
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
理由はいろいろ考えられますが、#1のお答えのように再現性があるかどうかやり直すのが普通です。
ですが学校での実験では普通一度しかチャンスはありません。大学院の時先輩から教えられた面白い格言に「色香に迷うな」というのがあります。反応を行ったとき、派手な色や、とんでもない匂いがしても通常それは微量成分なので興奮したりせず、主生成物に着目しろということ。沈殿が黄色くなってもそれは通常微量の不純物なので実験レポートには、なぜか沈殿は黄色くなったが理由は不明、と書けば良いのです。
No.1
- 回答日時:
貴方はその実験を何回行いましたか?化学実験は3回以上同じ結果にならないとその結果が正しいとは言えません。
後二回同じ実験をして同じ色になってから質問して下さい。1.消石灰は園芸用や運動場のライン用を使ってませんか?
2.酸化銅は希塩酸に溶かして銅イオンの青色を確認しましたか?
3.炭素はバーベキュウー用の炭や石炭パウダーを使ってませんか?
試薬は高くとも試薬メーカーから購入してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
手を触れずに風船を割りたい
-
乾燥剤を実験に使う
-
Diels-Alder反応の実験
-
化学のレポートに書く、実験を...
-
金属樹の実験で・・
-
自由研究でドライアイスの実験...
-
自由研究でいろいろな液体を凍...
-
アジ化ナトリウム(Sodium azid)...
-
化学の実験です。 普通、教科書...
-
エマルジョンを簡単に教える実...
-
モル比法と連続変化法
-
アルゴンガスによるバブリング
-
化学部でやる実験
-
生化学実験 糖質の代謝
-
熱した蒸発皿がさめるまでの待...
-
アセチレンについて・・・
-
「攪拌する」=「混ぜる」?
-
わかる方、この解説おねがいい...
-
容量で "1EA"とはどういう意味...
-
破過について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Diels-Alder反応の実験
-
結晶硫酸銅中の結晶水の定量に...
-
結晶中の結晶水の定量という実...
-
化学のレポートに書く、実験を...
-
モル比法と連続変化法
-
化学実験:ワセリンとグリース
-
薄層クロマトグラフィーについて
-
アニリンに塩酸を加えると
-
化学についてです。 水銀柱の実...
-
ミョウバンについての計算です
-
Friedel-Craftsアシル化反応
-
化学論文の Run と Entry
-
合成したニトロベンゼンに塩化...
-
石灰水が黄色になる原因を教え...
-
エマルジョンを簡単に教える実...
-
薬学部や化学科の実験中はメガ...
-
無機化学の合成
-
漏斗・濾紙ってどこで売ってま...
-
モル比法
-
酢酸とイソアミルアルコールの...
おすすめ情報