
おそらく30年物ぐらいと思われる自転車です。
表題の変速機がラチェットすべりを起こしたため、
分解清掃、モリブデングリス塗布、再組立を行いました。
組立て時、ドグや遊星歯車にはそれなりに長持ちする程度にグリスを塗布。
ラチェットや後輪軸内部には、グリスがラチェットの動作や噛み合いを妨げないよう、薄くグリスを塗布。
そして組立て後、走行試験を行うと、今までガッ、ガガッと1~2コマだったラチェットすべりが、
ガガガガガッと何コマも連続で起きるようになりました。
分解前後によらず、このラチェットすべりは、低、中、高速いずれも同じくらいの踏力で発生します。
また、ラチェットすべりの症状が出だしたタイミングは同時期です。
各変速段の使用頻度は、高速が圧倒的に多く、中、低速はめったに利用しません。
低速と中高速は異なるラチェットで後輪軸内面に動力を伝えているのに、
同じくらいの踏力で、同じ時期にすべるのは解せません。
が、それをとりあえず忘れて、ラチェットに目立てをすると改善したりするでしょうか。
似たような経験をお持ちの方はいらっしゃいますか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
シマノの内装3段は専用のグリスが指定されています。
組み立て時に使用したモリブデングリスが硬く、ラチェットの動きを妨げている可能性があります。
これから気温も上がってくるのでグリスが軟らかくなって動きが改善される可能性もありますし、
ある程度の距離を走ることでグリスが馴染んで正常に動くようになる可能性もありますが、
専用のグリスを使用するのが一番良いと思います。
こちらのサイトが参考になるでしょう。
http://www11.plala.or.jp/taka-lab/20050424-bicyc …
http://www11.plala.or.jp/taka-lab/20050424-bicyc …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(車) シームレスギアボックストランスミッション搭載車の減速 11 2023/06/24 08:30
- その他(車) シームレスギアボックストランスミッション搭載車の減速 3 2023/06/09 17:55
- 自転車修理・メンテナンス 自転車についてです。 カンパニョーロのゾンダのホイールのラチェット音が小さいので爆音にしたいです。グ 2 2023/06/30 21:48
- 車検・修理・メンテナンス 【自動車整備士さんにボルトとラチェットの質問です】 小さい8mmや10mm頭のボルトをラチェット頭で 6 2022/06/02 17:09
- 物理学 物理(車関係)について教えて下さい。 2 2022/08/12 16:43
- 国産車 【ラチェット】歯車のギア数が108T以上のラチェットを教えてください。 原稿販売品では 2 2023/03/06 21:51
- 車検・修理・メンテナンス エンジン警告灯が付く不具合を教えて 11 2022/11/10 22:21
- カスタマイズ(車) いわゆる「テレビキャンセラー」について・・・・・ 7 2022/11/01 20:57
- 車検・修理・メンテナンス マックツールズのラチェット 4 2023/01/28 06:52
- 運転免許・教習所 対面する車用信号機の両隣の歩行者用信号を車用信号の変化予測に使うことは出来ますか? 1 2023/03/12 11:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ファンに 食用油を塗ったとこ...
-
ペダル交換後、ペダルの回転が...
-
椅子などの車輪に挿す潤滑油は...
-
アウター、インナーケーブルに...
-
ハブボルトにグリスが塗られて...
-
スピニングリールのオーバーホ...
-
クレとワコーズなどはそれ程違う?
-
金属ヒンジ(蝶番)を固くする方...
-
イヤホンジャック接続端子の磨...
-
自転車用グリスは車用でもいい?
-
バッテリーへのグリスの塗り方
-
V フレックスフルタイム4WD 車...
-
中古ベイトリールを買う時見た...
-
自転車のサビ
-
チェーンとディレイラーの注油...
-
引き出せないビクトリノックス...
-
グリスアップが上手くいかない
-
ブレーキブリーダープラグに塗...
-
クレのシリコンスプレーが凝固...
-
カメラ三脚、自由雲台ボールの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ファンに 食用油を塗ったとこ...
-
椅子などの車輪に挿す潤滑油は...
-
金属ヒンジ(蝶番)を固くする方...
-
ペダル交換後、ペダルの回転が...
-
ミシンで縫うと糸も布も黒くな...
-
自転車用グリスの代用について...
-
引き出せないビクトリノックス...
-
アウター、インナーケーブルに...
-
ブレーキブリーダープラグに塗...
-
リチウムグリスって何に使うも...
-
MTBで、「キュッ・キュッ」と鳴...
-
グリスガンの使い方について教...
-
ステアリングボス取付時のグリス
-
電動ガンのグリスについて。 東...
-
ペダルがゴリゴリ
-
ノートPC、冷却ファンの回転軸...
-
クレとワコーズなどはそれ程違う?
-
ハブボルトにグリスが塗られて...
-
グリスの手洗い
-
船外機のハンドルがきれなくな...
おすすめ情報
分解時、後輪軸内面および変速ギア内部は、
「これでもか!」と言うくらい多くの黒いグリスで満たされていました。
また、砂粒などの手で触って分かるような、外来の塵は認められませんでした。
変速シャフトの押し込み量は、基本どおり
中速で赤い線が後輪シャフトの面と一致する設定にしています。
また、高速ギア時の変速シャフトは、完全に押し込みから開放されています。
すべりの現象は何年も気になっていましたが、今朝ふと気づきました。
「ベルトプーリーが減っている!!」
これで質問の現象は、全て矛盾の無いものになりした。
ご回答下さった皆様、ありがとうございました。