dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚式、披露宴に親を呼ばないのはだめですか?

私は片親で、彼もそうなんです。
私は母親、彼は父親しかいないんです。
どちらも親戚が少なく、友達だけで小さく挙げたいと思っています。費用も抑えられるので…。

彼の父親はパーティーなどが嫌いで出来れば出たくないと言っています。

私の母親はあまり結婚に賛成していませんでした。
また、籍を入れる時 渋々だったので、どうしようかと…。

皆さんの意見を聞かせてください。

質問者からの補足コメント

  • 質問について補足です!
    ウェディングについてあまり知識がないため、内容がおかしいかも知れませんが、すいません!

      補足日時:2018/06/01 18:36

A 回答 (10件)

親呼ばないなら友達呼んでの結婚式もしないで


ウエディングドレスを着て写真だけか
2人だけでハワイとかでしたらどうでしょうか
彼の父親も自分の結婚式しなかったのですね
もししてたらめちゃくちゃ自己中ですね
    • good
    • 1

今の世の中、祝福してくれる人だけを呼んで、遣るのも良いかも知れない。


古いしきたりに、こだわる必要も無い。
(^^♪
    • good
    • 1

家族にも祝ってもらえない結婚を敢えてする覚悟があるなら、無理に結婚式なんかしなくても良いのでは。



それぞれの親が納得した時に、改めて考えてみればどうでしょう?
    • good
    • 1

>結婚式、披露宴に親を呼ばないのはだめですか?


何に対してだめと聞いているのですか?
世間一般的な常識なら だめというか、考えられない

質問内容の事柄なら、式というより 友達対象の披露パーティーという捉え方でいいのではないですか
それなら よくある話だし
    • good
    • 1

お母さんが渋々なのは、気になりますね。

時間をかけて説得することですね。お孫さんが生まれれば変わるかもしれませんしね。

式に関しては、親を呼ばないなら友人達への披露パーティーですね。そういうカップルもいるので、今時気にしなくても大丈夫ではないでしょうか?
    • good
    • 1

考え方次第ですよ。



式はいくつやっても構わないじゃないですか?。
それと人の心は時間とともに変わるもの。
なんらかの出来事をきっかけにして「じゃ、何々式ってことでやろうか?」というのでもいい。
あまり固く考えないこと。

ただ一応は親なので、呼ぶだけは呼んでみること。
結果の可否はどちらでもいいけど、けじめだからね。
    • good
    • 1

結婚式と形式ばって拘るから


ヤヤコシクナルのでは?迷いも出てしまうしね。
結婚披露パーティーとして
ご友人たち仲間と賑やかくパーティーにしたら?
    • good
    • 1

招待だけはしてあげて欲しいな。


その結果、参加・不参加は親に任せればいいと思うよ。
「呼ばれたけど断った」のと「そもそも呼ばれてない」のでは全然違うから。
あまり賛成してくれなかったから呼びませんでした、
じゃ、親子の対立を決定的なものにするだけになるよ。
    • good
    • 1

結婚に賛成してなくても結婚式にお呼ばれすらしないと言うのはお母様にとってとても寂しいことだと思いますよ… あとますます結婚に対して意固地になると思いますよ。

「ほらあんな男と結婚するから親を大事にしない思いやりのない娘になって」みたいな感じで。旦那さまのお父様にしても招待だけはするのが礼儀だと思いますよ。

他人の都合を自分たちで決め付けないでとりあえずマナーだけはきちんとしたほうが後々良好な関係を築きやすいですよ。

「好き嫌い」「楽、嫌」だけの感情ではなく相手に対しての思いやりや配慮を持って物事を進めたほうが自分たちにも良いものが返ってくると思いますよ。
    • good
    • 1

アラフィフ既婚男性です。



まず結婚式と披露宴を同じものと考えることが間違っています。

結婚式はセレモニーで「二人が結婚したことを宣言し、周囲に認めてもらう」という儀式なのです。ですから、キリスト教式や神道式なら「神の前で結婚を宣言する」し、列席者の前で指輪の交換などをして異議がなければ結婚が成立する、というものです。

これはある意味「親から離れて独立する」ことも意味していますので、いまの自分たちの親だけでなく、自分たちの子供に対してどういう説明ができるか、ということも考える必要があると思います。
子供たちが大きくなって「おばあちゃんやおじいちゃんは結婚式に来なかった」ときちんと説明できるなら、それはそれでいいでしょうが、本来の儀式のあり方からすれば私は「招待しない」のは良くないと思います。

「招待した」うえで、参加するかどうかはお母様の自由であり、参加しないことで「この結婚は承諾していない」と意思表示がなされるかもしれません。それなら仕方がないと思います。
 また彼のお父様についてはパーティーが苦手なら「式だけ参加」でもいいでしょう。それだけでも後のことがだいぶ異なってきます。

披露宴は形式にとらわれる必要はありません。友達だけ呼んでたのしく「お披露目会」という名目で行えばいいでしょう。それなら親が参加していなくても不自然ではないでしょう。

結婚式と披露宴を分けるためには「海外挙式」も一つの方法でしょう。海外には自分たちとお父様・お母様ぐらいで挙式と簡単な食事会程度で済ませ、帰ってきてからお披露目会を行えばよいでしょう。

結婚というのは、親から自分たちの世代になり、さらに次の世代を育てるためのものです。
儀式が必要なのはそういうけじめ、区切りが必要だからです。
ですから個人的には結婚式はなるべく従来型で、披露宴は自由にすることをお勧めします。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!