アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

廊下でつながった二部屋、A、Bがあり、そのそれぞれに窓用換気扇が取り付けてあります。
Aの物は吸排切替型(α)、Bの物は排気専用型(β)です。

これらを運転する大きな目的は、夏の夜間にできる限り室温を下げたいという点にあるのですが、特にAに対してが優先されます。

さて、この状況で他の部屋の窓は全閉してβを動かすとした場合、ただAの窓を開けておくのと、αを吸気として運転する事に有意な差は生じるでしょうか。
窓は一般的な一間の中連窓で、換気扇取り付け分狭くなっていますが、開けておけばβの風量(900m3/h)程度の取り込みは楽に行えると思われます。
αの風量は吸気だとβにかなり劣るものになるため、ヘタにそれを回すよりも窓を開けておく方がむしろいいのではないかという気もします。

両方を排気で動かし、かつ窓も開けるやり方は当然排気できる量は多くなりますが、せっかく開けた窓から入った外気をその横から換気扇で排気してしまうようなことになりそうです。

また有効性だけから考えれば他の部屋の窓を開けて両方排気で運転するのがベストでしょうが、そうするとA(Bもそうだが)は他の部屋からの熱気が通る最も暑い部屋ということになってしまうためうまくありません。

どのような形態で運用するのがいいでしょうか。

A 回答 (2件)

Aの部屋の換気(吸気)したいということですね。


ならば、Aの部屋の窓を数cm開けて、
Aの部屋の(できるだけ)対角線上の部屋に排出型の
換気扇を回す。
他の部屋の窓は全て締める。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

わざわざAにある吸気ファンを回すまでもないということですね。

お礼日時:2023/06/04 23:39

Aを吸気、Bは窓開放、で良いんじゃないかな。



気密性が高い構造でない限りAを吸気で使う事でA、B、廊下だけでなくほかの部屋にも空気が循環する可能性がある。
これにより建物全体が冷やされることになるので昼間の屋内の温度上昇を減らせるという効果を期待できます。

・・・

(´・ω・`) 隙間の多い構造物なら、両方吸気で隙間からパージする感じにしても良いかもしれません。
「窓用換気扇の運用方法」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

事実かどうか知りませんが、軸流ファンを単独で吸気に使うことは奨励されていないという認識があったのでこのやり方は全く思い付きませんでした。

たしかにこれだとAは涼しくできますから試してみることにします。

お礼日時:2023/06/04 23:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!