
初めて質問させていただきます。
私はアパートの二階にて自作塗装ブース
(よくある換気扇とダンポールによる)にて
換気扇の前にレンジフード用のフィルターを
何枚か重ねて
エアブラシ等で塗装をしております。
プラモデル用の塗料、おもにラッカー系です。
排気は110ミリのエアダクトを窓の外にだして
おります。
今度その窓の外のすぐ下に駐車場が出来ることになり今の排気ダストが車などのボディに
付着しないか心配しております。
ただのホコリのように軽く洗い流せる程度の
ものならまだいいのでしょうが
顔料が車のボディにこびり付いてしまうような
ことがあるでしょうか?
今の段階でダクトの出口にティッシュをあてて
ブースのなかで赤色の塗料を吹いてみると
やはりテッシュに赤い色がつきます。。。
フィルターを細かくまたは厚くすればよいのかも
しれませんがそれですと換気扇の吸い込み力が落ちて吸い込みません。
またメーカー各社からでている塗装ブースは
排気の段階ではどの程度なのでしょうか?
(フィルターの現物を見たことがないのですが
排気側にテッシュを当てた場合、顔料が
つかないほどの能力?があるとは思えないのですが)
塗装ブース自体の質問等はよく見かけるのですが
排気されるダストについてのものが見つけられなかったので質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です
一般的に、掃除機に使用されているモーターはブラシを使用するタイプのモーターです。
このモーターは常に火花を発生させています。
回った時に、「ブーン」というあまり大きな音を出さないのがブラシの無いモーター、「ギューン」とやかましい音を出すのがブラシのあるモーターと覚えておくといいでしょう。
塗装ブースの排気に掃除機はあまり使えないと言うことを聞いたことがあります。
(思ったほど空気を吸わないそうです)
それに、塗装しているそばであの騒音があると、やる気半減になってしまうと思いますよ。
(私も自作塗装ブースを使用しています)
度々ありがとうございます。
私の掃除機はそこそこ五月蝿いので多分
ブラシを使用したタイプではないかと思われます。
前の実験で掃除機の吸気ノズルをブース内に入れ
タバコの煙でその吸い込み方をみたのですが
そこそこいい感じで吸い込んでいたのですが
ブラシタイプということで掃除機の流用の策は
ボツですね。。
自作ブースで検索するとかなりの数ヒットするんですが
クレオスのハニカムフィルター→
フィルター→換気扇→ダクト→外部というパターンが
多いようです。
(自分もクレオスのハニカムは使っていますが。。)
それ以上の排気ダストの処理をしている人が
いないというのはある程度フィルター等を通せばさほど気をつかわないでよいものなのでしょうか。。。。

No.7
- 回答日時:
>の換気扇の吸気能力は落ちてしまうのですか?
2つファンをつけるのであれば.風量が低下することはありません。
ただし.出口側の風量が入り口側の風量に比べて.2倍程度の能力がないと.入り口側からの風を吸いこみ仕切れずに.付近に撒き散らすことがあります。
>(全面にフィルターのみ)
フィルターの性能がわかりませんが.普通のフィルターですと.1ミクロン以下の粒子は捕まりませんし.低価格のフィルターですと.10ミクロン以下の粒子は捕まりません。風量を優先した(有機溶剤中毒にならないことを目的にした)場合.30ミクロンとか100ミクロン以下の粒子を捕まえない場合があります。
構造を見た雰囲気では.比較的低速で.粒子同士をぶつけて大きな粒子にして.捕まえる感じです。
シロッコファンは騒音対策を優先する場合に使うもので.芸術家の方々が静寂した雰囲気を好むためかと思います。
フィルターの取り付け方(内部構造)を見ると.騒音対策のような使い方です。
風量が少ない(ダクト径が3-5cmぐらいに見える)ので.塗料を人間が吸わないように注意して下さい。労働基準法の要求量(0.5m/s, 1m/s)を満足していない可能性が大きいです。
出口側は.ご指摘の通りか.水製邪魔板が必要ないかもしれません。
ただ.流体力学とか配管工学の知識がないのであれば.購入したほうが良いでしょう。というのは.製造物責任法を使うことが出きるのです。付近の人から塗料飛散による被害で文句を言われたときに.この機械を使っていたとすると.被害の責任を製造業者の責任に出きるからです。
製造物責任法は最近できた法律なので.解釈がよくわかりません。出きれば被害発生時の対策などは.他の人に聞いて下さい。
とりあえずメーカー製の塗装ブースの購入と
水製邪魔板の線でやってみようと思います。
各メーカーにもできればフィルターの種類などを問い合わせて聞いてみます。
いままでお付き合いありがとうございました。
とても感謝しております。ではでは

No.6
- 回答日時:
>れと似たような事かもしれませんね。
。同じ考え方です。ただし.90度方向へ風向きをかえることで.中に含まれている粉塵を壁にぶつけて捕まえます。
>部屋の換気扇の前にダクトを向けることで塗装ブース内の吸引力
かなり落ちます。ちょっとした隙間で風量が極端に減るという減少がありますから.実質的にまったく使い物にならないと考えて下さい。
なお.ブースの大きさを50cm角として.125リットル/秒(線速度を0.5m/sと仮定。塗料に鉛・砒素・セレン等の重金属が含まれている場合には1m/sで設計して下さい)ですから.450m3/h程度.30cmの高所取り付け用換気扇程度の能力が必要です。ちょっとした隙間が命取りです。換気扇の全部の空気がダクト内に流れるようにしてください。
既存の換気扇を全体換気用に残して.新規に換気扇を購入して作ることを薦めます。
度々ありがとうございます。
塗装ブース内の換気扇Aから邪魔板などを使用した排気ダクトの口を
別の換気扇Bの前に向ければBの換気扇によって
部屋全体の換気とAの排気を一緒にできると思ったのですが(部屋から外部への排気ダクトの穴も1つで済みますし)
Aの換気扇の吸気能力は落ちてしまうのですか?
