
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
来年9月の予定なら、新盆は過ぎてますから、問題無いです。
お盆は地方により7月中旬(東京等)か8月中旬(一般的)に供養します。故人が亡くなって、初めて迎える盆が新盆になります。喪中に祝い事(結婚式)は避けるのが、一般的ですが、新盆が過ぎた9月なら問題無いと思います。No.2
- 回答日時:
初盆?1周忌ではないですか?
初盆はあまり基準にするのは耳にしません。
初盆より後に一周忌がくると思いますが、
そこは、彼女さんのご両親に決めてもらうほうがいいと思います。
家庭の考え方次第だと思います。
私は、父の1周忌を待って結婚式をしましたが、結婚式の半年前に主人の母方の祖父が亡くなりました。
でも義母が、亡くなったのは祖父だし母方でもあるし、結婚式はそのまま進めてと言われ日取りは変えずしました。
彼女さんとよく話し合って下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
人気Q&Aランキング
-
4
結婚式まであと3ヶ月。鬱にな...
-
5
心に残った牧師さんのお説教
-
6
夫に結婚式&披露宴をやりたく...
-
7
結婚式前日は会社休んだほうが...
-
8
結婚式に怯える♀です。
-
9
姉の夫となる人と結婚式で初対...
-
10
結婚式を挙げるのは迷惑だと思...
-
11
11月に結婚式をあげる予定な...
-
12
自分側だけ兄弟を呼ばない結婚式
-
13
結婚式でプロフィール紹介をし...
-
14
結婚式の日の良し悪し
-
15
結婚式の披露宴、両親の不安を...
-
16
両家の考え方が違いすぎて結婚...
-
17
結婚式をしないのは異常のよう...
-
18
義両親が結婚式に来てくれない
-
19
楽しくないんです、結婚準備。
-
20
婚約破棄について(長文です)
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter