
EXCELでB1に指定文字が入った場合、A1に”3”という数字を返すにはどのようにしたら良いでしょうか。IFSやSWITCHで行いましたがうまく行かず、皆さんにご教示いただければと思います!
ちなみに
-----------
B1に”りんご”が入った場合、A1に”1”
B1に”みかん”が入った場合、A1に”2”
B1に”いちご”が入った場合、A1に”3”
B1になにも値が入っていない場合も同じく、A1に”3”
-----------
を返したいです。
お忙しいところ申し訳ありません。
何卒よろしくお願い致します!
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
まずは条件を示す式を考えます。
B1セルに”りんご”と入力されている
B1="りんご"
B1セルに”みかん”と入力されている
B1="みかん"
B1セルに”いちご”と入力されている
B1="いちご"
この3つ。
IF関数は、条件に一致した場合と一致しない場合で処理を分ける事ができますので、
条件に一致しない場合、もう一度IF関数を使った数式を追加します。
まずは一致した場合、
=IF(B1="りんご","1"
これでOK。
続いて条件に一致しない場合、
=IF(B1="りんご","1" ,IF(
と一致しない場合の数式にIF関数を記述します。
これを必要な回数だけ繰り返すと…、
=IF(B1="りんご","1" ,IF(B1="みかん","2" ,IF(B1="いちご","3"
まで作成できます。
最後に、すべての条件に一致しない場合を記述します。
=IF(B1="りんご","1" ,IF(B1="みかん","2" ,IF(B1="いちご","3" ,"")
あるいは
=IF(B1="りんご","1" ,IF(B1="みかん","2" ,IF(B1="いちご","3" ,"該当なし")
これで完成。
・・・
質問文では表示させる結果がダブルクォーテーションで囲った数字になっているので「数値」ではなく「文字列」として表示すると判断し、
"1" "2" "3"
と文字列で表示するようにしています。
数値として表示したい場合は、ダブルクオーテーションを取って
1 2 3
としてください。
=IF(B1="りんご","1" ,IF(B1="みかん","2" ,IF(B1="いちご","3" ,"")
この数式で完璧にできました!!
ありがとうございました。
本当に助かりましたヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。
No.3
- 回答日時:
=IF(B1="りんご",1,IF(B1="みかん",2,3))
でいいのでは?
No.2
- 回答日時:
やり方は幾通りもあります。
・IF関数で条件を繰り返し指定して目的の値を表示させる。
・MATCH関数で検索値がリストの何番目にあるかを返す。
・VLOOKUP関数でリストを検索し該当するデータに対する値を参照する。
など。
検索の一覧が増減したり、内容に変化が無いのであれば、IF関数を使うことを勧めます。
一番簡単で、おそらくExcelで関数を使い始めた人にも容易に理解できると思われます。
単純にリストの何番目に該当する値かを検索すれば良いだけであれば、MATCH関数を使うことを勧めます。
検索対象(この場合は”りんご”,”みかん”,”いちご”の文字列)の変更が容易です。
VLOOKUP関数は、返す値が"1","2","3"以外を指定したい場合に便利です。
”りんご” なら ”青森”
”みかん” なら ”和歌山”
”いちご” なら ”栃木”
のような使い方ができます。
・・・
どれがいい?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) Excelの空文字判定について 7 2023/01/06 13:25
- Excel(エクセル) Excel表示形式 2 2022/09/09 09:57
- その他(Microsoft Office) IF関数について教えてください 2 2022/05/10 13:31
- Excel(エクセル) Excel 数式を教えてください 2 2022/06/02 12:24
- Excel(エクセル) Excel 関数 数式 について 2 2022/09/02 21:45
- Excel(エクセル) Excel関数について質問です。 シート1に入力シートがあります。 =A1 =B1などで離れた数字な 5 2022/12/18 13:42
- Excel(エクセル) ExcelのIF関数 2 2022/04/14 16:11
- Excel(エクセル) 【画像あり】A1が●+B1と同じ文字がB列にある+C1と同じ文字がC列にある場合D1に〇を付ける 3 2023/03/09 18:18
- Excel(エクセル) IF関数について 5 2023/06/26 00:46
