dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親の入院費って子供が払うものですよね?
子供が兄弟の場合は??
私のおばあさんは現在入院しており月約10万ぐらいのお金がかかります。
おばあさんには2人の娘がいます。
私はその姉妹の姉の方の子供です。
おばあさんは元気な頃は私と母と住んでおり妹さんは違うところに住んでいました。
おばあさんが入院してしまい最初は家にお金がかかるから入院費を出すことは出来ないと妹さんは言ってきたのですがそれはおかしいだろうということで5万ずつ姉妹で出し合っていました。

それがここ最近は私の母5万、妹さんは4万という感じでになっていたようです。

更にこのたび妹さんは自分の孫たちが大学に行くためにお金をためとかないといけないのでこれからは払えないといってきました。
ちなみに孫たちとはいってもまだ小学2年生・・・・
おばあさんはもう高齢でもって1?2?年位?

私の母はスナック経営ですが今は不景気で大変な中お金をやりくりして5万を捻出していたのですが妹さんが払えないとなると10万ものお金を負担しなくてはいけません。。

この妹さんの仕事は・・・化粧品関係の有限会社の社長さん。
はっきりいってお金持ちです。
それなのに・・・・・

親の入院費って普通子供同士が出し合ったりするものではないのでしょうか??
それとも長女が多く出さなくてはいけないのでしょうか??

自分の孫の大学費用って・・・それはその子の親たちの問題ではないでしょうか???

いったいどんなもんなんでしょう??

A 回答 (4件)

妹さんがお姉さんより、出世して経済的にお姉さんより、お金持ちだというなら、平等に支払いをすれば良いのではないでしょうか?



でも、一般的に両親の世話をするのは、長男長女がやはり多いと思います。
兄弟姉妹、比較して、やはり日本には、昔からの慣習で、両親の老後の世話をするのは、長男、長女が多く、兄妹の人数が多かったり、弟、妹を育てる親の手伝いも、長男・長女がしてきたことから、第一子が他の弟、妹たちより、安定した仕事に継続して就いている確率が、平均的にとても高い ということがあると思います。
古くから社会にそういう習慣があったからでしょうね。

親御さんも、将来的に長男、長女に何かにつけて世話になるであろう、という予想から、就職の際に、仕事の世話をしたり、いずれ天国へ向かう時には、長男・長女が代表して喪主になり、お墓を守っていく立場になることがとても多いです。
家系により、事情は様々ですが、一家の未来を継承してゆく、お墓を守るということを考えた時に始めて、長男・長女が一家にとって、自分たちがどんなに責任ある立場、星の下に生まれたのか、ということを自覚するようになるのかも知れませんね。

家系によって異なりますが、お葬式の時など、宗教、形式とかは、どのお家にも祖先から継続されてきたものがあると思います。
広く一般的には、長男・長女が親を看て、お墓を守ってゆくケースがとても多いですが、その家系の事情によって、下の子の方が相応しい場合も 勿論ありますね。
ですので、本来ならば、お墓を、一家の祖先を守ってゆく立場の人が、親の面倒を看て、お墓を守ることが一番良い方法で、それを介護が嫌だから、とか、今は長男、長女だからとか関係ない、等、軽はずみな考えで、家を守るべき人を誤ると、先祖代々の一家自体を絶滅させてしまうことにもなるそうです。

そんなことがあるので、親戚中から、やはり第一子が幼い頃から注目されることが多く、しっかり親の老後を最後まで見る、ということから、親が第一子により手をかけてきていることから、経済的にも安定する風潮が日本には強くありましたし、おそらく本人たちも、下の弟、妹が親思いで優しく、上の子よりしっかりしていて、長男・長女なのに何もしない、、、
というのでは、世間体的にも、親戚中からも、情けない立場になってしまう、ということもありますから、本人たちが気にしますしね。
    • good
    • 0

年よりは病院代が低額だと思っていらっしゃる方が多いですが、法律が変わり食費が全額自己負担となりましたので、病院代は結構掛かります。

高額医療費制度を利用したとして、所得がない方で40000円+食費60000円+その他おむつ代等10000円で10万前後の出費となります。(全員が市県民税非課税の家庭は別)

国民年金が実質50000円程度ですので、差し引き毎月50000円程度の負担になります。

これをだれが負担するかという問題ですが、子には親の扶養義務がありますので、妹さんにも負担の義務があります。一度公的相談所で相談して、妹さんと話し合いをもたれて、根気良く話をするしか方法はありません。

妹さんでも鬼ではないはずですので、良く話あって見てください。親をほったらかしにして、子供を大学に行かせたとしても、そんな子供が、良い子に育つわけはありません。妹さんの老後は悲惨なものになります。「情けはひと(他人)のためならず」です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですよね。そんな非常識なことってありえませんよね?
お返事ありがとうございました!

お礼日時:2007/06/23 04:14

おばあさん、というと、ご高齢ですね?だとしますと、老人医療や介護保険を適用すれば、ほとんど経費はかからないと思うのですが・・・。

病院や役所へ相談されたらいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おばあさんは87歳です。今は病院で面倒見てもらってる状態ですが高額医療の対象にはならないそうなんです・・・

お礼日時:2007/06/23 04:15

お婆さんの年齢にもよりますが、毎月の医療費が80100円以上が3ヶ月以上続けば、高額療養費ということで40100円以上は支払わなくていい…ということになるのではなかったかな? ともかく、一旦負担した費用も手続きをすれば戻ってくるはずなのですよ(全額ではないです)。



先に手続きをしておけば(健康保険の加入先=国民健康保険なら市町村役場だと思いますが)40100円以上になったところで請求書が患者の方に回ってくることはない… と言う風になるはずです。

70歳以上だったり、低所得者だったりすれば、もっと早いタイミングで戻ってくるはず… 
(専門科じゃないし、今後手続きをするので調べている最中なので~)

参考URL:http://www.sia.go.jp/seido/iryo/kyufu/kyufu06.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました!
高額療養にはあたらないそうなんですが・・・それはどうなんでしょうねぇ・・僕も調べてみます!!

お礼日時:2007/06/23 04:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!