
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>まったく同じものと思ってよいのでしょうか?
違います。内容的には「国会開設」を視野に入れたものですが、時期・背景が異なります。
「漸次立憲政体樹立の詔」 1875年(明治8)
前年の「民撰議院設立建白書」および愛国社結成など、自由民権運動の高揚に対し、大久保利通が中心となって、板垣・木戸の参議復帰など政府の陣容建て直しと、民権運動に対する政府の姿勢(漸次樹立)を示したもの。
「国会開設の勅諭」 1890年(明治23)
開拓使官有物払下げ事件の収拾と、政府内の国会開設急進派(払下げ事件暴露の黒幕)大隈重信を追放する一方で、民権派の懐柔・分断を図り、国会開設を政府ペースで進めるために、伊藤博文が立案
この回答へのお礼
お礼日時:2005/11/29 00:36
お早い回答に大感謝です。
分かりやすい説明を添えていただき、
やっと理解することができました・・・!
どうもありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
江戸時代 道場の師範とは
-
TBSドラマ『JIN-仁-』の橘兄妹...
-
幕末について
-
司馬「竜馬がゆく」 架空の人...
-
坂本龍馬は、薩長同盟や大政奉...
-
木戸孝允と大久保利通は
-
坂本龍馬 の願い?まではいかな...
-
新撰組は京都人民に嫌われてい...
-
史上最高の外交官は誰ですか?
-
日本史の質問です
-
坂本龍馬の趣味について教えて...
-
新撰組の芹沢鴨は何人の女を犯...
-
吉田松陰はなぜ自首したのですか。
-
勝海舟って、何をした人ですか??
-
坂本竜馬と中岡慎太郎
-
明治維新や戊辰戦争のときの町...
-
西郷隆盛さんの逸話に疑問あり
-
なぜ土佐勤皇党の武市瑞山が評...
-
西郷南洲という名はどこから来...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報