dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は趣味でプラモデルを作っているのですが、最近作成した自作塗装ブースの排気力に不満が出てきました。換気扇は25cmの台所用を使って押し出し式にしているのですが、塗料は十分吸ってくれるのですが臭気がなかなか全然排気されません。そこで有圧換気扇なる排気力のある換気扇の購入を考えているのですが、電気関係の知識がないため簡単に設置できるのかがわかりません。カタログではコンセント接続可能というものがあるようなのですがこれは台所用換気扇と同じようなものなのでしょうか?また、有圧換気扇に替えた場合シンナー臭は十分に排気されるのでしょうか??

A 回答 (7件)

塗装ブースを作るのに台所換気扇はよく使われますが、皆様の言われるように吹き返しの問題があります。


押し出す力が弱いので、ダクト径を大きくしても、途中で曲がっていると吹き返すが起こってしまいます。

設置可能でしたら、このような吸い出し式にすれば良いと思います。

http://www.kobejyukou.com/jisakutosoubusu%20p01. …
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Darts/1284/l …

「塗装ブース 自作」で検索すると色々出てきます。

自作塗装ブースには、台所換気扇よりはダクト用換気扇がお勧めです。
ダクト用換気扇はシロッコファンですので、吹き返しの心配がありません。
ダクト用換気扇(メーカーによっては天井埋込型換気扇)をお店で購入すると高いのですが、オークションですとかなり安く手に入れる事が出来ます。
ヤフーオークションですと、家電、AV、カメラ→冷暖房、空調→換気扇で見つける事が出来ます。
お高いものもありますが、開始価格の安いものを気長に探せば、意外と安く手に入れる事が出来ます。
風量はメーカーHPで確認出来ますが、取付ダクト径が150mmであればほぼ300m3/h以上ありますので、市販品よりは強力な物が作れます。

使いこんで汚く恐縮ですが、私のブースです。
換気扇はヤフオクで3,500円、15cmアルミダクト約1,000円、衣装ケースは家にあった不用品を使いましたので、ネジやフィルター(レンジフード用フリーサイズ)を含め約5,000円で完成しました。
風量は400m3/hですので、市販の最強品よりは80%位強力です。
「プラモデル用の自作塗装ブースの換気扇につ」の回答画像5
    • good
    • 3
この回答へのお礼

換気扇によって使用する状況の前提が違うみたいですね。実際おととい使ってみたところ外の風が強く缶サフがちゃんと吸い込まれていなかったです↓↓だんだんと皆さんのご意見からシロッコファン式か吸い出し式でダクト径を大きくするかという二つに絞られてきました。

ただシロッコファンは速結端子という方式らしく説明してくださった方もいたのですが少し難易度が高いやもしれません↓↓とりあえずネットをうろうろして速結端子について検索してみます。

みなさん丁寧なお返事本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/10/17 09:44

>外の風が強く缶サフがちゃんと吸い込まれていなかったです。


台所換気扇は押し出す力が弱いので、排気口に直接風が当たると吹き返しが発生し易いです。
そのため、一般的にはフードを付けています。
もし可能でしたら、フードをお付けになればかなり改善すると思います。

市販のフードの一例です。
http://shop.panasonickankisen.com/eshopdo/refer/ …

ダンボールで自作出来ますが、ラッカーなどを塗って雨対策をする必要があります。
塗らなくて壊れたら、再度作っても良いかも知れません。
    • good
    • 0

補足です。



換気扇からの緑の線が電源線ですが、ダクト用換気扇の電源端子は、速結端子と言うドライバーなどの工具が不要な端子になっています。
線を差し込むだけで接続出来ますが、撚り線では曲がって差しこめませんので、単芯のケーブルを使います。
通常はVVFケーブルと言う単芯線が2本入った2線式のケーブルを使いますが、入手出来ない場合はアース用の単芯線で代用出来ます。
写真はその例です。、
単芯線は柔軟性に欠けますので、余り長くせずプラグを付け、壁のコンセントの間は通常の延長ケーブルを使いました。
プラグにネジ止めする時、そのままですと締めづらいので端を?型に曲げます。
右回転締めですので、向きは逆にします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

換気扇によって使用する状況の前提が違うみたいですね。実際おととい使ってみたところ外の風が強く缶サフがちゃんと吸い込まれていなかったです↓↓だんだんと皆さんのご意見からシロッコファン式か吸い出し式でダクト径を大きくするかという二つに絞られてきました。

ただシロッコファンは速結端子という方式らしく説明してくださった方もいたのですが少し難易度が高いやもしれません↓↓とりあえずネットをうろうろして速結端子について検索してみます。

みなさん丁寧なお返事本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/10/17 09:44

別のものに変えてしまうと、今ある換気扇が無駄になります。


敢えて書けば、もう1台換気扇をダクトに出口にくっつけてやればパーフェクトでしょう。

軸流ファンは「静圧」に弱いので、押し出し式にする場合、できるだけ「羽根径と同じ太さ」のダクトで、できる限り短くするのがベストです。
押し出し式のダクトの中は静圧の固まりですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

換気扇によって使用する状況の前提が違うみたいですね。実際おととい使ってみたところ外の風が強く缶サフがちゃんと吸い込まれていなかったです↓↓だんだんと皆さんのご意見からシロッコファン式か吸い出し式でダクト径を大きくするかという二つに絞られてきました。

ただシロッコファンは速結端子という方式らしく説明してくださった方もいたのですが少し難易度が高いやもしれません↓↓とりあえずネットをうろうろして速結端子について検索してみます。

みなさん丁寧なお返事本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/10/17 09:44

No.1です。



なるほど、ダクトパイプ接続だったわけですね。
内径10cmであれば確実にパイプ内圧に負けて吹き戻り現象が起きますのでそれがシンナー臭の正体です。

実のところ吸い込みを効率よくするには吸い込み側より排気側から吸い出してやるほうがパイプ流速がかせげて吸い込み流量も増えるのですが、掃除機が実にこれの理にかなった構造になってます。くみ取り式トイレの脱臭ファンもこれに類似する方式ですね。

空気も水と同じ流体と考えれば分かりやすいですが細いものを本数増やすよりも太いもの1本の方が効率よく排出されるので現行の換気扇ならばNo.2さんのように太いものに変えた方が正解です。
「どうしても窓を大きく開けたくないから経の小さいモノがいい」という場合は細いパイプでも流速を直接上げて風量を増やして排気する方式のシロッコファンに機器を変える必要があります。

換気扇は気圧差のない外気に直接排気することを前提に開発されたものでダクトパイプでの排気に向かない機器。シロッコファンはダクトパイプでの排気を前提に開発された機器ということで元来使用方法がまったく違うものなんですよね。

わたしの場合は上記の窓開けたくない派なので部品価格を考えたらメーカー物とほぼ同価格になりそうだったので結局はメーカー製品を使用している次第です。同様でしたら換気扇での排気方式はすっぱり諦めた方がいいかもしれません。現状は塗料だけは排気されていると思っても実は目に見えないだけでかなり吹き戻りしていると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

換気扇によって使用する状況の前提が違うみたいですね。実際おととい使ってみたところ外の風が強く缶サフがちゃんと吸い込まれていなかったです↓↓だんだんと皆さんのご意見からシロッコファン式か吸い出し式でダクト径を大きくするかという二つに絞られてきました。

ただシロッコファンは速結端子という方式らしく説明してくださった方もいたのですが少し難易度が高いやもしれません↓↓とりあえずネットをうろうろして速結端子について検索してみます。

みなさん丁寧なお返事本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/10/17 09:44

私は30cmの台所用の換気扇を使用しています


シンナー臭が排気されないとの事で、一つ質問致しますが
排気ダクト(パイプ?)の径はどれくらいでしょうか?

実は、私も当初は質問者様と同じ様な事に悩まされていました
エアミストは吸うのにシンナー臭が漂うと言った感じです
原因は、排気ダクトの径でした
当初の排気ダクトはφ75の物を使用していましたが
それだと30cmの換気扇の風量を十分に排気出来ず
フン詰まり状態で、シンナー臭を含む空気が逆流していた事が判りました

そこで、排気ダクトを倍のφ150に交換した所
排気がスムーズになり、シンナー臭から解放されました
ですので、大事なのは風力ではなく、排気の流量です

今のブースで排気ダクトの径を太くしたり、排気ダクトの本数を増やすなどして
排気流量を増やせば、シンナー臭は無くなるのではないかと思います
「プラモデル用の自作塗装ブースの換気扇につ」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ダクトを測ってみたのですが内径が10cmほどで今は2本接続しています。近いうちに内径が大きいものを探すか気合で4本接続を行うかどちらかにしようかと思います。  

解答ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/14 09:42

簡単に言えば換気扇の風圧能力を高くしたもので普通の換気扇と同じと考えていいと思います。



わたしも自作は色々と作りましたが、結局のところは排気能力を高める為には風量ではなく排気ダクトの流速を高くするのが一番効率的です。なので換気扇ではいくら風量を多くしてもダクトの流速はあがらず吹き返しの風量だけが多くなり結果的には今とほぼ変化はないか逆に酷くなると予想されます。
排気にダクトではなく直接外だよというとまた話が変わってきますけど~。

有圧換気扇で排気量が足りないという場合は羽根口径がどんどん大型化することになります。
なので模型ブースなど機器の大きさがある程度限られるものは吸気口面積に対する排気性能がいいシロッコファンが最強ということでメーカー品はすべてこのタイプになってますね。

メーカー品で性能・ランニングコスト的にも一番勧めるのはこれ。わたしも結局はこれ使ってます。
http://b-field.net/?pid=359129
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ダクトを測ってみたのですが内径が10cmほどで今は2本接続しています。近いうちに内径が大きいものを探すか気合で4本接続を行うかどちらかにしようかと思います。  

解答ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/14 09:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!