dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スマホゲームキャラクターの
ぬいぐるみ制作について

とあるスマホゲームのキャラクターの
きせかえぬいぐるみを
作ろうと思っているのですが
作って完成して個人で楽しむなら
著作権にはひっかからないんでしょうか?色々検索して販売は駄目という事はわかったのですが…どなたか詳しい方
教えてくださらないでしょうか?

A 回答 (1件)

近しい仕事をしている者ですが、これについてはほぼ問題ないと思います。



自分で作って自分で楽しむのですから、まず私的使用範囲に入るであろうと容易に想像できます。
ただし、金銭の受け渡しがあったかどうかにかかわらず、プレゼントでも
他人に譲渡した時点でいきなりまずくなるので注意してください。
また一般的にはtwitterなどのSNSに安易に写真を上げたりするのもおすすめしません。
不特定多数が観覧できる状態になるため、誰かが勝手に写真データを使えるなど、私的使用範囲を逸脱する可能性があるためです。
これも例えばFacebookの友達だけ、等限られた範囲とすれば私的使用として認められる可能性が強くなります。

まさに弁護士の長谷川千代氏がぬいぐるみの私的使用に触れてた投稿があったので下記に載せておきます。
https://www.rhythmoon.com/column/2015/03/post-13 …

ガイドラインが制定されているタイトルもあります。下記は刀剣乱舞などを出しているニトロプラスのものです。
下記では創作性があって(オリジナル度、今回で言うところのきせかえぬいぐるみ化する時の改変や手作り感など)
金銭の発生がないものは認めていますね。
http://www.nitroplus.co.jp/license/
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます!これで安心して作業に取り組めます…分かりやすいご回答ありがとうございました!

お礼日時:2018/06/18 16:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!