
停車していた電車が駅を出発する。電車が一定の加速度a=3.0m/s^2で加速するとき、以下の問いに答えよ。
i)t=5.0s後の電車の速度
ⅱ)電車の速度がv=30m/sになる時間t(s)
Ⅲ)t=10sに電車が進む距離x(m)を求めよ
解)i>3.0×5.0=15
ⅱ>30×1/3=10
Ⅲ>S(t)=∫上端10下端0 3t dt=300/2=150
ここで質問なのですが、Ⅲで3.0(m/s^2)×10(s)^2=300(m)ではなんでいけないのですか。ご教授ください。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
3.0(m/s^2)×10(s)^2=300(m)というように単位に注目して計算しました。
>>>単位に注目という発想は良いのですが、それだけではダメです
例えば、底辺2m高さ2mの三角形の面積は単位に注目して2x2=4m²
では誤りで、もう1つ奥まで考えて、形状から4m²を更に2で割ることをしないと正確な値になりませんよね!
3.0(m/s^2)×10(s)^2、この式の意味は
=3.0(m/s^2)×10(s)x10(s)=30[m/s]x10[s]
で10秒後の速度×10秒です。
問われていることが、定速30[m/s]で10秒間に進む距離ならば、この式でOKですが、
本問は速度が0から一定の割合で上がっていき、10秒後には30[m/s]に達します。
速度が一定でない場合には
3.0(m/s^2)×10(s)^2=3.0(m/s^2)×10(s)x10(s)=30[m/s]x10[s]
として移動距離を求めることはできませんよね。
従って等加速度の時の公式x=v0t+(1/2)at²を利用するか、
v-tグラフを書いて(イメージして)そのグラフが囲む部分の面積を求める(本問なら定積分、三角形の面積の公式のどちらからでも求められる)
ようにしなければなりません!^-^
No.3
- 回答日時:
当てはめた公式が間違っていたという事ですね。
x=v0t+at²ではなく
正しくはx=v0t+(1/2)at²ですよ!^^
(ただし、この公式のxは進んだ距離ではなく変位を表していることに注意。今回は変位と進んだ距離が一致しているので
x=v0t+(1/2)at²で求めた変位を、求めるべき距離として答えられる という仕組みになっていることは理解しておく必要があります。
→変位と進んだ距離が一致しない場合は模範解答のように積分で求めるようにしないと間違えます!
例:地面から小球を投げあげ最高点10mに達して再び地面に戻ってきたとき、変位は0、移動距離は10+10=20m→これを
y=v0t+(1/2)at²=v0t-(1/2)gt²に当てはめてそのまま答え、としてしまうと変位と移動距離に差異があるので間違いになります。)
No.2
- 回答日時:
>Ⅲで3.0(m/s^2)×10(s)^2=300(m)ではなんでいけないのですか。
何で、加速度に「10(s)^2」(時間の2乗)をかけるのですか? その物理的な意味は?
それと「積分」とは、どう意味が違うか分かりますか?
積分を使っているので、大学生なんでしょうけど。
「高校生向け」に説明すれば、
「初速度 V0, 一定加速度を a とすると、t秒後の速さは V0 + at です。0~t 秒間の平均速さは
Vav = [ V0 + (V0 + at) ]/2 = V0 + (1/2)at
なので、この平均速さで t 秒間走った距離は
x = Vav * t = V0*t + (1/2)at^2
になります」
という感じかな。ちゃんと係数 1/2 が付くでしょ。
No.1
- 回答日時:
縦軸に速度、横軸に時間とした座標を作って下さい。
そうすると、速度はv=atと傾きa=3.0m/s^2の一次関数になります。微小時間に移動した距離はvdtです。これをt=0からt=10まで集めると1/2at²となって150mとなります。3.0(m/s^2)×10(s)^2=300(m)は次元は合っていますが大きさは間違っています。後者は横10、縦30の長方形の面積です。求めるのはその半分の三角形の面積になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
彼の運転について
-
等加速度運動の変位の公式でな...
-
12kmを普通の自転車で行ったら
-
異なる慣性系での運動エネルギ...
-
瞬間的な速度を求めるには、tを...
-
高校入試問題
-
電圧の単位V(ボルト)の表記につ...
-
投石機(スリング)で石を投げ...
-
同じスペックなのに処理スピー...
-
物理の教科書で最初の公式 s = ...
-
飛行機はいつも全速力なの?
-
早く?速く?
-
制限速度30km/hの道をウサイ...
-
慣性の法則 走行中に人間が飛び...
-
ナビア・ストークスの方程式
-
あるくのがはやい
-
(物理基礎・相対速度) この解説...
-
速度は「速くなる」?「大きく...
-
物理 平均の速さの求め方について
-
重力加速度
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【至急】衝突時間ってどうやっ...
-
等加速度運動の変位の公式でな...
-
速度は「速くなる」?「大きく...
-
12kmを普通の自転車で行ったら
-
物理について質問です。
-
物理の問題で速さを求めよとい...
-
彼の運転について
-
物理の教科書で最初の公式 s = ...
-
(物理基礎・相対速度) この解説...
-
重力加速度
-
ミカエリス・メンテンの式を変...
-
ボールの衝撃力について
-
100mで10秒と11秒の距離の差は?
-
あるくのがはやい
-
メートル毎秒m/sについてです
-
相対速度
-
根平均二乗速度と平均速度
-
力学・v-tグラフの面積がなぜ移...
-
これの問4についてなのですが、...
-
台車を押す力 (物理?)
おすすめ情報
3.0(m/s^2)×10(s)^2=300(m)というように単位に注目して計算しました。