
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
当時は寄進地系荘園が増え、荘園が不輸・不入の権を掲げるようになると、朝廷は税収減や権利の乱用に悩まされるようになりました。
朝廷を牛耳っていた藤原氏などの有力貴族は、不輸・不入の権によって利益を享受していたので、強い危機感は抱かなかったようですが、特に天皇が強い危機感を抱きました。
税収減や経済基盤を盤石にした貴族の権力拡大を恐れたのです。
そこで900年以降、歴代の天皇は定期的に「荘園整理令」という命令を発令し、荘園の適正化を図ろうとします。荘園整理令は数多く発令されましたが、その中でも特に有名な902年、醍醐天皇による「延喜の荘園整理令」と1069年、後三条天皇による「延久の荘園整理令」です。
ここでは質問にある「延久の荘園整理令」について説明しますね。
延喜の荘園整理令以後も定期的に荘園整理令が発令されましたが、延喜の荘園整理令同様、効果の方はイマイチでした。しかし、1069年(延久元年)、後三条天皇が発令した延久の荘園整理令はそれまでの荘園整理令とは一味違いました。
延久の荘園整理令は、寄進地系荘園や不輸・不入の権で既得権益を獲得していた藤原氏などの有力貴族や大寺院の荘園に大きくメスを入れた本格的な荘園整理令となります。
延久の荘園整理令以前の荘園整理令は、荘園整理令の制定自体に既得権益を享受していた藤原氏を筆頭とする有力貴族が関与していたため、効果的な荘園整理など行えるはずがありませんでした。しかし、後三条天皇の時は、それまでとは状況が少し変わっていました。
延久の荘園整理令の実務は、後三条天皇の直属の部署である記録荘園券契所という部署で行いました。それまでの荘園整理令は国司が主体となって行われましたが、国司は有力貴族と癒着しており、荘園整理令が効果を上げられない1つの要因となっていました。これを知っている後三条天皇は、荘園整理令の実施を国司に任せるのではなく、直轄部署である記録荘園券契所で行うことにしたのです。
記録荘園券契所は荘園の審査を行う部署で、そこで働く人々も摂関藤原氏などとあまり縁のない官僚たちが抜擢されるなど配慮がされていました。
この時の荘園整理令、実はやっていることは延喜の荘園整理令とは変わらず主に次の2点でした。
・1045年以前に設立された荘園は認めるが、それ以後の荘園について審査を行う。
・不正な荘園、国務に妨害する可能性のある荘園のみを廃止・禁止の対象とする。
しかし、同じ内容でも記録荘園券契所という本格的な部署を設けて行われた延久の荘園整理令はそれなりの成果をあげることに成功します。記録荘園券契所の成立によって有力貴族や国司などの介入を排除できたのが大きな要因です。
特に、これまで既得権益の甘い蜜を吸っていた有力貴族や大寺院は延久の荘園整理令により財政基盤に大きなダメージを受けることになりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 戦後の歴史学者は左翼が多いんですか? 7 2022/08/27 00:17
- 歴史学 ちょっと疑問が沸きました。 2 2023/02/26 07:36
- 退職・失業・リストラ 育児休業の延長 1 2023/04/03 16:25
- 歴史学 中世の年貢について、全国のわかる676の荘園で調べると 米が38%・繊維が30%だそうです。 5 2023/03/11 17:18
- 歴史学 白河上皇の時代に荘園が取り締まられたのが、武士の発端でしょうか? 4 2023/01/24 10:16
- 歴史学 日本史B 平安時代 2 2023/06/22 19:00
- 宇宙科学・天文学・天気 最近何かと話題の五公五民ですが、今の時代と、過去の時代でどっちが税の取り立てが厳しかった? 2 2023/08/06 19:44
- 別荘・セカンドハウス 管理会社が管理している別荘地では、買った別荘を使わない間、他人にお金を貰って貸すことは、出来ますか? 2 2022/12/07 13:39
- 幼稚園・保育所・保育園 派遣社員で産休・育休を取得し、4月から無事保育園に入園する事が出来ました。子供は3月生まれで1歳の誕 1 2023/04/14 04:25
- 幼稚園・保育所・保育園 育休延長中の引越しについて 子供が1歳の時点で保育園に入園できず育休延長中です。(今は11ヶ月)今回 2 2022/09/27 15:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土佐日記 紀貫之
-
江戸時代の○○守の意味は?
-
六波羅探題
-
藤原隆家は、刀伊の入寇の際、...
-
旧陸奥国と旧出羽国は何故あん...
-
日本史 国司と守護の違いを教え...
-
平安時代の買い物事情について
-
太政大臣と征夷大将軍の違い
-
牛車っていつごろなくなったの?
-
強訴・・・なぜ白河法皇は日吉...
-
天孫降臨の神武天皇のY染色体を...
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
-
江戸時代の牢屋って?
-
一万石 大名には家来は何人ぐ...
-
朱印船と奉書船
-
IMEパットでも探せない字を...
-
室町時代の出会い茶屋というか。
-
江戸時代の町と村の違いは?
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
おすすめ情報