
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
日本語には有りません。
日本語では有りません(中国語)が、Lime/ライム/莱姆
誰かが、以下のどれかを、ライムにこじつけたか、他の漢字を独自に創案した可能性も有ります。(ライムは、「すだち」か「かぶす」が近そうです。)
スダチ(酸橘・酢橘)
ミカン科ユズ類の常緑低木。果実はユズより小形、緑色のうちに独特の香気と酸味を賞味する。香味料として賞用。主に徳島県で栽培。
臭橙(かぶす/かぼす)
ダイダイ(橙・代代)の一変種。実は、酸味強く苦い。香味料として用いる。
かぼす
ユズの一種。果実は酸が強く独特の風味がある。果皮は緑色で、熟すと黄色になる。大分県特産。
ユズ(柚子)
ミカン科の常緑低木。高さ約3メートル。耐寒性がある。枝幹、葉のつけ根に刺とげが多く、葉は長卵形で有翼。夏、白色の小花を開き、花後、球形黄色のミカンに似た果実を結ぶ。果皮にはいぼ状突起があり、香気と酸味とを有する。果実・蕾つぼみは香味料用。スダチは同類。
だいだい(橙)(ダイは「橙」の中国音の転訛)
ミカン科の常緑低木。幹は高さ3メートルほどで、葉は卵形、透明な小油点を有し葉柄に翼を持つ。初夏、葉のつけ根に白色5弁の小花をつける。果実は冬に黄熟するが、翌年の夏に再び緑色にもどるので回青橙の名がある。暖地に栽培。皮は苦味健胃薬、果実は正月の飾りにも使用。オレンジ・サンボウカン・ナツミカンは同類、また臭橙(かぶす)はこの一種。インド・中国南部・ヨーロッパに自生するミカン科の常緑高木。座橙(ざだいだい)。
ライム
ミカン科の常緑低木。インド原産。果実は直径約3センチメートルの球形で、熟すと黄色だが緑のうちに生食・ジュースに用いる。芳香が高い。クエン酸製造の原料。熱帯・亜熱帯で栽培。
檬果(もうか) は、マンゴー
檸檬(ねいもう)は、レモン
http://www.meme-meme.net/apple-pie/200009.html
今回登場した新色 Key Lime は「島嶼緑」と訳されている。
iMac 以降の色名
Lime/ライム/莱姆緑
参考URL:http://www.meme-meme.net/apple-pie/200009.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
7文字以上のフルーツをできるだ...
-
5
コオロギの食べ物
-
6
教えてください!!
-
7
果実酒を長期熟成させると・・
-
8
さくらんぼに似ているが、さく...
-
9
ライム(果物)を漢字になおす...
-
10
イチゴジャムを作っているんで...
-
11
筍の上の部分が緑色になってい...
-
12
中黒「・」か読点「、」か?
-
13
しらたきと吐き気
-
14
何という名前の虫か教えてください
-
15
パイナップルにたかる虫
-
16
Excelの関数 SUBSTITUTEとIF関...
-
17
犬がカルピスを飲んでしまいま...
-
18
梶井基次郎の檸檬
-
19
エクセルで数字を入力したら文...
-
20
市販のメロンをクール便にしな...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter