A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ANo.3です。
>Xの二乗=iとXの二乗=−iのところをもう少し解説していただけませんか?
x^2=iのとき:
x=a+biとする(a,b:実数)
(a+bi)^2=i
a^2 - b^2 + 2abi=i
右辺は虚数であることから、
a^2 - b^2=0…(1)
2ab=1…(2)
となる
(2)より、
ab=1/2>0
ここで、ab>0となるための条件は、a>0,b>0またはa<0,b<0でなければならない。…(3)
(1)から、
a^2=b^2
(3)の条件から、
a=b…(4)
(4)を(2)に代入すると、
2b^2=1
b^2=1/2
b=±1/sqrt(2)
(4)よりaとbの組み合わせは
(a, b)=(1/sqrt(2), 1/sqrt(2))、または(-1/sqrt(2), -1/sqrt(2))
よって
x=(1/sqrt(2))+(1/sqrt(2))i=(1/sqrt(2))*(1+i)
または、
x=(-1/sqrt(2))+(-1/sqrt(2))i=(-1/sqrt(2))*(1+i)
==========================================================
x^2=-iのとき:
x=p+qiとする(p,q:実数)
(p+qi)^2=-i
p^2 - q^2 + 2pqi=-i
右辺は虚数であることから、
p^2 - q^2=0…(5)
2pq=-1…(6)
となる
(6)より、
pq=-1/2<0
ここで、pq<0となるための条件は、p>0,q<0またはp<0,q>0でなければならない。…(7)
(5)から、
p^2=q^2
(7)の条件から、
p=-q…(8)
(8)を(6)に代入すると、
-2q^2=-1
q^2=1/2
q=±1/sqrt(2)
(8)よりpとqの組み合わせは
(p, q)=(1/sqrt(2), -1/sqrt(2))、または(-1/sqrt(2), 1/sqrt(2))
よって
x=(1/sqrt(2))-(1/sqrt(2))i=(1/sqrt(2))*(1-i)
または、
x=(-1/sqrt(2))+(1/sqrt(2))i=(-1/sqrt(2))*(1-i)
No.3
- 回答日時:
1の8乗根をxとすると、
x^8=1
(x^4)^2=1
x^4=±1
x^4=1の場合…(1)
(x^2)^2=1
x^2=±1…(3)
x^4=-1の場合…(2)
(x^2)^2=-1
x^2=±i(i:虚数単位)…(4)
(3)において
x^2=1の場合
x=±1
x^2=-1の場合
x=±i
(4)において
x^2=iの場合
x=±(1/sqrt(2))*(1+i)(sqrt(2):√2)
x^2=-iの場合
x=±(1/sqrt(2))*(1-i)
以上より1の8乗根は、
1, -1, i, -i, (1/sqrt(2))*(1+i), (-1/sqrt(2))*(1+i), (1/sqrt(2))*(1-i), (-1/sqrt(2))*(1-i)
(sqrt(2):√2, i:虚数単位)
の8つが答え。
No.2
- 回答日時:
根の意味を理解していないと読んだ。
同じ値を2つ掛け合わせた値に対して元の2つの値を平方根(二乗根)と言う。
y=x²
のとき、xはyの平方根と言う。
三乗根は
y=x³
xを3つかけ合わせた値がyというわけ。
・・・
んじゃ八乗根は?
y=x⁸
になる。
xが8つあるんだ。
てことで、
1=1×1×1×1×1×1×1×1
になる。
あと、
(-1)×(-1)=1
これは分かるよね。
同じ数字が偶数個ある場合はマイナスも考慮しなくちゃいけないってことだ。
試しに4個の場合、6個の場合について自身で確かめてみよう。
本当にマイナスの値を偶数個かけたらプラスの値になるかを確認するんだ。
がんばれ。
(ちなみに偶数個あって、かけ合わせた値がマイナスになる場合は虚数という物になるので、別の機会に学ぶようにしよう)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
logeをエクセル関数で
-
f(x0)について
-
掃き出し法と行基本変形の違い
-
Xbar-R管理図の管理限界について
-
f(x)=x³−6x²+3kx の極大値と...
-
1の8乗根をもとめよ これの解説...
-
Excelの関数について
-
関数電卓の使い方
-
中学1年生 数学 反比例の問題
-
Z会の問題、今まで見たこともな...
-
(3)教えてください! あともし...
-
中学数学 規則性の問題
-
素数となる自然数nはいくつある...
-
定点
-
任意の複素数z このようにバー...
-
グラフ 1次関数
-
1/2+1/4+1/8+…はいくらですか?
-
x^3-6x^2+kx-6がx-1で割り切れ...
-
57X-29Y=5 の整数解X Yの中...
-
変数と変量の違い
おすすめ情報