
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
先ず、使っているパソコンのスペックと OS の種類が知りたいです。
お話の状態からだけですと、低いスペックでそうなるのか、何かトラブルがあってそうなるのか、メンテナンスをしていない所為なのかが切り分けができません。パソコンのスペックが低い場合:HDD の速度が遅く、メモリも少なかったら、起動に時間が掛かりま。立ち上がりだけでも 2 分くらいは掛かるかも知れません。ただ、パスワードの表示に 20 分とか、お気に入りのページに 10分 も掛かるようなことはないはずですが ・・・・
また、Windows10 だった場合、32bit で 1GB、64bit で 2GB のメモリが必要ですが、これは OS が立ち上がって動くのに必要な量で、最低でも 4GB ないと思ったようには動作しません。64bit の場合は、8GB 以上が快適に動作する基準となります。お使いのパソコンでは、どのくらいメモリを積んでいるのでしょうか?
メモリ不足になっているかどうかは、下記で判ります。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/re …
メモリ不足が発生すると、頻繁に仮想記憶(HDD)が使われるようになります。メモリ不足を補うため、使っていないメモリの内容を HDD に書き出し、そこに新しい命令やデータを読み込み処理を継続します。処理が終了したら、HDD に退避した部分を読み込み次の処理を行います。これを繰り返し行いますので、HDD へのアクセスが非常に多くなり、ひいては消耗や故障に原因にもなり得ます。
何かトラブルがある場合:これは主に HDD の問題です。HDD にエラーがあって、システムファイルの読み込みで失敗し、リトライを繰り返して時間が掛かっているのかも知れません。一応時間は掛かるものの、最終的に読み込みには成功しているため起動や実行はできますが、状態が悪くなるとアクセス不良で停止する可能性もあります。
これについては、判断する方法が幾つかあります。HDD の状態を調べる CrystalDiskInfo です。これは、HDD の持っている自己診断機能 S.M.A.R.T. のステータスを使って判断するもので、正常・注意・異常等を知らせてくれます。これはあくまでも予想なので、すぐに駄目になる訳ではありませんが、正常以外になった場合は、早めに交換した方が安全です。
http://www.pc-master.jp/blog/freesoft/1409.html
HDD に実際エラーがあるかどうかを調べる機能が OS にはあります。ただ、これを実行して弱っている HDD を更に駄目にすると言う可能性もあります。
chkdsk(チェックディスク)機能を使ってHDDのエラーをチェックして修復する
http://pc-kaizen.com/chk-dsk
メンテナンスをしていない場合:これも HDD 絡みですが、長年使っているとゴミファイルが溜まってきます。これが OS の足かせになって、アクセス速度を低下させます。下記のようなソフトを使って、ゴミファイルを削除し、レジストリを整理してすっきりさせます。
https://www.gigafree.net/system/clean/ccleaner.h … ← CCleaner
※「クリーナー」 で HDD の中のゴミを抽出し削除します。設定はデフォルトで大丈夫です。次に、「レジストリ」 でシステムのレジストリを整理し肥大を防ぎます。安全のため、削除前にバックアップが取れますので、適当なフォルダ(Reg_Backup等)を作成して保存しておきましょう。復元は、該当のバックアップをダブルクリックします。何れも、初めて実行する場合はかなり時間が掛かりますので、終了するまで我慢して下さい。次回からは、短時間で済みます。
次に、デフラグです。HDD は書き込みと削除を繰り返すと、ファイルが次第に断片化して保存されるようになります。これがフラグメンテーションです。ひどくなると、HDD のヘッドが忙しなく動作することになり、時間と電力を使い消耗してしまいます。これを、順番通りに配置し直すのがデフラグです。Windows10 の場合自動的に処理されますが、時間の空いている時にこれを実行すれば、更にデフラグを進めることができます。
https://www.gigafree.net/system/defrag/defraggle … ← Defraggler
No.5
- 回答日時:
原因としてまず考えられるのは、OSが要求するスペックとハードのスペックがアンマッチの場合。
次に、非常に多数のデバイスが接続されていてOS起動時の初期化やチェック等で異常に時間がかかっている場合。
更には、ソフト上の異常又は多数のスタートアッププロセス等が登録されていて時間がかかっている場合。
まずは現在のハード・ソフト等の環境を明示してアドバイスを受けて下さい。
No.4
- 回答日時:
HDDが瀕死の状態とか、質問者さんのPCの使い方に対してメモリが不足、HDDの空き容量が不足等いろいろな原因が考えられますが、それらがすべてNoであれば、
autorunsを使って(インストールの必要はありません)して、
起動を遅くしている原因となるアプリ
を休止状態にしては?
http://www.hippo.flnet.org/AtTheSpring/UsingAuto …
No.3
- 回答日時:
>どなたか解決方法を教えていただけないでしょうか。
1番 簡単なのが、
購入した時の状態に戻す。
当然 現在入っている
設定、データー等 全て消えてしまいますけど
No.2
- 回答日時:
お使いのパソコンの詳細を記載して方が、
回答が付きやすいと思います。
メーカー製ならメーカー名と型番。
これがわかれば、HDD(もしくはSSD)容量、メモリ搭載量、
などの詳細がわかリます。
性能がわかれば、CPUの性能が低いから、メモリ搭載量が少ないからとか、
HDD(SSD)の容量が満杯で起動が遅いのかもなどの、
原因を1つ1つ探ることが出来ます。
他にも詳しい方が、原因を探ってくださるかもしれません。
性能が全て低いわけではないのに、起動が遅いのなら、
OSの不具合などが原因かもと推測する事ができるかもしれませんので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリなしでPCは起動する?
-
PC起動時タスクバーの出そろい...
-
ML115のECCメモリについて:その2
-
inetinfo.exe って何ですか?
-
CPU使用率とメモリーは関係あり...
-
Windows XP 32bit版の最大メモリ
-
ネット中にマウスポインタが点滅
-
PCを起動すると「ピー ピー」...
-
5年前の低価格パソコン(Celer...
-
CPUもメモリにも余裕があるのに...
-
ポインタの「バックグラウンド...
-
Windows10でネットやソフトが重...
-
Database Configuration Assist...
-
VMware Workstationのメモリ設...
-
ディスククリーンアップの項目...
-
プリントスクリーンをボタン一...
-
ping 一般エラー。
-
シャットダウン前に指定メッセ...
-
ノートパソコンの蓋は電源を切...
-
FMVのデスクトップPCが立ち上...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリなしでPCは起動する?
-
Windows10でネットやソフトが重...
-
PC起動時タスクバーの出そろい...
-
Windows XP 32bit版の最大メモリ
-
CPU使用率とメモリーは関係あり...
-
inetinfo.exe って何ですか?
-
ポインタの「バックグラウンド...
-
メモリー増設の効果について教...
-
メモリの最大搭載容量
-
エクスプローラーがメモリを異...
-
pc起動時メモリ診断ツールが出...
-
PC98のメモリー不足について
-
Database Configuration Assist...
-
アプリケーションエラー?(メ...
-
PCのハンドル数、explorer.exe...
-
Windows10で全てのアプリ閉じた...
-
PCのメモリについてです。色々...
-
PCが遅いのに、CPU使用率が10...
-
Windows2000が重い
-
コミットチャージの値が異様に...
おすすめ情報