

息子のことで相談です。
小学生になって初めての授業参観が先日ありました。
その様子を見ていて、大変ショックを受けました。
授業中、全然集中しておらず先生の話を聞いていないので、
やってることがもうメチャクチャでした。
障害でしょうか?どうしたらいいでしょうか。
例
「筆箱を出しましょう」→出さない(ボケー)
「お名前を書きましょう」→書かない(ボケー)
「問題を二回読みます」→聞いてない(ボケー)
「答えを書きましょう」→聞いてない(ボケー)
「次の問題です。二回読みますよ」→「え?なに?みんな何してる?」
この段階で、まだ筆箱が出ていません…。
名前を書くのにまだ時間がかかるので、それに集中していると、授業ではもう三問目。
もう、何をやってるのかチンプンカンプン。パニック。
それで一時間が終了。
息子の教科書だけ、ボロボロでした。みんな綺麗なのに。
授業中に、関係ないページをいったりきたり。(絵のあるところを見てる)
今やっているページを開いていないのは、息子だけでした。
元々、勉強に対して激しい拒否感のある子です。
そのため、苦手意識を刺激しないよう、成功体験を積めるよう、慎重に接してきました。
ひらがなは読み書きできますが、カタカナはほとんど読めません。
宿題はどれもちゃんとやっているので、ついていけているものと思っていました。
まだ宿題は国語と算数だけです。
国語は書き取りなので、なぞるだけ、真似るだけですが、上達してきました。
算数などは全問正解してます。今、足し算です。
でも、音楽の授業はさらにショックでした。
一人だけ一切歌ってない。折り紙を音符に見立てて、リズムを組み合わせるという作業では、
一人だけ最初から最後まで、「何も」していませんでした。
それで一時間終了。
一番前の席なのに、先生は一度も気づいてくれないし、注意もしてくれません。
なぜか知らないけれど、できてる子の間をぐるっとまわって「できてるね!」って確認する、それを繰り返してました。
学校で個別指導を求められないことはわかっています。
でも、不安でたまりません。
私もうろたえているので、まだ息子には何も話をしてませんが、
どういう風に接していったらいいでしょうか。
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.12
- 回答日時:
うちは小1で算数成績1とったけど、理解ある私塾で、勉強はもちろん、お行儀というのを学んで中3で学年6位とりましたー。
団体行動が苦手なら
ミニバスケットやバレーに入らせるといいかと。合えば学生時代の楽しい味方になります
No.10
- 回答日時:
一年生ですよね?
例えば幼稚園でも一日の流れを覚え席についてお遊戯できるのは三か月かかります。
大人でも仕事や環境が変わればなれるのにやはり三か月ほどかかりますよね。
まずそれは大人からの視点です。
しかも親となればいろいろなおまけの感情がついて冷静な客観的視点からお子さんはなかなかみれません。
本人はボケっとしてるように見えて何かしらの作業と思考をしてるかもしれませんし、もう少し様子を見てもいいと思います。
出身が幼稚園なのか保育所なのか、それともどちらにも行ってないのか。
どちらにも行ってない子も日本全体では3割近くいるそうですしね。
幼稚園でなければ一日座って授業というのは慣れるのにとても時間がかかります。
どちらにしても園にの方針もよりますが…
一番ショックを受けたのは「担任が無関心だった」ことではないでしょうか。
書かれている情報から判断すると私はそこが一番気になりました。
大事な子どもを預けている以上ちゃんとしてほしい! 何も対応してないし何も聞いてない! と。
考えられる原因は2つ。
1つは学校や担任の意識が非常に低い。
もう1つは以前から園や専門家からの話を否定してきたか、です。
詳細や過去はわからないのですが実際に見てショックを受けどうにかしなければ! と思われたのであれば前者でしょう。
私は学力万能のような日本教育は全く同意できません。
学力とは人間の能力のごくごく一部であり対人や授業を受ける力は別と考えるべきだと思っています。
その能力は慣れるまで正直判定ができません。
最初に戻りますがまず夏休みくらいまでは様子見にしましょう。
ありがとうございます。様子見ですね。
そうなんです。少なくとも目に入っていて欲しかったです。
でも、どうやらそうではないし、無関心でした。
NO.5の回答(教員の方の)からも感じたことです。とにかく親は牽制しないとモンペになると危惧でもしているのか。NO.5の書き方は、「根拠もなしに個別指導や配慮を求められたら迷惑だ」と受け取れました。そんなこと言っていないのに…。教師はそう受け取るものなのかも、と余計に怖くなりました。
今日は早く帰って子どもと過ごしています。
No.9
- 回答日時:
三児の母です。
子どもは成人したので私の育児は古いです。それをお断りした上で。
お母さん、大丈夫ですよ。
無責任に聞こえると思いますが。
落ち着きがあって集中力も思考力もあり、いい子なんですね。
宿題はできていて算数が全問正解!
