dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親からのご祝儀について。








来月結婚式を挙げるのですが、義両親に「ご祝儀は払わない」と言われて少しショックを受けたので相談させてください。


旦那の実家は隣県にあり、私と旦那は私の地元に住んでいます。
式も私の地元で挙げます。(旦那と私の参列者が、ほぼ私の地元に住んでるため)

結婚までの流れですが、結納はせず、顔合わせをしてその後入籍をしました。
結納金は(結納してないので)無かったものの、義実家は「これで家電とか揃えてね」と100万円を口座に振り込んでくれ、結婚祝いとして旦那と私にそれぞれ10万円程度の品を買ってくれました。
私の実家は、台所用品(食器棚含む)、クローゼット、ふとんを揃えてくれ、30万円のお祝い金をくれました。


結婚式の費用は私たちで払いますが、旦那の親戚が県外に住んでるため、その車代と当日の義両親のホテル代、義両親の貸衣装代は義実家が負担してくれます。
私の両親も貸衣装は自分で負担してくれます。


先日義両親に会ったときに、「結婚式は親も主催側だからご祝儀は出さないよ。考えが古いかもしれないけど、親はご祝儀は出さず、引き出物ももらわないのが一般的だったから」

と言われました。
旦那にはお姉さんが居ますが、お姉さんはご祝儀を準備しているようです。

私の実家はご祝儀は出すと言っています。
なので義両親もご祝儀を下さると思い込み、引き出物も準備してしまいました…


この場合、義両親が言ってることが正しいのでしょうか?
お金が欲しいわけではなく、ご祝儀はお祝いの気持ちなので、それを用意しないというのは少し寂しい気がしてしまいました…

ご意見お聞かせください。

質問者からの補足コメント

  • 親からご祝儀をもらって当然とは思ってませんし、自分たちで決めて挙げる結婚式ですので、親のお金をアテにしてるわけではありません。

    ただ、私の両親がご祝儀を準備していたのでそういうものなのかなと勝手に思ってしまい、勝手に寂しい気持ちになっただけなんです(^^;;

      補足日時:2018/03/11 02:00

A 回答 (8件)

双方のご両親とも、ご祝儀は必要ないと思います。

お両家でお客様にお披露目をする披露宴なのですから。もちろん引き出物も。

お姉さんがご祝儀をくださるのは、親御さんとは立場が違うので、こちらも当然だと思います。

あなたのご両親もですが、義両親も充分にご援助なさって、とても愛されていらっしゃいますね!
決して寂しがる事はありませんよ。

お幸せに(^ ^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
色々家電等揃えてもらったり、本当に感謝しておりました。
私の常識が欠落してますね(^^;;
気をつけます

お礼日時:2018/03/11 13:39

#7です。


どちらの両親も子どもに対する愛情のある方々なのに、どうしてそうなっちゃったのでしょうね。あなたの心は・・・

お車代を親に出させるくらいならドレスの値段を下げろと書いたのは、質問者さんの文がして欲しいしてくれないばかりにあふれているので、とんだバカ娘が!って思い つい書いてしまいましたよ。
ちゃんと配慮していたのですね。

でも、あなたは大きな間違いをしています。
親の援助を断った・・・これね、自分は親孝行したとでも思っている?
親が子どものためにお金を使うのは、不幸なことじゃないのです。
ほんの一昔前まで、結婚式や披露宴というのは親がするものでした。
日本では、貧富問わずそういうものだった。
結婚年齢も若いし、親が準備しておくりだす。
親がしてくれたことを、自分の子どもにする。
こういう順繰りでつながってきていたのです。

子どもの結婚の時に大きなお金を渡せる親、渡せない親 いろいろあります。
親は渡せる範囲で子どもにしてあげたいのです。
資産がある親は、生前贈与で娘に持参金を渡します。
死んでからの遺産では贈与税がかかりますから。
自分が生きているうちに渡すことで、生きたお金として使って欲しいのです。

もっというと、親から子へのお祝いは、自分の子に対しておくります。
あなたの親はあなたへ、夫の親は夫へとおくり、それは個人の資産として持っていて欲しいのです。
特に女の場合、継続して働けなくなることもありますしね。
結婚しても、個々に資産を持っていてもいいのですよ。
なので、あなたが夫の親からの贈与を気にすること自体がおかしいのです。
結婚してから、結婚式をするという順序なので、こうなってしまったのでしょうけどね。
本来あなた方がだすべき貸衣装代やお車代をださせてと義両親からの申し出があったのは、援助を断ったからです。

援助は、ありがたく受け取る。
受け取った援助は次世代の子どもに渡す・・・そうしてつないでいくものです。
親の思いをね
    • good
    • 3

アテにしているわけじゃないって書きながら、思いっきり不満なんじゃないですか?