(いつも質問ばかりしてもうしわけありません、、)
新規の換気扇、、、、
メーカー製の塗装ブースの購入も考えております。
タミヤ製の塗装ブースは下のURLのサイトで
観れるように吸気から排気までの間に工夫が
してあって
他社のメーカー(全面にフィルターのみ)よりは
かなり良いかと思っているのですが。
http://www.tamiya.com/japan/products/74521p_boot …
この塗装ブースの排気ダクトに水の邪魔板を
通せばさらに良いかと。。。
ただし、それによって吸気能力が多少なりとも
落ちるのかもしれませんが。

No.5
- 回答日時:
>エアブラシです。
以前計ったことのアエブラシ(中身は水のため粒度が2-3倍大きくなるか小さくなることあり)で10-30マイクロメーター程度の直径です。
>邪魔版というのはどのような
単なる板です。四角い箱を用意して.次のように板を置いて下さい
--------------
| | | | | | |
| | | | | | | |
----------------
流体の進路方向に90度の角度に置いてある板にぶつかって方向を90度変えて.....と繰り返す方法で.粉黛を板にぶつけ.はりつけることで除去します。
>ダクトの出口にティッシュをあてて
をダクトの中に撮りつける方法です。
邪魔板を1まいだけ使った方法が
>ブースからの排気ダクトをバケツに入れた水の水面ぎりぎりにしてダストをに付着させるという方法
です。板が水製ですから.表面に付着した塗料を簡単に除去できる(掃除が楽)という特徴があります。
模型をしている方ならば.木材加工は比較的簡単にできるでしょう。換気扇の枠の幅の1.5倍から2倍程度の四角い筒を作って.間に換気扇の幅の間隔で.換気扇の幅の1/3-1/4程度重なるように(
| | ←A
|
の先端の部分がA方向から眺めたときに反対側が見えないようにすること。板と反対側との隙間は除去するものによって異なるので.極端な言い方をすれば.やってみなけりゃわからない世界)板をたててください。隙間風がおあ聞く影響しますから.徹底的に隙間風ができないように注意のこと。直系1mm程度の穴1つで大きく能力が低下します。
せいぜい2-3枚あればほとんど全部除去できるはずです。
>パック式の掃除機を利用
風量が少ないし.ちょっけんもーたーを使っているので火災(有機溶剤が燃焼し爆発する)の可能性が大きいのでつかえません。工業用の「完全防爆」の掃除機ならば問題はないのですが.100m3程度(3φ200V,2-5KW程度)のコンプレッサーが必要ですから.家庭用では不可能です。
計算は
http://irws.eng.niigata-u.ac.jp/~chem/itou/fl/fl …
で可能でしょう。風量型の特徴として.「吸いこみ時には.粉塵と風は同じ速度で移動している」と仮定して.90度方向に風が移動するときに惰性で粉塵が壁にぶつかる速度であるか.を計算します。
なお.木材工芸が面倒であるならば.
