dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は「お命じください」もしくは「ご命令ください」が正しいと思っていたのですが、ある書籍に「ご命じくださいますように」と書かれていました。
googleで両者を検索したところ、「お命じください」が96,700件、「ご命じください」が48,000件ヒットしました。

間違いと否定してしまうには多すぎる数字だと思うのですが、実はどちらも正しいのでしょうか?

A 回答 (4件)

 わたしは、「ご(御)」+漢語(特に漢字熟語)、「お」+和語、というふうに漠然と区別していました。

しかし、「お」も漢字で書けば「御」になりますので、はっきりしにくいことが起きますね。
 漢語という意識が強い場合は「ご」を、本来は漢語であっても今は和語同様になってしまったものは「お」も有りかなと思います。
 「命じる」のように本来漢語に「する」がついたサ変動詞は、今は和語として使われるので、「お信じになる」「お感じになる」となるのがふつうではないでしょうか。すると「お命じになる」となり、それに習えば「お命じください」がいいのでしょう。現在「文化審議会」が話題にしている、いわゆる「美化語」は普通「お」ですから、「お祝儀」「お大根」となるのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も漢語には「ご」、和語には「お」と認識しておりました。
ではやはり、皆様のご意見としては「お命じください」が正しい、という事になりますね。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/12/01 16:24

正解かどうかは分かりませんが、私もfornaoyaさんと同じく


「お命じください」
「ご命令ください」
のほうがしっくりきます。

ちょっと話は変わるのですが、「お祝儀」と書いている人も見かけますがこれにも違和感があります。
私は「ご祝儀」だと思うのですが、この掲示板でもけっこう見かけます。
この掲示板の検索窓に「お祝儀」と入れて検索してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「お祝儀」はさすがにおかしい気がします。
親や年長者が「ご祝儀」と発音するのを聞いていれば「お」を付けようとは思わないでしょうから、やはりそういった人とそうした会話をしなくなったことが原因かもしれませんね。

ご意見どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/12/01 16:18

方言だったりして…。



回答ではないのですが、googleの使い方について一つだけ。
googleで検索を掛ける時、入力した文章そのままが使われているサイトを検索したい場合は文字を""で括るようにして下さい。

そうしないと、「ご」「命じ」「ください」と、文章内に別々に存在していてもヒットします。これでは件数が増えるのももっともですよね。
ちなみに"お命じください"、"ご命じください"で検索を掛けると、それぞれ226件、33件でした。

でも33件あるんですね…微妙だなぁ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その使い方は存じませんでした。基本的な所から間違っており申し訳ありません。教えて下さいましてどうもありがとうございました。

33件ですか。確かに微妙な数字です……。

お礼日時:2006/12/01 12:26

漢字で書くと「御命じください」で一緒かもしれませんが、


個人的には
 「お命じください」
 「ご下命ください」
 「お申し付けください」
は違和感がありません。

 「ご命じください」
 「ご命令ください」
は違和感があります。

この回答への補足

「ご命令下さいます様」ですと違和感がなくなるかもしれませんね……。

補足日時:2006/12/01 12:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もそのように感じます。
お答えどうもありがとうございました。

お礼日時:2006/12/01 12:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!