重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

聴力が落ちてきた家内のために、TVから出る音を家内の耳(TVから1~2m離れた食卓の前に座って聴いています)には大きく聴こえるようにする方法を提案ください。

TVの音量を上げると、娘が「うるさい!!」と言って音量を下げます。TVにイヤホンやヘッドホンのプラグを差し込むと、TV本体のスピーカーから出る音が消えます(私が困ります)。TVの音をマイクで拾って家内の耳元に置いた小型スピーカーで鳴らすと、小型スピーカー用アンプの駆動に電池が必要になってすぐに消耗します。

アイデア募集。

A 回答 (10件)

>TVにイヤホンやヘッドホンのプラグを差し込むと、TV本体のスピーカーから出る音が消えます



本体スピーカーとヘッドホンの同時出力が出来ます。
即ち、ヘッドホンのプラグを差し込んでも、TV本体のスピーカーから音が出る設定があります。

メニュー - 各種設定 - 音声設定 - ヘッドホンモード で
[2] を選ぶと 本体スピーカーから音が出ます。
現在は、[1] になっているはずで、[1] だと音が出ません。

尚、取扱説明書は、以下からダウンロードできます。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おお、やってみたら本体スピーカーとヘッドホンの両方から音が出ます。
音量には問題がありますが、ここまでくれば、あとはどうにでもなります。
取扱説明書がなかったので、調べてみなかったのですが、やってみるもの
ですね。

お礼日時:2018/03/11 14:23

numberです。

少々補足します。
https://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS- …
この商品とTVの接続はイヤホンジャックと光ケーブルの二通りがあります。
イヤホンジャック接続はTV内スピーカーの音は消えるので除外となりますが
#7さんが指摘されたように最近のTVはイヤホンジャックにプラグが入った状態でも
内蔵スピーカーからも音声が出るように設定変更できます。
この辺りはTVの取説をご覧いただくかTVの機種名を告知してください。
他には光ケーブルによる接続ができます。
こちらに繋いでもTVからの音が消えることはありません。
しkしTVに光出力端子が備わっているかが問題になります。
よほど古いTVや最廉価機種でもない限りは備わっているはずですが確認してください。
それ次第ですが上記製品は使えないことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

TVの機種名は日立のL26-H07で、古いものなので取扱説明書が見当たりません。特定の場所に嵌め込んで使っているために、寸法的に選べる機種がほとんどない状態です。

お礼日時:2018/03/11 08:34

先日のアメトーーーークで


ヘッドフォンのようなやつで
耳につけるのではなく
肩にかけて聞くってやつを
紹介していましたね

これなら
外の音も聞けて
しかもテレビからの音も十分に聴けるというやつで
音もよろしいんだそうです
SONYです

2万5千円って言ってました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

SONYから無電源の集音器(肩かけタイプ)が出ているのでしょうか。SONY、集音器でネット検索すると、補聴器やイヤホンばかりが出てきます。

お礼日時:2018/03/11 08:30

>TVにイヤホンやヘッドホンのプラグを差し込むと、TV本体のスピーカーから出る音が消えます



最近のテレビには、消えない設定を有するものが多いです。
説明書で確認してください。

もし設定が無い場合は、古いテレビ以外は、手元スピーカーが使えないものが殆どです。

テレビの型番を教えてください。
設定の有無を調べます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どのTVでも、このリモコンでチャンネル選択操作できれば便利そうです。TVは日立のL26-H07です。寸法が決まっている特定の場所にきっちりと嵌め込むために、この機種以外は選べませんでした。

お礼日時:2018/03/11 08:26

お手元スピーカーと称する製品が各メーカ―から販売されています。


以下は一例です。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%8 …
この製品は別売りACアダプターを使うことで電池切れの心配なく使えます。
    • good
    • 0

こんばんは。



グループホーム施設ヘルパーです。耳が遠い人に対して
どうすることが出来るか考えることがあります。

テレビのスピーカの付近(裏側とか)に、使わないスマ
ホ・タブレットを起き、集音アプリを起動、
http://applion.jp/android/topic/200089/
音はそのスマホ・タブレットのブルートゥースで飛ばし、
利用者の近くにおいたブルートゥース子機経由のスピー
カに接続するというのがいいと思います。

利用者に問題なければ、スマホ・タブレットをテレビの
近くに置かずに持ち歩いて貰っても構いません。その場
合テレビ専用にならないので便利でしょう。

使わないスマホ・タブレットがない場合は、ブルートゥー
ス親機を用意すれば、テレビの外部スピーカ端子から音
声をひけばいいのでそれでもOKです。

ブルートゥースで無線接続するのはケーブルをひきまわさな
いためです(利用者の転倒を起こさない為)。

骨伝導ヘッドフォンが使えれば直接利用者にヘッドフォン
をつけてもらうことも可能だと思いますが(骨伝導ヘッド
フォンなら耳を覆わなくてもいいです)、
https://sakidori.co/article/44965
骨伝導ヘッドフォンは個人的に試すには値段が高く、物
を持っていないので試したことがありません(施設でお
金は出してもらえません、そもそもお金を出すなら、利
用者に補聴器を買ってもらう話になります)

いかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の専門はエレクトロニクスなのですが、ウチはスマホもタブレットも持たない主義なんです。娘は携帯電話さえ持っていません(持つ意志がないんです)。すみません。

お礼日時:2018/03/11 08:18

耳の遠さがそれほどでもないなら、集音器というのがあります。

補聴器のように医療機器ではないので廉価で1万くらいで入手できます。
https://hochouki.senior-anshin.com/cont/differen …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

集音器は考えてはいました。電子工作も含めて、たいていのものは作れるので、買わなくても大丈夫です(その前に試作してみないといけませんが)。ただ、集音器は、左を向いたり右を向いたりで顔の向きを変えると集音効果が落ちるために、決定打になっていません。

お礼日時:2018/03/11 08:15

耳に手をかざすと集音効果により、聞き取りやすくなります。


っていうか、補聴器を買ってあげなさいよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

以前に耳の悪い義理の母のために補聴器を買ったところ、案外使いにくいようで、すぐに不使用になりました。電池交換(または充電)も頻繁にやる必要があり、補聴器は最初から選択肢から外しました(補聴器は本人である家内も望んではいません)。

頭からかぶって、耳の後ろに集音反射板(みたいなもの)を付けるような工作は、考えていました。

お礼日時:2018/03/11 08:11

機種が判らないのですが、本体とイヤホン


両方から出せる機能が付いている場合があります。
ご確認くださいね。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=6531
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説明不足だったかも知れませんが、TV本体にはイヤホン端子(差し込むと本体の音が消える)しかありません。

お礼日時:2018/03/11 08:04

イヤフォンジャックじゃなく、背面の外部スピーカー端子から接続すれば問題ないので、


ここらへんを読んで模索してください。
https://sakidori.co/article/154758
    • good
    • 0
この回答へのお礼

背面に外部スピーカー端子はありません。付いていれば、いちばん利用しやすいのですが。

お礼日時:2018/03/11 08:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!