問題ないと思います。
当時は私も悩みましたが、鷹揚に。
拙い経験からの思いですが、その一回で気に病まないでほしいです。
先は長いですし、究極を言えば、お勉強ができるかどうかは、幸せには関係ないのだから。
どんな学校に行きどんな仕事に就くかより、どんな人と結婚するかの方が、ずーっと幸福を左右します。周りを幸せにできる人は、最後に人に囲まれています。
老境に入り、幸せとは何かと思い巡らせると、どんな人であるかを問う人生であるべきだったと思います。
それは、私のように老いて気づくより、うんと小さな頃から教えてしかるべき真理です。
No.8
- 回答日時:
私は、子供の発達についての研究職に就く者です。
これは、息子さんの問題ではありません。あなた自身の問題です。
あなたは、勝手に独り合点して、問題をわざわざ作っている。
あなたの息子さんは、宿題をちゃんとこなしているのでしょう。それは、お勉強への取り組みがちゃんと出来ているという事ですよ。授業態度なんて、どうでもいい事なのです。しっかり先生のお話を聞いて、しっかり先生の指示に従えるが、何も理解出来ていないお子さんなんて、いっぱいいるのですよ。ちゃんと宿題が出来ているのに、授業態度がよろしくないから、この子は授業についていけてないなんて、馬鹿馬鹿しい話しなのですよ。
このお子さんには、あなたからの心理的影響の方を心配したいです。深刻な劣等感があるのは、あなた自身なのですよ。従兄弟が天才なのを気にしているのは、あなただし、息子が賢こそうに振る舞えない事を気にしているのも、あなたなのです。実際に出来ている事を隅に置いて、出来ていない事ばかりを見つけてしまうのは、あなたなのです。
このお子さんは、そんなあなたの前では勉強したくないと思いますね。子供というのは、どんな子供でも、出来ようが出来まいが本来的にお勉強が大好きなのですよ。こんな小さな子供がお勉強が嫌いなのは、嫌いな「振り」をしなくてはならない理由があるからです。それが、あなた自身の劣等感です。
その日は参観日で、あなたが見ているから、落ち着かないだけだったのかも知れませんのです。私はその可能性の方が高いとみています。常時そのようでしたら、必ず担任の先生から、何かしらの問題提示がありますので、それまではその問題があるというように考える必要は、ありません。
そして、こんな程度の事で、狼狽えてしまうあなたがね、息子さんに何か出来るなんて事はありませんよ。何かやれば、必ず間違えます。特にお勉強については、あなたは「一切口出しをしてはいけない」くらいに思っていて、丁度いいくらいです。
問題は、あなたの心理的状態です。それに、息子さんを巻き込んではいけないのです。
自分の事と、息子の事を分けて考える。これは、息子の問題ではなく、自分の問題である、それを肝に入れて下さい。
「必ず担任から問題の提示がある」と思えないのが不安のひとつかもしれません。
私自身が複数の教師にひどい目に遭わされてきたので、いきなり全幅の信頼は持っていないのが正直なところです。とにかく保護者との線引きを強調する人で、求めるつもりもないことを牽制されるので、相談しにくいです。

No.7
- 回答日時:
何度もお騒がせします。
障害の件は失礼しました。
そうでないとのことで、私もうれしいです。
