    • 0

本来やってはいけない事だと思います。

    • good
    • 0

作曲家が作った時のキーと、実際に歌手が歌っているキーは違うもうものもあるはずですが。

    • good
    • 0

耳のよい人には、調性ごとに響きが違うらしいです。

「調性のパレット」などと言われます。
また「絶対音感」を持った人もいます。

私にはどちらも聞き分けられませんけど。

でも、オーケストラの楽器は、音の高さで音色が変わりますし、昔の鍵盤楽器は「平均律」ではない「古典調律」で調律されていたので、調によって和声の響き方が微妙に変化したのでしょうね。

そういう「微妙」な問題なのでしょうね。そういったところにまでこだわる曲と、そこまでこだわらない曲とがあるのでしょう。
    • good
    • 0

>クラシックの曲などはタイトルで調まで指定されていたりしますよね



例えば、ワーグナーの「タンホイザー序曲」は♯4つのホ長調ですが、吹奏楽のアレンジでは半音上げて、♭1つのヘ長調で演奏するんですよ。ヘ長調といったらベートーヴェンの「田園交響曲」の調性です。
色彩感がまるで変わりますね。

吹奏楽では、管楽器は♭系の調性を持っているので、原曲が#系だと指使いが難しくなるうえに、普通の耳の持ち主ではついていけません。

あと、変わったアレンジではチャイコフスキーの「悲愴」4楽章では、原曲は♯2個のロ短調なのに、吹奏楽のアレンジでは半音上げた♭3個のハ短調になっています。ハ短調といったらベートーヴェンの「運命」が有名です。
こういうことを平気でやるのが吹奏楽です。

>カラオケで平気でキー変えたりしますけど本来やってはいけないことですよね?

カラオケは遊びなので、キー(調性)に敏感な人は気になるでしょうけど、普通は気にしないのでは?
もっとも、調性によって初めに書いた「色彩感」は大幅に変わるので、印象がまるで違ったものになります。

ドビュッシーを好きな人が、ドビュッシーの調性を勝手に変えられたら激怒するでしょうね。
    • good
    • 0

調性格はあるので、演奏するならば元の調のままで、というのは基本でしょうが、


楽器によって出せる音域が違ったり(制限など)、楽器ごとの特性で、その調のままでは演奏に無理が出るなら、
クラシックでも調を変えます。

クラシックというか、西洋音楽の24調が、現在の音楽の基本になっていますが
(各国の民謡などは、それぞれ違います)、
絶対音感を持たない人は、どの調でも、移動ド(相対音感で聴く)で、
例えばト長調「ソラシドレミ♯ファソ」が「ドレミファソラシド」
に、聞こえるのが普通です。

カラオケで出会うPOPSでも、どれかの調で書かれていますが、
カラオケで自分が歌いやすい調(キー)に変えて歌うことに、問題ないと思います。
知人に音楽のプロや専門家が多いですが、特に抵抗なく、キーを変えてカラオケ歌ってますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!