dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の1月に結婚した26歳のフルタイム兼業主婦です。
4月から彼(公務員)の転勤で神奈川から彼の田舎のある地方の都市に引っ越してきました。
私はここの土地に来る前も彼以外に誰もいない地方に引っ越すことにかなりの抵抗がありました。結婚前に一度不安だということを両親や彼に相談していましたが、彼は「それでもついてきて欲しい。遠距離恋愛は自信がないし」と言い、両親(父)は「住めば都だ、行って来い!」などと言っていました。もちろん自分でも悩んだ末結婚しました。

でもやはり誰もいない土地になじむことはできません。仕事を始めたり習い事をしていますが全くなじむ事が出来ませんでした。もう帰りたくて仕方がありません。とにかく毎日そのことばかり考えています。
でもそれを父に別居結婚の事を相談すると大反対され、いつも大喧嘩になります。父は「彼を悲しませるような事はするな、女は結婚したら男についていくんだ。それにもう26だし、あんな優しくて仕事も安定してる男はもう見つからない、絶対別居も離婚もだめだ。とりあえず将来の事を考えなさい」と言います。もちろん私も彼を悲しませたくはありません。
もちろん彼にも何度も相談していますが、やはり私にはここにいて欲しいと言っています(当たり前ですが)。彼はとても私に優しいので彼の事は好きですが、私はこんな気持ちのままここにいても良いのか自分でも分からなくなってきました。もしくは私の努力が足りないのでしょうか?そして父の言う通り、30歳を過ぎてからの事を考えて今を我慢したほうがよいのでしょうか?
みなさんのご意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

A 回答 (21件中11~20件)

神奈川出身。

。。私もです。
神奈川、特に横浜の人は本当にこだわりますよね。都市型生活なんて言ってる人もいらっしゃいますけど違いますよね。神奈川の人は、東京でも千葉でも埼玉でもだめなんです。
私は男ですが、前妻が遠距離で、来てくれと言うので断りました。離婚したから言うわけではないですが、行かなくてほんと正解でした。

お父さまのおっしゃっていることはめちゃくちゃですね。本当はあなたの味方にならないといけない人ですし、普通は娘が戻ってくるなんていったら喜びそうなもんですけどねえ。

さて、どうしましょう。
はっきり言いますが、今後あなたがすべき行動は、あなたがいまいるのがどこなのかによって大きく変わると思います。
まずは、今どの地域にいらっしゃるのか教えてください。都道府県名だけで十分です。
よろしくお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。私はたまに結婚を後悔している日がたくさんあるような気がします。あの時断っていたら・・って。
結婚て生活であって恋愛とは違う、決して好きだからというだけでは難しいと思います。
相手が好きだったらどんな場所にもついていけるっていうのは人それぞれだと思いました。
私の父は私の幸せを願って言ってくれてるのかそうじゃないのかたまに分からないときがあります(泣)

