
A 回答 (16件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.16
- 回答日時:
2番の回答者の回答に反論します。
都営地下鉄大江戸線は地上区間が有りません。
車庫も地下に有ります。
項目の多い点検整備をする車両編成のみ汐留駅から、
都営浅草線の西馬込駅まで電気機関車に連結されて、
近くの車両基地にて大規模な保守点検するそうですよ♪
結論から言うと9番の回答者の書き込みの通りなのですが、
現実問題として東京都知事選挙の「公約」として、
都営地下鉄の24時間運転を提唱した候補者も居ましたが
現在の石原慎太郎都知事に敗れて落選しましたので現在に至って居ます。
今は無き女性向け夕刊専門新聞の「トウキョーレディコング」の創刊号には
「終電を(早朝)2時まで走らせて!」と言う"見出し"が1面記事に有りましたが。
現在は元旦くらいしか終夜運転しませんが、利用者は少なそうですし。
階段やエスカレーターの上り下りが多く、
歩かされる駅構造に成って居るので乗客は敬遠するでしょうし、
繁華街を抱(かか)える駅では、よっぱらいの世話をしなければ成らず、
駅係員の配置の、やり繰りや警備問題も多くて2の足を踏みそうです。
東京の地下鉄車両は相互直通運転をして折(おり)、
郊外の駅からも発着するので運転距離も長く、
阪急電車に乗り入れる堺筋線を除く、大阪市営地下鉄や
横浜市営地下鉄(ブルーライン・グリーンライン)とは違い、
車両の直通運転の、やりくりが大変なのです。
真夜中に走る距離が長すぎると沿線住民からクレーム来るし、
逆に距離が短いと利用客からクレーム来るので、やりたがらないのです。
No.15
- 回答日時:
>騒音問題。
地下鉄にもあります。地上の一般家屋や、排気口周辺などは特に顕著です。むしろ、下から揺れる分タチが悪いです。また車庫なんかは地上施設もありますし。
あと、やったところで、東京のタクシー協会から、確実に圧力がかかります。ガラガラの地下鉄を30分に一本走らせるのと、タクシーをドアtoドアで使うのなら、タクシーのほうが道路が空いている深夜は効率的でしょう。
深夜バスができないのも、同様に既存タクシーとの兼ね合いって部分もあります。それでなくても、タクシーは薄給激務で問題の業界ですから。
No.14
- 回答日時:
保線などの面は指摘されているので、別の面から。
地下鉄は主に都心部を走行します。つまり24時間運転が実現できたとしても、利便性を享受するのは(鉄道の主要な用途である「日常の通勤」という観点では)「地下鉄沿線の都心部の家から出勤し、地下鉄沿線で仕事をしている人」のみです。私鉄・JR等に接続して乗り換えないといけない人は、地下鉄のみ24時間運転のメリットを受けられません。
しかし、都心部の夜間人口が少ないのは、ご存じの通りです。従ってあなたの想像以上に需要は少ないと考えられます。
また、乗務員・駅員・整備員のシフトも関係します。
現在のシフトは25時頃に列車運行が終わる前提で組まれており、この前提で必要な乗務員数、駅員数、整備員数、それに伴う教育体制・福利厚生や宿泊施設などが整備されています。勤務パターン(夜勤と日勤の周期など)もこの前提でつくられており、これらの何十年に渡るノウハウをすべて捨てる必要があります。乗務員の健康と十分な休養は安全運転の大前提であり、これは鉄道会社にとって大きな問題です。
そして、深夜のほうがコストがかかる上、固定的に使う人は、日中のユーザーと同一人物とは考えにくいわけです。するとコスト増の転嫁先も全体運賃には求められず、深夜料金を設定せざるを得ません。おそらく額としては、タクシーを使っても変わらないような数字ではないかと。
No.13
- 回答日時:
多くの回答で言われている保守の問題も大きいでしょうが、24時間走るためには当然、駅員も含めた日中の全ての要員が夜も勤務する必要があります。
当然2交代、3交代制をとる必要があり、当然その分社員を増やす必要が生じます。
維持管理、人件費を含めて採算が取れるかどうかで判断し、その結果がNGなのだと思います。
また一部の路線だけの24時間運行では、他の区間は結局タクシー等の代替手段が必要であり、ユーザにしてもそれほどありがたくも無い為、ドル箱路線だけ運行というのも成り立たないのでしょう。
