dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
引越して来た部屋の排煙窓が開かないので管理会社に行ったら、雨漏りがあったので業者がシールドしてもう開閉できない、と回答がありました。
換気できず困っています。
そもそも排煙窓なのに、何かあった時開かないって、消防法?とか大丈夫なのでしょうか?
画像の赤く◯した所に排煙窓があります。
よろしくお願いします。

「こんにちは。 引越して来た部屋の排煙窓が」の質問画像

A 回答 (3件)

居室の床面積×1/20 ≦ 換気に有効な窓面積



よって、92.99/20=4.6495㎡以上の換気に有効な窓面積が必要となります。
その住宅内の窓を全て開けても、上記の数値に満たないため、排煙窓が必要になったといえます。

火災が発生した初期の段階では、煙を吸ってしまうことによる一酸化炭素中毒による死亡率が高いため煙を外に出すための窓です。

排煙窓は、天井から80㎝以内の部分に設置して、下記の基準を満たす必要があります。
居室の床面積×1/50 ≦ 排煙窓の面積

排煙窓が基準の数値を満たせなかった場合は、「排煙無窓の居室」となり、防火避難上の厳しい制限が付け加えられます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
この部屋は賃貸なのですが、換気もできず困ってまして、管理会社に言っても「問題なし」と回答されました。どこか言えるところは無いのでしょうか?

お礼日時:2022/05/31 09:05

建築基準法で定められておりますので、その市の建築指導課などで図面等を持って、聞いてみましょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございました

お礼日時:2022/05/31 09:48

無窓居室に該当するのではないでしょうか?

https://kakunin-shinsei.com/musou-teigi/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!