ちなみに私が今いるのは中国地方で一番の都市です。
彼の実家は山陰です。
もしアドバイスいただけるのならよろしくお願いします。

お礼日時:2004/10/24 21:08

 こんばんは。

私は、結婚10年目の男性です。我々夫婦と似たような境遇の方なのでつい目が止まってしまいました。
 御質問を拝見すると、どうやら「都市的な生活」への憧れが止まらないとお見受けしました。ならば結論は簡単です。彼に頼んで(人事異動が必要なら異動願いを出してもらって)その地方で一番大きい都市(少なくとも県庁所在地以上)の都市に引っ越してもらいましょう。そして、市内一の高級住宅地にマンションを借りて住みましょう。おそらく県庁所在地クラス以上であれば転勤族用のその種の物件が多数あるでしょう。家賃は高いと思いますが公務員でしたら家賃補助もそれなりにあるはずだし、首都圏の感覚で給料の1/3くらい家賃に充てるつもりならば十分足りると思います。そうすれば、周囲は地元のお金持ちとか転勤族といった都市的な感覚を持った人ばかりになります。首都圏生まれの人も多いのでご近所さんと仲良くしているだけで結構楽しいと思います。居住環境も、デパートや中心市街地に歩いていけたり近くに公園や公共施設があったりと非常に快適で暮らしやすい場所がほとんどだと思います。子どもが生まれて地元の幼稚園にでも入れれば、園ママ同士のつきあいで更に交友関係が広がるし、小学校は地元の名門公立か私立か国立小学校に入れれば更に交友の輪も広がっていくし子どもさんの教育環境もばっちりです(名門校や習い事の先生の場所がそれなりに分散している東京より、地方のほうが住む場所による教育環境の格差は激しいと思う)。地元のお金持ちや一流企業の転勤族と比べると公務員の場合若干経済的な引け目を感じることもあるかもしれませんが、地方では公務員の社会的地位は比較的高いので本人側が気にしなければそれ程問題はないと思います。

 とつらつらと書きましたが、これは概ね我々夫婦がやったことです。冒頭でも似たような境遇と書きましたが、我が妻も首都圏生まれ(池袋まで私鉄で90分くらいのところです)で大学時代は都内高級住宅地の親戚の家に住み、卒業後は丸の内で金融系総合職をしておりました。(私より年収は上でした。)私は、首都圏に隣接する某県で公務員をしております。大学時代の縁で相談者さんとほぼ同年代で結婚したのですが、結婚後も夫婦共働きで私の実家に住みながら妻は新幹線で通勤しておりました。子どもができて、育児休業を取った後に復職したのですが、丸の内はワーキングマザーには冷たいようで、復職後、会社側から色々と嫌がらせをされて、怒った妻は辞めてしまいました。辞めた後、私の実家のある市内でアルバイトなどをしておりましたが、親との同居や、周囲の人たちへの不満を持っている様子でした。(私の実家のある街は一応新幹線駅もある20万都市ですが、歴史の浅い工業都市であまり洗練された人もいないというのも事実ですので・・・)その頃、私は県庁所在地の某市に転勤になって電車で1時間くらいかけて通勤していたのですが、過労で倒れて入院しました。退院後、妻から、「これを機に親と別居して(県庁所在地の)某市に引っ越して欲しい」と言われまして、実家より通勤の便が明らかにいい所(さもないと親に引っ越しの理由が説明できない)を探して、職場から徒歩10分という市内一の高級住宅地のマンションに移り住んで子ども(当時保育園)も自宅すぐそばの幼稚園に入れました。妻もご近所さんや園ママがいい人ばっかりで引っ越して良かったと喜んでおりました。自分も幼稚園のクリスマス会とか夏祭りといった行事に出席しましたけど、引っ越し前に居た公立保育園と比べると子どもや父兄の立ち居振る舞いが全然違うんです。保育園時代の生活発表会なんかビデオやカメラの撮影に夢中になった前列の父母が後ろの視線を遮るなんていうのはしょっちゅうで二度とでるもんかと思うくらい酷いものでした。引っ越した後の幼稚園のクリスマス会なんか父兄はみんなちゃんと座って見てるし、園側で後日撮影した写真やビデオを販売してくれるのですが、どうしても自分で撮影したい人は一番後ろで三脚立てて撮ってます。お行儀のいい人達の集団に入ってしまうと自分たちの他人への気配り不足や子どもへの家庭教育の不足を反省させられることが多く、子どもの成長に地域の教育環境って重要なんだなあと改めて実感させられました。

 田舎には田舎の良い所があるのですが、人間、自分と似た境遇の人間でないと波長が合わせられない部分があります。自分の田舎ですと大学出もあまりいませんから、有名私大出の妻は自分ではそんなつもりはなくてもお高くとまっていると思われてしまって孤立していたようです。逆に、現在の環境では、一流企業の転勤族の奥様とか実業家の奥様とかお医者様とかとお付き合いせざるを得ないので、妻の学歴や職歴や教養が人付き合いの障害にならずむしろ生かせているのかなと思います。

