
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず既に指摘があるように, 塩化ナトリウム型では塩化物イオンやナトリウムイオンだけを見れば面心立方格子になるけど全てのイオンを同等とみると単純立方格子になります.
そして, この場合「配位数」というのは「着目している原子 (やイオン) に対して『最も近くにある原子 (やイオン)』の個数」を表すので, 2つの構造の配位数は異なります. 塩化ナトリウムの場合塩化物イオンのとなりには 6個のナトリウムイオンが, またナトリウムイオンのとなりには 6個の塩化物イオンがあるので, どちらから見ても 6配位です.
No.1
- 回答日時:
冶金屋と無機化学屋の考え方や伝統的な用語等の使い方の違いがあると思います。
私は冶金屋なので、fccもhcpも配位数は12と考えます。
塩化ナトリウム型の構造ではどちらかの元素にだけ着目して考えるとfccと同じ結晶構造になるのですが、
塩素とナトリウムが結晶構造上交互に配置していて、両方の元素を等価に考えると6配位となりますね。
金属材料では、塩素からみたナトリウムの位置、ナトリウムからみた塩素の位置は、空隙で侵入型固溶体を作るような元素が入る部分になると冶金屋は考えます。
ナトリウムと塩素を等価に見るなら立方晶だろう…と冶金屋は考えますよね…。
ある金属の結晶格子があって、格子点の一つの位置に別の元素の原子が置き換わっているものを置換型固溶体といい、塩化ナトリウムは置換型的な考え方で6配位と言っていますね。
素朴な疑問なのですが、化学の分野によって用語の使い方や現象の示し方捉え方が違うという、非常に根本を突いた質問だと感じました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 塩化セシウムの空間群と点群を求める問題で質問があります。 この構造は単純立方格子とのことで すが、 1 2023/06/06 00:59
- 化学 結晶構造と結晶格子の違いを教えて下さい。 1 2022/08/03 21:29
- 化学 この問題の(ウ)についてです。金属結晶は、金属の陽イオンと自由電子で構成されていると習いました。です 4 2022/08/26 16:54
- 化学 結晶場理論で真空状態から例えば8面体配位でt2gが安定化するのはなぜでしょうか? 1 2023/04/30 19:09
- 化学 金属の同素変態の生じる温度と結晶構造の変化を調べるているのですがなかなか見つかりません。 鉄(Fe) 1 2022/04/22 19:10
- 化学 調理で使われる塩の中には塩化ナトリウム以外も入ってますよね? また、その塩と水でで水溶液を作り、水溶 4 2022/09/04 13:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
イオンモールを出禁になりまし...
-
単位について Eqとは?
-
セブンイレブン(イトーヨーカ...
-
リプリニッシャーの 意味を教えて
-
無機イオンの分離の方法と酸塩...
-
キシラート
-
キレート滴定について。
-
なぜ酢酸ナトリウム?
-
化学で質問です。 水の電気分解...
-
アンモニア性窒素とアンモニウ...
-
塩化物イオンを塩への換算
-
イオン化傾向にV、Mo、Rh...
-
硫酸イオンの式
-
再結晶でエタノールを加えた理由
-
ミョウバンの合成について
-
鉄イオンになぜFe2+とFe3+があ...
-
濃アンモニア水の保存容器
-
塩酸に鉄を入れて溶けていくと...
-
H3O^+はあるのにH4O^2+はなぜな...
-
硝酸銀について
おすすめ情報
塩化ナトリウム型構造と立方最密構造はどちらも単位格子は同じなのに配位数が異なるのは何故ですか?という意味です
わかりにくい文章になってしまいました