換気扇と同じ太さの「アるミダクト」
http://www.taroto.com/fan/national/buzai.html
を2-3本買ってきて.天井と床の間を上下に3-5回ひきのばせは.大体の粉ならば.下に溜まります(できれば.下に|-のようにチースをつけて.真下の直線部に粉塵が溜まるようにする。空調ダクト用チーズの写真は見つかりませんでした)。
チースやアルミダクトの購入は.ご近所のビル工事(空調)をしている人に聞けば近所の販売店名がわかるかと思います。チースならば.ブリキ板を1枚買ってきて.巻いて作って.隙間にガムテープ(アルミタクトを打っている店ならば.アルミダクト用デープといえばわかるはず。正確な名称は知りません)をペタペタ張れば(ちょっとした隙間風が命取り。徹底的に隙間風をなくするように)大体は完成するのですが。
なお設計の本を以前紹介しています。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=393724
目検討よりは.数値的裏づけが必要でしょうから.できれば計算してみてください。
先にあげたサイトの方程式を解くと.この本にあるような数値がえられます。
専門的なお返事ありがとうございます。
邪魔版。。。以前私が実家でやっていたとき
窓の外からベランダに出したダクトの先に
箱を作り、その箱のなかに何枚かつい立を
スピーカーでいうバスレフ式みたいに立てた
ことがあります。
箱のなかで空気の流れる方向を→VVV→
のようにくねらせて距離をかせげば
そのなかで塗料がかなりくっ付いてくれるだろうと思って作ったのですが
それと似たような事かもしれませんね。。
あと水を邪魔板とする方法がかなり有効のようですね。
現状の部屋には塗装ブースに使用している換気扇(台所用の20cm)だけでその他に換気扇はありません。
ブース内ではなく部屋全体の換気扇も欲しいと思っておりましたので、
塗装ブースからのダクトを水の邪魔板のある
箱に入れそこからの排気ダクトを部屋の換気扇の
前へ向けてその部屋の換気扇の排気ダクトをまた別の水の邪魔板のある箱を通して
外部に出す、、、、というのが
今のところ私の考えたベストな方法かなと
思っております。
部屋の換気扇の前にダクトを向けることで
塗装ブース内の吸引力も落ちないと思いますし。。。

No.3
- 回答日時:
エントツは.屋根よりも80cm以上高い位置にあること
近所の板金や野場合には.巨大換気扇(風量型)を使っているので.爆発限界の1/10とか1/100のいちぐらいの濃度になるようにしてあるようです。したがって.大量の空気で薄めている(法制限をうける濃度よりもはるかに低い濃度にする)ために.スクルバー等の郊外ほヴし対策はまったくしていません。
ある塗装工場の場合.隣家の重金属精練施設をもつ工場の排気ガスの関係で.酸化重金属粉末が従業員駐車場にとめてある車についても文句が言えない状態にあります。
法規制の寒天から考えれば.「単に風量を増やし.エントツを高くすればよいのではないか」となります。
ところで
>アブラシ等で塗
の粉塵のりゅうけいがわかりますか.わかれば.邪魔板を撮りつけるだけで.除去できるはずです。
>おもにラッカー系です。
だから.比較的短時間で乾いて.個体になってくれるはずです。ですから.十分高いエントツをつければ.どこかに起算してくれます。
この回答への補足
訂正です。
>あと塗料はおもにクレオスのホビーカラーや。。。。
ホビーカラーは水溶性アクリル塗料の名前でしたね。
主に使っているのはラッカー系のMRカラーのほうです。
お返事ありがとうございます。
ミストの大きさでしょうか?
そこまで詳しいことは判りません。申し訳ありません。
書くのが遅れましたがツール環境としては
コンプレッサーはクレオスのL-5
ハンドピースはタミヤのスプレーワークHG
エアブラシです。
あと塗料はおもにクレオスのホビーカラーや
サーフェイサーの1000番とか1200番などです。
作るもとしては主に1/24サイズの車や1/12サイズのバイクなどです。
邪魔版というのはどのようなものなのでしょうか?
工業用のものですと金額的にも高くなりそうですが、、、
フィルターとはまた違うのでしょうか?
煙突の設置はアパートなので残念ながら無理です。
以前雑誌で塗装の講習会の模様が載っており
窓からダクトを出しておりましたが
その記事にも「ここからの排気なら粒子が乾いて
しまうので大丈夫、、、」と書いてあったことを
覚えています。
今回自分の場合は二階の窓とは言え、
やや対象物と近いように思うのです。
NO2さんへのレスに書きましたが
紙パック式の掃除機を利用できないかというのが
今のところ対策の候補です。
あと、ブースからの排気ダクトをバケツに入れた水の水面ぎりぎりにしてダストを
水に付着させるという方法を取っておられる方を
ここのログで観ました。
完全ではないとは思われますが参考になりす。
仕事(本業)で塗装業をしているならともかく
趣味のプラモデル塗装ですので
高額なお金も出せませんし、、、辛いところです。
No.2
- 回答日時:
回答ではないのですが、
換気扇ですが、換気扇に使われているモーターは誘導電動機の一種で、このモーターにはブラシは使われておらず、火花の心配はまず無ありません。
しかし、汚れ(塗料ダスト)の付着のため回転不良をお越し発熱する可能性はあるので、マメに掃除することをお勧めします。
お返事ありがとうございます。
現状では殆どファンには塗料はついておりませんが定期的に掃除したいと思います。
とりあえず引火することがないようなので
安心いたしました。
ここでまたお聞きしたいのですが
掃除機のモーターはブラシを使用しているタイプでしょうか?