 我々夫婦の体験を長々と書きましたが、首都圏だって、高級住宅地もあれば下町もあり新興住宅地もあれば農村もあります。それぞれ住んでいる人の性質も違います。地方だって同じです。自分と波長の合う人の多く住んでいる所を探して住めばおのずと交友関係もできてくると思います。一度、自分のタイプを見つめ直して、御主人の通勤可能な範囲で自分と同タイプの人が住んでいる場所に引っ越してみてはいかがでしょうか。私が自分たち夫婦の経験から学んだささやかなアドバイスですがお役に立てれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

男性からのご回答、とても参考にさせていただきました。たぶん異動に関しては私が彼にお願いする事は出来ないでしょう。もし夫婦そろって関東に行くとしたら仕事を辞めない限りはできないと思います。
そして私が関東に帰りたい理由は、友人・妹・土地・店・お気に入りの大好きな場所など全てを含みます。
都会だから・・というわけではないような気がするんです。ご回答者様は本当に上手に乗り越えてこられたんですね。奥様のために一生懸命に努力されていたのがよく分かります。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/24 21:01

こんばんは。

30代既婚女性です。もうすぐ10年です。
関東圏出身で、出身県のとなりの2つの県で暮らしました。

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1043767
まずお土産に類似の過去の質問をどうぞ。

↑世の中、同じ県の中の違う市に嫁いだだけでも
しんどく思われる人がいるのだなーと少し驚きました。
多分私には分らない苦労もあるのだなと思いました。
keiko0303様出身の神奈川は、一般的にとても暮らしやすいと
定評もありますから、余計に今の場所に
馴染みを感じづらいかもしれませんね。

私は近隣県への引越しですが最初は疎外感はありました。
親戚はいざとなれば来てもらえる距離ですけど
最初のうちは余計寂しくなりそうで
親とあまり会わないことにしてました。半年に1回ほど。
それと、この時期イザコザがあり、ほとんど全ての友達と
縁きりに近い状態になってました…それゆえ
誰でも会える場所にも関わらず、昔からの知り合いとは
ほぼ切り離された生活をしてました。

だから、仕事や趣味の出会いに期待して
何度も転職しましたがそのうち馴染める職場に遭遇、
そこで飛躍的に人脈を広げました。
ホテルとかレストラン、サービス関係のお仕事の人は一般的に
仲間同士でとても仲がよい…らしいですよ、噂では。
チームワークでないと出来ない仕事だから、とのこと。
私は事務仕事でしたが、そんな職場でした。

たまたまラッキーな面もあったかもしれませんが
そこのお友達がまた顔が広くて
芋づる式に友達や知り合いが増えました。

あと、困っていた時期に旦那が
「そういえば職場の女の子も友達居ないって言ってる。
あんたに性格合いそうだよ。友達になれば?
今度忘年会の時、くればいいじゃん。」
と言ってくれました。
そういうのはどうですか?
(私はその件は諸事情のため実現しなかったですけど)

お嫁さんが慣れない土地で苦労してるって聞けば
皆同情してくれると思いますし
旦那さんならどの人が合いそうか分るし
もちろんご縁だから、行ってそれほど合わなければ
その後は単なる顔見知りのままで
まあ職場の人と知り合っておくのも
絶対マイナスにはならないし、というノリで。

今は切にお友達が欲しいかもしれませんが
旦那さんの職場であれ、ちょっとした知り合いが
一人ずつ増えるだけで、結構気分が違うし
すると自分の積極性も刺激されてきますよ。