様子見でどうかとのことですが、あまり成り行きに任せてよい問題とも思いません。
何らかの対処は必要かと思います。
(もうすでにやってらっしゃいますが)
読ませていただいた範囲では学校の先生はあまり頼りにならない気がします。
担任のプロフィールが分からないので何に原因があるのかは分かりませんが、
授業を無事終わらせることで精いっぱい、という印象を受けました。
となれば、相談しても対応する余裕がないかもしれません。
逆に言えば、学校自体がそういう状態なのだから学校でできていなくてもあまり気にしなくていいということです。
なにしろ(読ませていただいた範囲で)家ではできているのです。
今まで同様あなたが学力や学習の仕方の土台を固めてあげるのがよいかと思います。
担任に子どもを見る余裕がないなら、あなたが替ってあげればよいです。
土台がしっかりしていれば、来年度腕のある先生が担任になれば、最初の3日で見違えるようによくなります。
色々な学級を見てきた私が保証します。焦らずに。
気を付けるのは教える心構えだけだと思います。
「この子は教えないと出来ない」という気持ちで教えるか
「この子はきちんと教えれば立派にできる子だ」という気持ちで臨むか。
この一見ほんのわずかな違いです。
蛇足①やんちゃだった子が大人になったら偉い人になったということはよくあります。
見方によっては、それだけのポテンシャルを秘めているからこそやんちゃだということなのかもしれません。
蛇足②ある程度教員の力量がないのはしょうがないとしても、あまりにも目に余るのはやはり子供のためになりません。
その場合教頭や校長に相談するのも正当な手段です。
ただし人間関係の諸々を壊すリスクがあるので、本当の最終手段です。
少なくとも学級の全保護者を巻き込むくらいの準備は必要です。
ありがとうございます。
担任の先生が、授業を終わらせるでいっぱいいっぱい、まさにそうでした。
終業の鐘が鳴り終わっても授業が終わらず、休憩時間1分もなしで次の授業、次も押してしまって休憩なしでした。
参観日なので発表を一巡させたいとか、なにか都合があったのかもしれませんが。
え、トイレも行けないの?と驚きました。
共働きで時間がまったくなく、宿題は学童でしており、私はチェックするだけ(毎日30分程度。夕方に授業を振り返って話をします)という体制だったので、もっと時間をとって接した方がよさそうです。
温かい言葉ありがとうございます。できることを提示していただき、少し心が落ち着いてきました。

No.6
- 回答日時:
障害云々はおいておいて、
あなたの不安は単に
「他の子ができていることが自分の子はできていない」
ということだと断定します。
根拠は5番へのあなたの回答です。
「あの子はできているのに」という思いはいずれ子供に伝わります。
そして子供にも卑下感、自己否定感を植え付けます。
そのことが生涯にわたって人生に与えるマイナスポイントは、今授業を聞けないことの比ではありません。
他の子と比較する、これはもっとも親がやってはいけないことの一つです。
(なぜなら子供を信頼していないから)
しかも、何が何でも障害で片をつけようとしています。
たとえ障害と認定されたところで、現在の日本では何も好転しませんよ。
せいぜい特別支援学級と就労の障害者枠だと知っての上の希望ですか?
男子は授業を聞かないのが当たり前です。
個人差はあるから全員とは言いませんが、それでも何人かは聞きません。
私もつまらない話は聞きたくありませんし、それは大人になった今も変わりません。
ただそれだけの話です。
そして面白い授業ができる教師は腕がよいし腕が悪い教師の話はつまらない。
公立校は量で勝負しなければならないだけに、どうしても力量の差は出てきます。
避けることのできないそういうものをも織り込んで人生設計ができるかどうかですね。
これはとてもありがたい回答です。
本当にそうです。息子が天才少年の従兄弟に劣等感を持ったのも、親族一同がすごいすごいと褒めているのを見たからです(2歳の時でした)。
それ以来、しっかり褒める、劣等感を与えない、ということをずっと注意してきました。
ひらがなもカタカナも、無理に触れさせないように、
本人の機が熟すのを待つというスタンスで、ゆっくりやってきたつもりでした。
でも、私の根底にあるものが見透かされているのかもしれませんね。
なんというか、人のことは本当によく見ているし、思考力がしっかりした子なんです。
障害で片付けようと思っているわけではありません。多くの母親が、それは一番恐れることだと思います。希望というのは違います。
もう少し様子をみて、やる気を褒める、私の考えを改める、というのがいいでしょうか。
No.5
- 回答日時:
教員です。
母親が見るほど、教師は生徒を見ていません。ただ、全体としては把握しています。
実際にあなたは、彼のことは見ていたでしょうが、彼と同じようにボーとしていた子には気がついていないでしょう。1年生で40人中一人しか出来ていないならば、それは別の意味で目立ちますよ。ですので同じような数人が居たはずです。だから、担任も大して問題にしてないのかと。
一番前の席ならば、少しは配慮の必要な子と認識されているのかと。注意しないのは、あなたも同じ。駄目出しが、役に立たないと判っているからかも。
個人指導を望むのならば、何らかの診断書が必要です。配慮を求めるのですから。医師の診断が必要です。
最初は出席番号順だったのに、参観の時に最前列になっていました。
それについても質問しました。理由あってのことですかと。
そうしたら、そういった意味はありません、背の順でそうしましたと言われました。
別にクラスで一番小さいのは息子ではありません。体格は平均的です。
教室で前に二席だけ飛び出していました。その一つが息子です。
息子の隣の女児も、異様に声が小さく(何を言ってるのかわからないレベル)、
体も小さく、配慮が必要な子のようでした。
そうならそうと言ってくれてもいいのに、否定されたので要らぬ不信感ももっています。
私は、参観中、他の子もずーっと見回していました。
救いがほしかったからで。こんなものと思いたかったためです。
同じようにできていない子を必死に探しました。
でも他の子はみんな集中していました。
声の大きい私語ばっかりの男児が三人いました。それを集中して見ていましたが、
彼らもやっぱり、ちゃんと板書をしていました。
回答は、病院へ行けですね。ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
同じく小学1年の娘がいます。
先週の土曜日授業参観?と言う名の避難訓練と、授業参観と言う名の学校探検の報告を授業参観で行いました。
五月末に運動会があった加減でこの内容だったのかもしれません。
ウチの子もたぶん、そんな感じと言うか、仲の良い子らと話をしてると思われます。
話以外では、お友達が発表中に、防犯用の笛をくわえたり、蚊除けのブレスレットで遊んだり。。。あくびをしたり。。。
集中力が全くない状況でした。
避難訓練の話をする際も、先生の問いに全くわかっていないと言うか、全く聞いていないので覚えていない状態でした。
それに対しては家に帰ってから
娘には授業に興味を持つようにと、なぜ勉強する必要があるのか?
と言う事は娘と話をしました。
障害と考えるのではなく、本当に授業が楽しくないのだと思います。
なぜ勉強するのか。
を話し合ってみてはいかがでしょうか?
