

いとこの結婚式の招待状が夫婦連名宛で届きました。
いとことは小学生の時は、夏休みに祖父の家に遊びに行った時、
遊んだりしましたが、今は疎遠で(この20年の間、祖父の葬式で会ったぐらい)、
主人は会ったこともありません。
事前に電話や親からの何の連絡もなく、突然のことなので出欠を困っています。
また、当方は東京在住で挙式は北九州の小倉で行われ、交通費などは出ないようです。
遠方同士で、これからあまり付き合いもないと思うのですが、出席した方がいいのでしょうか?
あとお祝いは夫婦の場合、出席と欠席の場合、それぞれどれぐらい包めばいいでしょうか?
ご回答の程、よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
14-wish さんの結婚式にはそのいとこさんは出席したのでしょうか?出席されてないのでしたら行く必要はあまりないように思いますよ。
文面から推測すると出席されてないみたいですね。あと、お包みの件ですが、披露宴に出席するのであれば3万円から5万円。しないのであれば1万円から3万円といったところだと思います。
参考URL:http://5go.biz/kankon/p23.htm
迅速な回答、どうもありがとうございます。
いとこは私の結婚式に招待しましたが、欠席でした。
目には目を…じゃないけど、失礼かな~と思って気掛かりでしたが、
gotaro-mさんの回答のおかげで、気楽になりました。
今晩、もう一度主人と相談してみます。
ありがとうございました♪
No.4
- 回答日時:
出席するしないはまずは貴方のご両親と相談した方がよいと思います。
親戚の付き合い等ありますので。ご祝儀の額は一般的には夫婦二人で披露宴に出席されるなら5万円からだと思います。
欠席の時は1~3万でしょうか。
但し、この手の事は親族間で色々決まりごとがあって他と違っていたりすることが多くありますので、出欠の相談をするときに一緒に貴方の親御さんに聞くのがいいと思います。
又、交通宿泊費は特に何も言われていないようなら全額自腹の覚悟で行くべきでしょう。
親には、親同士もお互い遠方に住み、冠婚葬祭以外連絡を取らないので、出欠はどちらでもと言われています。
交通費はやはり全額自腹ですよね…。
親と相談して、もう一度よく考えてみます。
ありがとうございました♪
No.3
- 回答日時:
まず実家のご両親に相談されたらいいと思います。
いとこの結婚式ということは、ご両親の兄弟ですよね。
質問者様ご自身のお付き合いより、そちらの方に重点を置くべきだと思います。
あとご主人が面識がないということなら、お一人で出席されても良いのでは?
ご主人は仕事があるなどの理由をつけて。
まあこれもご実家のお考えがあると思うので、一概にはお勧めできないのですが。
親には、親同士もお互い遠方に住み、冠婚葬祭以外連絡を取らないということなので、出欠はどちらでもと言われました。
もう一度親や主人と相談して、よく考えてみます。
ありがとうございました♪
No.2
- 回答日時:
結婚式の招待状を出して欠席の葉書が来るのは、結婚される方にとってがっかりなことだと思います
お断りされるのでしたら葉書ではなくお電話でお断りした方が良いと思いますよ
出席されるのでしたら多分、宿泊代は出ると思います
休暇を取って旅行しても良いじゃないですか
私も遠方に披露宴に行ったときは観光して帰ります
結婚式だけと思うと荷が重いかもしれませんが九州旅行って思えば楽しくないですか??
