
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
表示されているのはウィルスではなく、そのシステムの、攻撃されやすい弱点のようなものです。
ですので、駆除するという性格のものではありません。
BlueBorneはペアリングしていないBluetooth器機に乗っ取られる脆弱性、
Toast Overlayは他のアプリの画面の上に別アプリの画面を偽装表示させてしまうことができる脆弱性のようです。
【参考サイト】
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/108 …
http://blog.trendmicro.co.jp/archives/16414
そのシステムのベンダー(≒スマートフォンのメーカー)が対策版のソフトウェアを用意しない限り、根本的には問題は解消しません。
とりあえず最新版へのソフトウェア更新があるかどうかチェックして、無い場合は…
BlueBorneのほうはBluetoothに関連する脆弱性ですから、Bluetoothの機能をOFFにしておけば影響は受けないでしょう。
もし現状でBluetooth器機を使用してないのであれば、OFFにしておく手もあります。
Toast Overlayのほうは個人でできることは無いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Everything というフリーソフト...
-
Yahoo!知恵袋のこのQ&Aはなぜ削...
-
アダルトサイトを見たら検索サ...
-
ウイルススキャンで脅威あるウ...
-
security toolに感染しました
-
本当にしつこいウィルス
-
JS/Packed.Agent.N が検出され...
-
買って数ヶ月のノートパソコン...
-
まじで助けてください 凄い恥ず...
-
win32.heur.kvm011.a というマ...
-
常駐しているプログラムが必要...
-
マカフィーで必要なファイルが...
-
パソコンのプロセスの重複起動...
-
ESETでウイルスが検出され...
-
ドグ
-
パソコンから勝手に知らない音...
-
光学ドライブのウイルス感染に...
-
デスクトップに犬のアイコンが。
-
大量のファイルの中から壊れた...
-
windows defenderだけしか入っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Everything というフリーソフト...
-
Yahoo!知恵袋のこのQ&Aはなぜ削...
-
トロイの木馬、TSC GENCLEANが...
-
本当にしつこいウィルス
-
Drive Cleanerのアンインストー...
-
アドウェアーって・・・
-
トロイの木馬に・・・
-
WORM_MSBLAST.Aに感染しました。
-
駆除不能について
-
ウイルススキャンで脅威あるウ...
-
RightBackupのアンインスト法
-
スパイウェア等、脅威の駆除の...
-
WORM.KLEZ.Hに感染して・・・
-
アドウェアが見つかりましたと...
-
トロイの木馬が入ってしまった...
-
TROJ_DLOADER.AARについて。
-
ウィルスが検出され駆除方法の...
-
二重拡張子を実行したら大変な...
-
Spybotで検出されたスパ...
-
出会い系サイトが勝手に開く
おすすめ情報