dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家系図を作るために昔の戸籍謄本をとりました。それで、気づいたこと。

うちは代々農家なのですが、あととりは必ず長男で代々来てるのですが、途中でなんと三男が継いで居る代がありました。

継ぐはずの長男の初太郎さんは、謄本の備考欄に、隠居し、父である庄次郎が困り、世帯主を初太郎とした。とあり、本家ではない新しい住所がそこに書かれていました。

長男なのになぜ家業を継がなかったのか謎です。

昔でいう、隠居とはどんなことをいうのでしょうか??

A 回答 (4件)

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10535877.html
をご覧ください。
NO3の補足ね。
    • good
    • 0

役所に行き、採れるすべての戸籍謄本を残らず、全部出す請求をしましょう。

先祖全てあるもの全てです。その後は回れるだけ、そこに書いてある先祖の転居地を皆廻っていくことですね。あなたが直系なら各転居地の役所は必要書類集めに協力するはずです。
幕末まではうまくいけばできるはず。ただ戦争で空白となる部分は諦めるのも手。
親族が今でも生きていれば尋ねて情報集めもいいですね。
    • good
    • 0

今風には「引退」と考えれば。


あなたの先祖の「隠居」した理由は、誰もわかりませんね。
    • good
    • 0

ご病気などで家督を継ぐ、結婚するなどが不可能だったのかもしれませんね。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!