- Excel(エクセル) エクセルで月末、月初の判定をしたい。 4 2022/05/18 23:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
エクセルについて、A1が1ならばJ1に1を表示、さらにB1が2ならJ1は12、またC1が3ならばJ1
Excel(エクセル)
-
【エクセル】IF関数 AまたはBならばCと表示
その他(Microsoft Office)
-
エクセルで、あるセルに入力されたらこのセルを参照する…
Excel(エクセル)
-
-
4
あるセルに特定の文字列を打つと、他のセルに決められた文字が自動入力するように
Excel(エクセル)
-
5
Excelで、「特定のセル」に入力したら→「別のセル」に「○」を自動表示する方法
Excel(エクセル)
-
6
A1に数字の1を入力するとB1の値がA1に表示、A2に数字の2を入力するとB2の値がA2に表示
Excel(エクセル)
-
7
A1セルに入力したら、入力時間をA2セルに自動挿入
Excel(エクセル)
-
8
AかBに入力があった時Cに反映、のようなエクセルの関数を知りたいです
Excel(エクセル)
-
9
エクセルにてA1に1と入力したらB1の値を表示
Excel(エクセル)
-
10
エクセル 1=みかん、2=りんごと20項目ある場合
Windows Vista・XP
-
11
【エクセル】関数で「A1が0でないならB1を表示」の式
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
12
A1セルの数値が○○の時、B1セルに色をつけたい
Excel(エクセル)
-
13
Excel/条件1&条件2に一致した場合に値を返す
Excel(エクセル)
-
14
エクセル 特定の文字を入れると他のセルの色が変わる
Excel(エクセル)
-
15
エクセルで、日付を入力すると、別のセルに文字を自動的に表示させるようにするには。
Excel(エクセル)
-
16
日付が未入力の際はゼロか、空白にしたい
その他(Microsoft Office)
-
17
E列のセルに数値が入れば(空白でなければ)B列の同じ行のセルに色がつく
その他(Microsoft Office)
-
18
A1かA2セルどちらかに値を入力⇒C1セルに色付け
Excel(エクセル)
-
19
エクセルでA1にあを入力したらB1に1、A1にいを入力したらB1に2…と記憶させる方法を教えて下さい
Excel(エクセル)
-
20
エクセルで、 A1セルに「A」という値、 B1セルに「B」という値が入っています。 どちらも表示形式
Excel(エクセル)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
煮物こんにゃくの冷凍保存について
-
Excel MATCH関数で検索範囲内...
-
7文字以上のフルーツをできるだ...
-
北海道では、見かけないもの
-
「であり」と「であって」の使...
-
スポンジケーキってどのくらい...
-
ラズベリーの種の抜き方を教え...
-
いちごを1パック買ったのです...
-
中黒「・」か読点「、」か?
-
梶井基次郎の檸檬
-
ライム(果物)を漢字になおす...
-
スーパーで買った1つ300円の梨...
-
何という名前の虫か教えてください
-
エクセルで数字を入力したら文...
-
さくらんぼに似ているが、さく...
-
教えてください!!
-
外はふわふわで(柔らかい)、...
-
10~20代に通じやすい和文通話表
-
こんなスイカは食べても大丈夫...
-
10年前のにんにく漬け、食べて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
煮物こんにゃくの冷凍保存について
-
7文字以上のフルーツをできるだ...
-
スポンジケーキってどのくらい...
-
中黒「・」か読点「、」か?
-
10年前のにんにく漬け、食べて...
-
「であり」と「であって」の使...
-
Excel MATCH関数で検索範囲内...
-
スーパーで買った1つ300円の梨...
-
ライム(果物)を漢字になおす...
-
いちごを1パック買ったのです...
-
EXCELでB1に指定文字が入った場...
-
筍の上の部分が緑色になってい...
-
北海道では、見かけないもの
-
ラズベリーの種の抜き方を教え...
-
しらたきと吐き気
-
エクセルで数字を入力したら文...
-
外はふわふわで(柔らかい)、...
-
ローリエって何のために入れる...
-
教えてください!!
-
離乳食にローリエ
おすすめ情報
はい!
りんご、みかん、いちご
以外に入るのは、空白のみです。
・IF関数で条件を繰り返し指定して目的の値を表示させる。
上記方法でお願いします!