アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

小さい頃から人を信じる事ばかり教え込むより人を信じず疑えと教え込む方が将来その子の自衛にも役立つし詐欺被害にも合わずにすむから良くないですか?

A 回答 (10件)

人を信じていいことなんてないです。


人を疑えと教えるべきです。
ドラマとかを見て幻想を抱いている人は「人を信じよう」なんて言いますけど、じゃあ自分は他人から信用されるような人間なんですか? と聞きたいですね。
人間は他人から信用されないような不安定なものなのです、だから世の中は面白いんじゃないですか。
「人を疑いながら、人から信用されるような人になれ」、これが正解だと思います。
    • good
    • 0

>人を信じず疑えと教え込む


そう教える人を信じることが、その教え自体に反する。教えられた方は矛盾に苦しむことになる。
そう教える人を疑うとなると、その教えを教え込めない。
結局、どっちにしても学習効果が得られない。

まず人を信じることを教えてから、どういう人を疑うべきかを教えないと。
    • good
    • 3

詐欺には遭わないかもしれないけど、


疑うべきではないものを疑うことのデメリットの方が大きいですね。

疑いだしたら、たとえば他人が販売したものを食べるということすらできなくなります。
これに毒が入っていないことをどうして信じられる?となりますから。

最終的には人との接触を断って山にこもって自給自足の生活をするしかなくなります。
そこが究極の目的だというなら、疑うことを教え込むというのは正道ですね。
    • good
    • 1

>人を信じない事を教え込んだなかで信じられる人ができるならそれこそ信頼関係は強く生まれると思います


子供のころからの刷り込みって
あなたが思っている以上に強いんですよ
信じる人が出来ないと思います

なぜそんな両極端な意見なのか分かりませんが
人を信じて、疑うことも忘れない教育をすればいいと思いますが
    • good
    • 1

●何でもかんでも信じさせるような教育の方が見抜く力は身につかないと思います



 ↑私は、上記のようなことはひと言も言っていません。こういう事を言っています。→【もの事の真贋を見抜く教育をした方が遙かに良いと思いますが・・・。】他の人への書き込みと間違っているのではありませんか。
    • good
    • 0

アメリカでは


そういう思想ですから
銃社会になりました

アメリカで育てるにはいいかもしれませんが
日本ではどうでしょう
    • good
    • 0

人を信じるとか疑う、というような教育は場面場面の想定が難しい事と不審感を身につけた性格形成になります。

従いまして、もの事の真贋を見抜く教育をした方が遙かに良いと思いますが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何でもかんでも信じさせるような教育の方が見抜く力は身につかないと思います

お礼日時:2018/03/08 11:46

ある意味人を信じて生きていないと不幸に思います。


なんでもかんでも疑いの心で相手を見てばかりだったら、幸せではないですよね。
恋も出来ないという事ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

信じて騙されて利用される方が不幸であり他人に利用されて生きていくことを幸せだとは思わない

お礼日時:2018/03/08 11:45

人を信じて


信用できる人を作ることも
自衛の上では大切なことだと思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人を信じない事を教え込んだなかで信じられる人ができるならそれこそ信頼関係は強く生まれると思います

お礼日時:2018/03/08 11:37

スタートが防御ばっかり教えるのでいいのかな?


何に対しても否定する人間になるような気がします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

良いと思います
守り方を知っていれば当然どう攻められると嫌なのかが分かりますし

お礼日時:2018/03/08 11:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!