ありがとうございます。
息子には一ヶ月違いの従兄弟がいるのですが、これが天才少年で。
2歳の時にひらがな、カタカナ、アルファベットを習得し、
3歳で週三日のそろばんを始めて、
小学一年生の今、漢字で物語が書け、三桁のかけ算が暗算でき、模写をして自分の昆虫図鑑を作っています。
これを見た息子が「自分はダメなんだ」と劣等感を持ってしまって。
とにかく勉強がイヤ、やりたくない、というところはあります。
学校に行く意味、勉強する、大人になるということについて、私も話をしてきました。
息子は口では「勉強して大人になりたい。大人は自由だから。一人暮らしをして、世界も旅するんだ」なんて言います。
かなり空気を読む子で、特に私の前でいい子をやろうとするので、口先だけなのかもしれません…。
繰り返し、話をしてみます。

No.3
- 回答日時:
不安をひとつひとつ取り除いて行けばいいと思います。
まず病院に行って発達障害がないか?無ければ学校の先生に話を聞くなどする。先生が授業についていけてないと言えば家庭教師とか公文とかやらせてみる。ありがとうございます。障害のことも調べてみます。
今度、個人面談があるので、先生には平身低頭、よろしくお願いしようと思っていますが、この担任の先生が、とってもそっけない人なんです。
参観後、先生を捕まえて、あの様子が目に入っているのかだけでも確認しようとしました。
「うちの子、いつもあんな感じですか?集中できていないのでとても不安になりました」
すると先生が
「あらそうですか?一年生はまだ落ち着きないですよねー」というような反応でした。
違うんです。うちの子だけ、何もしてないんです…(泣
そこまでは話してませんが。とにかく面談で掘り下げて話をしてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 高校 勉強ができない。 4 2022/07/03 08:13
- 予備校・塾・家庭教師 塾で昔あった出来事 2 2022/12/21 21:17
- 小学校 息子の消しゴムがクラスメイトに切り刻まれてしまいました 12 2023/07/10 17:37
- 学校 2年生の長男への学校や家での対応について。 小学校2年生(長男)、年少(次男)、1歳(長女)の子ども 1 2022/07/06 00:49
- 子供 子育てが辛い。共働きなこともありもともと妻は子育て家事に積極的ではなく、子どもの相手や家事は私が主に 7 2023/05/08 22:19
- 小学校 支援学級の教員確保のために、児童の人数合わせは行われているか 2 2023/01/18 02:12
- 教育・学術・研究 教育実習が辛いです。 現在、中学校へ3週間の教育実習に行っていて、そのうち2週間は終わりました。 で 3 2023/06/10 00:20
- 学校 大学生男子です。僕は人よりもなぜか作業に時間がかかってしまいます。その上こなせる量が少ないです。なの 1 2022/06/16 19:20
- 中学校 体育の成績が悪い中2の息子 私の中2になる息子は結構頭はいい方で 国語・社会・理科が5 数学・英語・ 8 2022/06/03 14:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学生です。クラスの人の半分...
-
今日授業で先生に当てられ答え...
-
大学1年生女です。英語の授業で...
-
臨時採用教員として採用されま...
-
高校1年生の男子です。最近、体...
-
授業参観に失望・・・ 先生...
-
埼玉県小学校の授業の挨拶の仕方
-
授業でさされて泣くっておかし...
-
先生の態度を訴えたらとんでも...
-
クラスに苦手な女子がいます。
-
先生に怒られました。立ち直れ...
-
子供の担任が日教組かどうか聞...
-
小学生の叱り方。 塾講師のバイ...
-
先生の方から積極的に話しかけ...
-
クラスの一部の生徒がうるさい
-
先生に没収されました。
-
席替え最悪でした。 担任が決め...
-
勉強の質問や相談に乗ってもら...
-
スクール水着を盗まれました
-
母校訪問のアポ取り(電話)する...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
臨時採用教員として採用されま...
-
授業でさされて泣くっておかし...
-
先生の方から積極的に話しかけ...
-
男子高校生です全裸でお漏らし...
-
先生の態度を訴えたらとんでも...
-
先生からのお疲れ様でしたには...
-
今日授業で先生に当てられ答え...
-
先生への新クラス編成と担任の...
-
子供の担任が日教組かどうか聞...
-
席替え最悪でした。 担任が決め...
-
高一です 国語の女の先生が苦手...
-
中学生です。クラスの人の半分...
-
中2女子です。授業中にお漏らし...
-
先生に怒られました。立ち直れ...
-
下ネタが入りますので、苦手な...
-
学校の教師と言い争いになりま...
-
連絡帳に返事が無い・・・
-
高校1年生の男子です。最近、体...
-
大学1年生女です。英語の授業で...
-
小学生の叱り方。 塾講師のバイ...
おすすめ情報