あと書ききれませんでしたが、趣味からの友達ですね。
そうやって意外に手段やきっかけはあるので
考え方によって誰にも邪魔されずに
新しい友達募集できる自由があります。
私は古い友達はあまりいませんが、新しい友達のほうが
今の自分にピッタリなので得たものは大きいです。
旦那の仕事に海外にもついていきましたが、
誰一人友達はいなく、日中旦那はいなくても
全然苦になりませんでしたよ。今楽しめることを楽しむのみ。

長くなりましたが、参考になれば嬉しいです。
せっかく好きな人と結婚できたのですから・・・
離婚や別居はいつでもできるので
今の手持ちの札で出来る限りのことをしきってからでないと
仮に違う人と結婚しても似たような事でつまづくと思います。
乗り越えると、それは自分の力になり、貴重な財産です。
頑張って下さい(^-^)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じ県内にお嫁に行った方が本当にうらやましく思いました。もしくは車で行ける範囲の方も。
私は仕事先や夫の前では楽しく振舞おうとわざと楽しそうな感じでいますが、本当は心にぽっかり穴が
あいているような感じです。
dorce様は海外にまでご主人について行かれたんですね。本当にすごいなと思いました。
皆さんそれぞれ努力し頑張ろうっていうのには
ほとほと感心しています。大変参考にさせていただきました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/24 20:52

今晩は。


「愛着のある住み慣れた土地」に帰りたいのですか。
「田舎のある地方の都市」に住みたくないのですか。

独身の頃ですが、人事異動でヒドイ田舎町に数年間住みました。お店もないし遊ぶ場所もないし、ちょっと飲みに出れば「あんた昨日の夜、出歩いていたいたでしょう?」と噂になる…。
私は「転勤で来ただけ」なのに周囲の人は地元出身だと頭から思い込み、無遠慮に方言丸出しで話しかけてくるのも私の神経を逆なでしました。私は一切方言を話さず、相手の方言をわからない振りを続けました。「私はこんな田舎町の人間じゃないのよ。一緒にしないで!」と。

それから10年以上たった今、大嫌いだったその町の話題を聞くと妙に懐かしいのです。「あの町に行くんだったらお昼はこの店がお勧めだよ。ちょっと足を伸ばせばきれいな公園もあるし。」とガイド気分です。「だって私その町に住んでたから」

別に馴染む必要はないのです。ちょっと長期の旅行に行く位の気持ちで。帰りたいときは他の方のおっしゃるように週末思う存分羽を伸ばせばいいでしょう?
ご主人はもう転勤はないのですか。そこに一生住むのでなければもっと気楽に考えてもいいのでは?

ご主人のことをお父様がそれほど気に入るなんてすばらしいではないですか。引越ししてすぐに新しい仕事が見つかったのもすばらしい事ですよ。

我慢しなさいとは思いませんが、肩の力を抜いてもっと毎日を楽しんでほしいと思います。
幸せをお祈りしています!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たぶん私は「愛着のある・・」方だと思います。
確かに今もうここに来てから半年近く立つので、少しだけこの都市に情があります。
全く別の土地に住むというこの経験は貴重で良いと思
いました。
ただ夫はこれからもこの地方を回る転勤になるので、
関東に戻れる所かもっと田舎に行かなければならないでしょう。
でもプラス思考で考える貴重なご意見は大変参考にさせていただきました。私も毎日を楽しむように少し努力を重ねてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/24 02:23

とりあえず、ご主人とお父さんは別居に賛成するはずはないでしょう。


帰りたいって言ってもねぇ…親の転勤で遠くに引っ越しすることになった小学生の子供の台詞じゃないんですから…。

これ、どう考えても、ご質問者様の「わがまま」に他ならないですよ。
ご質問者様が、あまりにもご主人に対し「帰りたい」という思いをぶつけすぎてしまい、それをご主人が負担に感じとってしまうと、小生的には夫婦揃って精神衛生上よくないと思うんですが。