No.12
- 回答日時:
技術的に言えば他の方も書いているように、線路等の保守の問題があると思いますが、毎日保守作業をしているわけではないので、保守作業のない日だけ運行することも可能だと思います。
他には、ロンドンのように深夜料金を設定する場合には券売機や改札機をすべて更新しなければいけないとか、駅員の配置の問題とか、いろいろと技術的ハードルはあるでしょう。
結局は、かかるコストと需要量とを考えたときに、収益性が確保できないというのが最大の支障でしょう。
需要といえば、東京で、例えば地下鉄と一部並行する路線(やや郊外方面)で深夜バスを運行している会社もありますが、乗客は一日数十人程度の規模だと思います。
No.10
- 回答日時:
ニューヨークやボストンの地下鉄が何故24時間運転できるのかというと、保守作業のため日中に堂々と運休をしても誰も文句を言わないからです。
日本ではそんなこと考えられませんよね。もうひとつ、保安の基準が全く違います。日本の鉄道は、アメリカのものに比べるとはるかに厳しい基準となっていますから、保守点検にも手間暇がかかります。その辺は、良い、悪いという問題ではなく、「自分の安全は自分の責任で守るのだから銃器の所持は当然」という考え方にもつながっているような気がします。
No.9
- 回答日時:
バブル期にはJRや営団も都内の地下鉄や山手線、京浜東北線、中央線などの24時間運転も考えたのですが、
保線をいつ行うかなど課題が多いわりに試算してもそれほど収入が見込めず、必要ないと判断された経緯もあります。
No.8
- 回答日時:
確かに終電逃すと朝までってのはつらいですよね。
間隔が極端に開いてもいいからと思っても
地下鉄では列車が通る際に逃げる場所が少なくきついのかもしれませんね。
むしろJR東海道線等では夜中でも貨物列車がよく走っていますので
(他にも1往復程度ですが快速列車も深夜走っています)
騒音で走れないわけでは無さそうです。
終電近くの運転間隔を開けて、本数は増やさずとも
終電を繰り下げてくれたりすると便利なんですけどね。
増発は人件費やら車両のやりくりやら大変ですが、繰り下げなら
駅の営業程度しか変わらないですが、メンテナンス中に
列車を通すのはやはり危険という面もあるのかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
銚子食品電鉄が廃線になったら
-
suicaは京成線も使えますか?
-
鉄道における離合について。鉄...
-
はずかしながら、キセル乗車が...
-
特急に誤って乗った場合
-
乗務員交代について
-
飯田線にトイレはありますか?
-
京王線はなぜ遅れる??
-
御堂筋線の淀屋橋から京阪に乗...
-
次のうち、実現可能性が高いの...
-
線路からの発煙・・・
-
事故等の際、JRに請求できる...
-
鉄道 神戸市営地下鉄 運転士 乗...
-
直通運転中止の意味。
-
鉄道のクラウドファンディング...
-
梅田駅から鶴橋駅までの行き方...
-
JR名古屋駅から名鉄にベビーカ...
-
JR東日本などの鉄道関連会社に...
-
なんで武蔵野線ってすぐ遅れる...
-
京浜急行本線と都営浅草線は繋...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本八幡愛って何ですか??
-
明日、この電車にMサイズのキャ...
-
特急に誤って乗った場合
-
コメの価格について
-
京浜急行本線と都営浅草線は繋...
-
藤沢ー新宿の通勤で、小田急かJ...
-
はずかしながら、キセル乗車が...
-
東武浅草駅から都営浅草線まで...
-
降車不要って 乗り換えないって...
-
半蔵門線から都営新宿線への乗...
-
直通運転中止の意味。
-
JR東海の飯田線から東海道新幹...
-
福知山脱線
-
この春から、京急電鉄の家族乗...
-
駅員の態度の悪さを、より厳し...
-
東武東上線に西武鉄道の車両が...
-
ICOCAで西武鉄道や東京メトロに...
-
suicaは京成線も使えますか?
-
豊橋駅での乗り換え(新幹線→名...
-
電車の幅の大きさの違い
おすすめ情報