
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
試合中に直接リフティングを利用したプレーをするわけではありませんが、みなさんご指摘の通り技術向上に効果があります。
リフティングが上手くなれば、ボールタッチが上手くなりますし、膝の動きが滑らかというかやわらかくなります。特に子供の頃にリフティング技術を習得していると効果は大きいです。
私はサッカー暦20年を越え、今でもフットサルをやっていますが、子供の頃に覚えたリフティング技術は大きいと感じます。
ただ、もし大人になってから、全く最初からサッカーを初めるのであれば、まずはインサイドでしっかりパスを出す練習の方を優先した方が良いと思います。
私のフットサルチームでは初心者が半分を占めるのですが、ゴロパスをしっかり出せるようになるだけで、かなり試合のレベルが上がりました。
まあでも1人で練習するのであれば、リフティングが一番いいかもしれませんね。
No.6
- 回答日時:
こんばんは。
私自身はプレイはしないのですが、過去の名選手の回想録とかを読むと、昭和30年代、日本のサッカー選手はほとんどリフティングが出来なかったそうです。でも、東京オリンピックをまじかに控えたサッカー協会が、後に「日本サッカーの父」と言われたデットマール・クラマーを招聘したところ、まず最初にやった練習がリフティングだったそうです。このエピソードから察するに、やっぱりリフティングというものはサッカが上達する上で欠かせないものでないかと思います。
No.5
- 回答日時:
リフティングはサッカーの技術上達に効果はあります!
リフティングの目的は
・正しい姿勢でボールを蹴る。
→キックの精度が向上
・色々な箇所、色々な体勢でボールを蹴る。
→ボールコントロール、ボディバランスが向上。
・慣れてきたらボールを見ないで続ける。
→試合中に視野が広がる為、プレーに余裕が出てくる。
最終的にはどんなバランスでも確実にコントロールでき、
しかもボールをみないでプレーが出来るようになるので、
是非沢山練習すべきだと思います。
また、出来るだけ試合中のイメージを描きながら
リフティングすればより効果が得られると思います。
(これが一番大事だと思います!)
余談ですが…
私は試合前に相手チームのプレーヤーが多彩なリフティングをしているのを見た時、『こいつめちゃめちゃ上手いぞ!』と思いますね。
ってことは、少なくとも試合前から相手にプレッシャーを与えることが出来ますね。こういう効果もあったりして…(笑)
No.4
- 回答日時:
リフティングはボールタッチが良くなりますので、キックミスは少なくなりますね。
力加減が良くわかり、正確なパスが出来るようになりました。
うまさは人により判断が違うのでリフティングで上手くなるとは言えませんけど、総合的に技術の底上げにはなっていると思いますよ。
実際のプレーでボールをよく見て、相手と見方の位置を良く見てなんて時間の余裕は無いと思います。
私は足元ばかり見ていました。
相手に詰められて闇雲にめくらパスを出していたのですが、リフティングが少し出来るようになってドリブルで足のどの部分に当たっているかを良く感じ取れるようになりました。
結果的に余裕が出来てプレーがうまくなったような気がします。
No.3
- 回答日時:
「リフティングだけでサッカーが上手になるか?」といえば答えは「No!」ですが、「リフティングは無意味か?」と言うのも答えは「No!」だと思います。
サッカーのレベルにも寄ると思いますが、私個人は趣味レベルのサッカーならリフティングが大事だと思ってます。
ボールに対する集中力が養われますし、視野も広がります。なによりトラップミスやキックミスを減らす事が出来ます。趣味レベルではミスを減らす事が最も大事です。
プロの選手で下手に見える選手も少なくないですが、小野伸二などがメチャ上手なだけで趣味レベルの域よりはかなり上ですね。
No.2
- 回答日時:
リフティングだけ練習してうまくなっても、
正直サッカー自体がうまくなるわけではないし、
あまり意味がないように思います。
それに、リフティングができるとサッカーがうまくなるのではないし、
サッカーがうまくなるということは、つまりボールがうまく自由に扱えることだと思うので、
サッカーがうまくなれば、リフティングは自然にできるようになると思います。
まあ、世界のトッププレイヤーがやってるような、
トリッキーなものは要練習ですが。
No.1
- 回答日時:
どっちも正解でも不正解でもないと私は思います
ボールタッチが上達するのは確かだと思いますよ
ただ、サッカーというスポーツはボールタッチだけが全てではないですし(どんなスポーツでも沿うかもしれませんが)
瞬間の判断力や、空間把握能力などなど、ポジションによっても違います
ボールコントロールが上手いに越した事はありませんが
例えばFWで言えば、ドリブラータイプのFWなら
ボールタッチもやはり重要ですが
ゴール前飛び出すタイプのFWなどであればまた別問題です
ポジショニングの方が重要だったりします
もちろんあまりに下手すぎたら問題ですが
なので、効果はあると思いますが、それだけではないですし、ポジションなどにもよるのではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
骨折してるのに部活いく必要あ...
-
マリノスSPセレクションについて
-
高校からサッカーを始めます。
-
なでしこJAPANが男子高校生の大...
-
リフティングについて
-
ワンバックやソロが男子高校生...
-
少年サッカー、試合時のお弁当
-
上級生に交じってのプレーでの...
-
なでしこジャパンのレベルって...
-
小学生のサッカーって何が大事...
-
クラブチームの費用
-
息子のサッカーについて
-
どうしようか?
-
WC代表としての練習量
-
子供のチーム選びに失敗してし...
-
サッカー少年達にキャッチフレ...
-
蹴りすぎの足の甲の痛み軽減す...
-
J下部、どこも同じでしょうか?...
-
審判資格の正式名称を教えてく...
-
高校生の皆さんに・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クラブチームでサッカーを続け...
-
骨折してるのに部活いく必要あ...
-
子供のチーム選びに失敗してし...
-
PKキッカーの順番
-
高校からサッカーを始めます。
-
小4の息子が新しいクラブに馴...
-
マリノスSPセレクションについて
-
なでしこJAPANが男子高校生の大...
-
どうしようか?
-
こどもがコーチに『お前のせい...
-
市立船橋サッカー部について
-
小1の子供にサッカーを教えたい
-
視力0・2位だと、サッカーの...
-
なでしこジャパンのレベルって...
-
サッカーの試合で使う持久力を...
-
サッカー少年達にキャッチフレ...
-
J下部、どこも同じでしょうか?...
-
「コードギアス」を見ている年齢層
-
ファミリーコンサート
-
サッカーで、かなり足が吊る
おすすめ情報