別に、今の地域に体丸ごとくくりつけられているわけじゃなし、気分転換の方法はいくらでもあるでしょう。
とにかく、今の住環境を楽しみ倒すぐらいの勢いで、前向きに考えられた方がいいんじやないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり私のわがままなのでしょうか?
もちろん第三者様から見れば本当にその通りに見えると思います。
私もこれまで実家暮らしだったので、我慢する事を知らずに生活してきたように思います。
もちろん、帰った場合は一人暮らしをするつもりですが。
みなさんがおっしゃる通り、前向きに今の環境を楽しんで頑張ろうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/24 02:14

こんばんは☆


関西から関東に越してきた者です。
年齢も同じ時期、フルタイムで仕事してた兼業主婦です。今は仕事は辞めてフルタイム主婦ですが^^

私もこっちに来る前(~来た後も)かなり消極的でしたよ。話題ひとつにオチが無いので、お喋りしてても‘つまんない’って感じてました。仕事の仕方もベタでは無いので、そういう面でもギャップは感じましたね。
まだ1年経ってないので実感出来ないと思いますが、住めば都は嘘じゃ無いですよ。

人それぞれペースが違うと思うので、どのくらいで慣れるか?は分かりませんが、私のおっとりペースだと3年近く掛かりましたね^^
そんなの我慢出来ない!・・でしょうか??
結婚って1個人同士というよりは、チームワークです。辛いなぁと感じれば、ご主人にコボすのもOK!折角優しいご主人の様ですし♪
うちの旦那はパンチするもの買って来ましたよー。憤りを感じたらこれを殴ってスッキリしろ!って。

苦手教科に気付くのと同じです。
ピンポイントで克服してくのも1方法かと。それが対人なのか、町自体なのか、言葉なのか・・改めて思いつくまま 紙に書き出してみて、個々に対策案を練ってみてはいかがでしょう?真剣に・・だと、返ってガックリ率が高まりそうなので、あくまで遊びレベルで。
blogを利用して小さな発見を書くのも良いかも知れませんね。(お忙しいと 無理かな?)

また、#2さんの仰ってる‘ピンチはチャンス’これは今回以外の事でも、ありますよね。色々な面でピンチはつき物です。ピンチと上手く付き合う方法を考える、良い機会なのかもしれませんね☆

今後の心配をするよりも、いかに今を楽しむか?を考えた方が、後悔が少ないと思いますよ。
自分を追い詰めないペースで、ご主人も交えてゆっくり考えてみてください。我慢も努力も過ぎると毒ですから、くれぐれも程々に♪

質問者さんの明るい未来、私も応援してますよ~^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

苦手教科のように・・ってとてもいい案ですね。
今の私は苦手教科だらけなので・・(泣)
言葉の違い、環境、テレビ番組の数が少ない、首都圏のように楽しめる場所が格段に少ない・・などです。
明日は休日なので、この町のガイドブックを買って
楽しむ場所を見つけてこようかと思います。
パンチする物も買ってきます。
とても励みになりました。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/24 02:08

 私は夫の方で、転勤族です。


 何年か置きに転勤し、妻も常に一緒に転居しました。
 最初の数ヶ月は、友達も無くつらいといっていましたが、そのうち友人もでき落ち着いていきました。
 一番最初の転勤で妻の様子がおかしくなったときに、「あなたは転勤したといっても、職場の中に一人や二人知り合いがいるでしょう。私には誰もいないのよ。」といわれました。
 その後も、何度か転勤しましたが、転勤を繰り返すうちに、以前の同僚と同じ職場になり、妻も同僚の奥さんと再開し、旨くやっていけるようになりました。
 ずっと生まれた土地で仲の良い友人と交流を深めながら生活できればいいのでしょうが、地方都市出身者は、成人すれば多くのひとが生まれた土地をはなれて生活します。
 どうしてもなじめなくて地元に戻ってくる人もいますが、あなたは夫というパートナーがあり、一人で乗り切らないといけないというわけではないので、条件としては恵まれていると考えましょう。
 学生や新社会人の人たちが、何人も乗り越えてきたことと同じです。
 私は夫の立場ですから、そのときの本当の妻の気持ちはわからないのですが、結婚して10年が過ぎ、何とかやっています。
 帰ってしまえば、それでご主人とは終わりになってしまうかもしれません。
 あなたが帰ってしまえば、今後はご主人が苦しむはずです。
 あなたの努力が足りないということはありませんが、お父さんの言うとおり、今を我慢していれば新しい道が開く時が必ずきます。
 回答になりませんでしたが、同じ様な経験をして乗り越えている方はたくさんいらっしゃいますので、がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

