dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の知人は、知らない曲を聞いただけで、コード進行を把握し、ギターを弾いていました。
コード進行には何か法則があるのでしょうか?

音階が関係している気がするのですが、素人なので全く分かりません。

A 回答 (3件)

まずコードに番号を割り当てます。


ドミソは1、レファラは2、ミソシは3、ファラドは4、ソシレは5、ラドミは6、シレファは7となります。
(本当はローマ数字を使うけど読みにくいのでアラビア数字にしています)

そして、これらを3種類に分類します。
トニック 1と3と6
サブドミナント 2と4
ドミナント 5と7

それを以下のような順番で並べるのが基本ルールです。
トニック→サブドミナント→トニック
トニック→ドミナント→トニック
トニック→サブドミナント→ドミナント→トニック

これはあくまで細かい点や応用テクニックを省いた基本ルールなので、この法則に当てはまっていない曲も多数あります。
曲のジャンルによってもこのルールが変わることがあります。
    • good
    • 0

コードの流れの基本は、I-IV-I-V- です。

音楽の授業で習ったはずです。
長い曲になれば、途中で基本コードを変えてこの流れになります。
メロディーはこのコードの中の音をたどるので、
逆にメロディーを聞けばコードが思い浮かびます。
なお、局の種類によっては特有のコードの流れを持っています。
    • good
    • 1

絶対音感なのでは?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!