もうとっくに結婚しているのに、なんでいまさらご祝儀が必要なんですか?
とっくに、いろいろもらっているじゃないですか?
それが「お祝い」ですよ。
質問者さんのご両親の方が普通じゃない・・・娘にお祝いのお金をおくるなら結婚の時に渡すものです。
嫁に行くという形をとっている娘には持参金として100万くらい渡したりもしますね。

ちなみに、「ご祝儀」というのは他人からいただくものです。
ご主人のお姉さんは、結婚しているのでしょうか?
であれば、家から出て、別に所帯をもっているのですから、その家の名でご祝儀を包みます。
それだって、結婚の時にだしていれば、後からする結婚式の時にまで包む必要はありません。
結婚式の時は、親族は手ぶらということもあります。

親族のお車代など負担してくれているなんた、実にちゃんとしたご両親だと思います。
これはあなた方が準備するものですよ。
もうすでに結婚していて、所帯をもっている身なのに・・いまだに親がかり?
お金がないなら、あなたのドレスのランクを下げたらいいのです。

この不平不満、ここ以外でいっていないですよね?
ドン引きされるところでしたよ・・・
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私の常識不足でした。
教えていただき、ありがとうございます(^^)
ただ、お金に関しては親の援助は受けない旨、伝えてありました。
親の貸衣装代、親族含め遠方から来る方のお車代も予算として大体の金額を割り出し、ドレス選び等もしてました。
決してランクの高いドレスは選んでおりません。
贅沢な結婚式もやるつもりは無く、全て自分たちの貯金で賄える範囲で決めてきました。
義実家にもお車代や衣装代を請求したりしていません。
そう伝えてありましたが、「お車代と貸衣装代は出させてほしい」と言ってくださり、それに応じました。
そしてこの質問の内容は誰にも言っていません。旦那にも言っておらず、自分の心の中で勝手に思っていました。
自分の常識の無さに気づかせていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2018/03/11 13:36

>勝手に寂しい気持ちになっただけ


実際の友人や知人にこの話をしたらドン引きされるところでしたね。
その前に気がつけてよかったですね。
結果オーライ!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね、「自分は常識がありません」と言いふらす所でした(・_・;
ありがとうございます

お礼日時:2018/03/11 13:37

もともとは親が結婚式はあげるものだったから、


その言い分は当たっているね。
結納なし、なんてことならそれを言う権利はないけどね。
「義実家は100万円を口座に振り込んでくれ、結婚祝いとして旦那と私にそれぞれ10万円程度の品を買ってくれました。
私の実家は、台所用品(食器棚含む)、クローゼット、ふとんを揃えてくれ、30万円のお祝い金をくれました。」
これだけもらってまだ不足はないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます、
お金に関して元々自分たちで全部払う予定でした。
さらにご祝儀まで期待するなんて、実親が言っていたからと言って常識無さすぎですね、
気をつけます。(^^)

お礼日時:2018/03/11 13:39

義両親の考え方が世間一派的だと思います。



まず、家電などで100万、別に10万ずつの品を購入してもらって、まだお金が貰えると思っているのも普通ではないと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね、普通でないどころか非常識も甚だしいですね。
自分を変える努力をします。
ありがとうございました(^^)

お礼日時:2018/03/11 13:40

義両親の考え方は割と一般的だと思います。


結婚式って○○家と▲▲家の婚礼という考え方があります。
そう考えると、義両親もあなた方と同じく『招く側』ということになります。
ですから、お祝いをつつむのも変な話だし、引き出物もありえないということになります。ちなみに、義実家に独身のきょうだいがいる場合も同様です。嫁いでしまった義姉などが参列する場合は、他所の家から参列しているわけですから、ご祝儀はつつむべきだし、こちらから引き出物も渡します。
あなた方の場合、結納をしなかったとはいえ、結婚の準備に必要なお金を義実家から頂いているわけですから、それ以外のご祝儀がなくても文句は言えないと思います。
話が戻りますが、式については新郎新婦が挙げるものであって、お互いの両親も招待する、という考え方もあるでしょう。
ですが、あなたの義実家の考え方は前者です。
多分、あなたは結婚して彼の苗字になったのですよね。
でしたら、あなたは嫁に貰われたのですから、義実家の考えに従った方が後々余計な苦労をしなくて済みますよ。
自分の実家には、義実家の考え方を伝えた方が良いかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
トラブルを避けるために実親には伝えた方がいいですね
母はご祝儀出して当然と言っておりましたから…(・_・;
ありがとうございます。

お礼日時:2018/03/11 13:42

もう充分お祝い金をもらったからいいじゃないですか。


お支払いしない理由もあることですし、、、
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!