このジャンル内を観たらブース内を掃除機で
吸っているというのを見かけたもので、
昨日紙パック式の掃除機の吸い込みグチに
直接赤いラッカー塗料を吹いてみました。(汗)
掃除機の排気口にまたティッシュをあてて
みましたが色は全くつきませんでした。
もっとも紙パックの入り口あたりから漏れているかもしれませんが、、
もしモーターが換気扇同様大丈夫なのであれば
掃除機をある程度の箱(または袋に入れ、箱の掃除機の排気口部に
あたる部分に窓への排気ダクトをつけたら
どうかなとも考えたのですがいかがなものでしょう。。。。。
紙パックにも防ダニ用など紙質の細かいものも
あるみたいですし、この方法ですと音はやや
五月蝿くなりますが費用もかからず助かるのですが。。
No.1
- 回答日時:
換気扇は危険ですよ、注意して使わないと
モーターブラシの火花で引火爆発します。
工業用のブースは水洗式です、水をくぐらせて排気します。
ファンのモーターは防爆形のものを使います。
早速のご返事ありがとうございます。
引火爆発ですか、、(汗)
自作でブースを作っている方々のを
いろいろみてますと、普通のホームセンターなどで
売っている換気扇を主に使っていることが
多いので自分もそうしたのですが。。。
もっともタミヤからでている塗装ブースの
紹介に火花のでないものを使用とはありましたが。。
水洗式、、、最近掃除機などにある水フィルターのようなものだと思われます。
それなら排気に関しては一番安心でしょうが、
金額的にかなり高額なものになると思われます。
いっそ、水フィルター型の家庭用掃除機をブースに繋げると言う手もありそうですが
モーターは防爆型かどうか、、
貴重なご意見ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 プラモをエアブラシで塗装したいのですが、換気扇に直接吹くのはどうでしょうか? 1 2022/05/13 18:41
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 コンプレッサのエア圧と塗料の希釈の関係について 3 2022/08/10 07:25
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ガンプラでの質問です ラッカー塗料をエアブラシで塗装をし部分塗装でエナメル塗料使った後のクリアーは、 2 2023/02/22 23:53
- 車検・修理・メンテナンス レンタルガレージ借りてオールペンの時。 2 2022/05/03 13:27
- 車検・修理・メンテナンス バンパー再塗装 1 2022/05/06 07:33
- 車検・修理・メンテナンス クリヤー塗料 1 2022/04/28 13:17
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 プラモデル用のエアブラシの購入を考えているのですが、筆塗りに比べてデメリットありますか? 時間がある 3 2022/07/08 12:28
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- その他(住宅・住まい) 窓用換気扇の運用方法 2 2023/06/04 00:40
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ガンプラにイライラ… タイトル通りなのですが、旦那がガンプラにハマりイライラしてます。 結婚3年目、 9 2023/05/04 13:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
塗装用のうすめ液の臭いについて
-
塗装のシンナー臭対策について...
-
塗装ブースの排気ホースについて
-
塗装ブースから外に排気しても...
-
有機溶剤用マスクの活性炭の劣...
-
アパート暮らしで塗装は不可能...
-
【塗料】固まった固形物の塗料...
-
水性アクリジョンの上からスミ...
-
ウタマロクリーナーを愛用して...
-
[GK初心者]サーフェイサーの...
-
ステンレスをシンナーで拭くの...
-
アクリル絵の具塗装後に使用す...
-
ガンプラの合わせ目消しの処理...
-
可燃性スプレーの保管方法について
-
アクリル塗装の上塗りに、ウレ...
-
クリスタルレジン 硬化したも...
-
自作うちわを防水にする方法
-
Nゲージの塗装の剥げの処理につ...
-
スプレーのりの噴出ボタンがつ...
-
塗装の落とし方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アパート暮らしで塗装は不可能...
-
塗装ブースから外に排気しても...
-
プラモ製作でのシンナー中毒に...
-
塗装のシンナー臭対策について...
-
塗装している部屋の暖房器具に...
-
タミヤ『ペインティングブース...
-
アパートでのエアブラシ塗装
-
エアブラシ塗装による粉塵対策...
-
塗装用のうすめ液の臭いについて
-
塗装ブースの排気ホースについて
-
エアブラシ
-
缶スプレーでプラモデルを塗装...
-
エアブラシ ガンプラ
-
高速道路のトンネルにある扇風機
-
塗装のシンナー臭さを取る方法を!
-
レジン使用の場合、防毒・防臭...
-
模型を作るのに、筆だと綺麗に...
-
プラモデル用の自作塗装ブース...
-
塗装ブースの排気ダスト
-
エアブラシ塗装時のマスク着用...
おすすめ情報