男性の方からのご意見、大変参考になりました。
amondyuruさんの奥様がおっしゃった言葉、そっくりそのまま私も思っていた事です。
そのせいで夫にも何度も愚痴を言っていました。
もちろん私が帰れば結婚はもう続かないでしょう。
とりあえず今は私自身で決めた結婚だから、もう少しこのまま我慢して様子をみようかと思いました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/24 01:59

結婚、転居という環境の激変により、自分自身の人生を喪失したような気持ちになられているのではないでしょうか? そのような喪失感により全てが嫌になられているなでは?


 もう一度、前にいた環境に戻られて、冷静に優先順位を考えられてはどうでしょう。彼の方が大事なら、戻ればいいし、自分自身が築いた人生や、いままでの環境のほうが大切なら違う人生を選ばれればいいし
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにおっしゃる通り、人生を喪失したような感じにはなっています。正直結婚てこんなにつらいものかと
何度も思いました。
とりあえず年末に神奈川に帰ってゆっくり冷静に自分自身で考えてみようと思います。優先順位・・決めるのはとても難しいとは思いますが、後悔のないように
決めたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/24 01:35

田舎だからお嫌なのでしょうか?


平日は何とか彼のためにお仕事と家事とでがんばって、週末で実家に帰るなり旅行に出るなりしてみられてはいかがでしょうか?
私も今実家も親戚も友達もいない地方都市に住んでいます。
友達は特にいません。ご挨拶程度の近所付き合いだけです。
私の楽しみ方は、その地方の地図を見て、その地方や周辺を小旅行したりすることです。
今しか行けないかも?と思いつつ、次はどこにしようかな、と思うと優雅なものです。
ご主人と一緒に行けるといつも旅行みたいでいいですね。
一緒に行けない時は大人の女の一人旅で、それもまた素敵なのではないでしょうか?
地域になじむというよりあえて距離を保ち、神奈川人としてその地方を眺めていくほうが、無理なくいられるように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
ちなみに実家へは飛行機じゃないと帰れなく、仕事もフルタイムなのでたった二日間では帰れません。
そういう事もストレスになってしまっています・・。
でも同じ境遇の方からアドバイスをいただけてうれしいです。女の一人旅っていいですね。
ちょっと考えてみようかと思います。

お礼日時:2004/10/24 01:31

だいたい「土地になじむ」ってどういうことでしょうね。


別にいいじゃないですか。
しばらく住めば土地勘は養われるし。

私なら、うざったい人間関係で悩まなくてぜんぜんラクで良いなんて考えちゃいます。
何をそんなに悩む必要があるのでしょう?
目の前のことより、将来に向けて(例えば家を建てたい、とか、子供は私立の小学校へ行かせて国内有名大学でも海外の大学でもどこでも行かせたい…など)
大きな夢(?)を考えて今を生きてみたらどうでしょう?

つらい、つらい、だけじゃホントにつらい人生になってしまいますよ。
「試練」は「チャンス」かもしれません。

そばにはやさしいご主人もいらっしゃるのでしょう?
何を悩むことがありますか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夢を持つ事は本当に良い事ですね。
私は今資格を取るために勉強しています。
Fayeさんの言うとおり試練はチャンスだと思ってがんばろうと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/24 00:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!