東京だと九州は遠いでしょうし・・
ちょっと遠出して湯布院に行ってみるとか、結構北九州も観光地がありますよ
これからのシーズンふくの美味しい時期だし・・
親戚付き合いって年を取ってから始まるものだと思います
最近は少子化なのでお葬式の時なんか親戚がいてくれて良かったって思うこともあると思います
うちの嫁ぎ先でも今まで付き合いがなかったのに旦那さんのおばあちゃんのお葬式がきっかけで旦那さんののいとこが結婚したりしてから付き合いが始まりました
(普段は全く付き合いがないのですがお葬式や法事等で帰ってきた時なんかはみんなで楽しくおしゃべりする関係になりました)
疎遠だからって理由でさっさとお葬式が終わって帰ってしまわれた時残った人はホント寂しいです。
質問者さんの両親や結婚される方の親御さんにも立場があると思います
よく考えられて出欠席を決められた方が良いですよ
迅速な回答どうもありがとうございます。
私も九州旅行したいんですけど…、式前日と次の日にどうしても外せない用事があるので、日帰りにならざるを得ないのです…。
けれど親や主人とも相談して、よく考えてみます。
ありがとうございました♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 詳しい方いますか? 2 2022/11/05 00:26
- その他(暮らし・生活・行事) 結婚式に叔父叔母を呼ぶ?呼ばない? 6 2022/05/04 12:20
- 葬儀・葬式 私の常識が間違いでしょうか? 旦那祖父(結婚前は同居)がなくなりました。 旦那は長男ですが、結婚と同 8 2023/04/01 22:12
- その他(結婚) 遠方の結婚式のご祝儀について 10月に神奈川県へ友人の結婚式に参列します。 私は四国に住んでいるので 6 2022/08/24 15:44
- 結婚式・披露宴 結婚式の受付が確保できない場合どうなるのですか? 8 2023/03/17 20:44
- 結婚式・披露宴 私(嫁)の家族が結婚式に難色を示しています。 今年入籍し、今年中に結婚式を予定しています。 披露宴で 4 2023/02/25 17:11
- 結婚式・披露宴 結婚式二次会欠席のご祝儀・お祝い(品物)について 5 2022/09/21 10:09
- 親戚 配偶者の親族の中での立ち位置について。 2 2022/06/16 11:33
- 結婚式・披露宴 新郎側の友人が極端に少ないのでどんな式にしようか悩んでいます 5 2023/01/01 11:51
- 結婚式・披露宴 結婚式の招待人数についてです。 私は女ですが、結婚式に呼べるような友達は1人もいません。 対して、旦 3 2022/08/15 09:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大叔母の葬儀
-
もはや葬式すらしない時代にな...
-
亡き親族の納骨について質問で...
-
離婚した元親族の葬儀には参加...
-
お通夜の出席、香典
-
お通夜と告別式の服装について...
-
葬式場で働きたいです。どんな...
-
母の納骨時の父の服装について
-
供花を送る場合の、香典の額
-
突然の親戚の訃報
-
人は亡くなった時に、その人の...
-
あと8000円しかありません…… 自...
-
葬儀屋はドタバタにつけこんだ...
-
喪服って用意しといた方がいい...
-
親が亡くなった場合、香典って...
-
自分の父親の妹の旦那の葬儀は...
-
過去に私の父が亡くなった時、...
-
葬式は、必ずやるものですか?
-
思ったことを書きます クルド人...
-
手持ちに5万円です…… 仕事、有...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
喪服って用意しといた方がいい...
-
供花を送る場合の、香典の額
-
離婚した元親族の葬儀には参加...
-
亡き親族の納骨について質問で...
-
おひとりさまの場合、自分のお...
-
同居していない実の親が亡くな...
-
葬式は、必ずやるものですか?
-
突然の親戚の訃報
-
香典返しについて
-
あと8000円しかありません…… 自...
-
葬儀屋はドタバタにつけこんだ...
-
自分の葬儀は、どのようにした...
-
お通夜の出席、香典
-
●”従兄弟(いとこ)“が亡くなっ...
-
106歳の祖母が危篤と連絡があり...
-
過去に私の父が亡くなった時、...
-
4階から飛び降りたぐらいではあ...
-
手持ちに5万円です…… 仕事、有...
-
人は亡くなった時に、その人の...
-
親が亡くなった場合、香典って...
おすすめ情報