
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
御親兵の創設には、西郷を中央へ招聘するという目的も有ります。
(木戸・大隈路線に対抗したい大久保利通[廃藩置県の方針等]と大村益次郎の後継者に成る為に西郷隆盛の協力を必要とした山縣有朋の思惑が有ります。)
まあ、目的が目的なので薩摩とそれに近い土佐(板垣退助を参議に推したのは西郷)が主体になり、最後に長州が渋々(今までは長州藩兵で天皇及び御所の護衛していた所へ、薩土が追加でやってくる事に…。)献兵を受諾したと言う状況です。
(その為、長州は他の二藩と異なり歩兵のみ…。)
あと、肥前藩は大政奉還、王政復古まで静観(中立)を続けた為(俗に言う鎖国藩)、天皇及び御所の護衛を目的する部隊には不適格と言わざるを得ません…。
ですが廃藩置県の問題で木戸・大隈路線と対抗する為に作った御親兵ですがその財政負担で、結局木戸・大隈路線(地方行政組織と税制の改革)に大久保等が歩み寄る羽目に成ったのは皮肉な展開です。
No.2
- 回答日時:
明治3年12月 山形有朋 御親兵を画策
明治4年1月4日 西郷 上京
明治4年1月18日 鍋島直正死去
明治4年2月13日 御親兵発足
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%9E%E5%85%B8% …
賞典禄一覧
賞典禄一覧からわかるのは、大隈重信がもらっていない≒戊辰戦争で活躍していない≒肥前藩の軍事力と直結していない。ということです。
そして、肥前藩兵を引き連れたのが、鍋島直正の意を受けた息子の直大。軍事力と直結していたのは、大名であった鍋島親子であると考えられます。
この状況下で、新政府内の賞典禄をもらった佐賀藩関係者は、政府中枢から外されているようです。
ほかの薩長土は、政府中枢に残っていた人間≒各藩の軍事力と直結 していたので動員できたということではないでしょうかね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
江戸時代 道場の師範とは
-
TBSドラマ『JIN-仁-』の橘兄妹...
-
幕末について
-
司馬「竜馬がゆく」 架空の人...
-
坂本龍馬は、薩長同盟や大政奉...
-
木戸孝允と大久保利通は
-
坂本龍馬 の願い?まではいかな...
-
新撰組は京都人民に嫌われてい...
-
史上最高の外交官は誰ですか?
-
日本史の質問です
-
坂本龍馬の趣味について教えて...
-
新撰組の芹沢鴨は何人の女を犯...
-
吉田松陰はなぜ自首したのですか。
-
勝海舟って、何をした人ですか??
-
坂本竜馬と中岡慎太郎
-
明治維新や戊辰戦争のときの町...
-
西郷隆盛さんの逸話に疑問あり
-
なぜ土佐勤皇党の武市瑞山が評...
-
西郷南洲という名はどこから来...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報