
昨年、家内がダイハツのタントカスタムを購入したのですが、
この車には「3秒間ウィンカーが点滅する」という機能があります。
ディーラーの説明によると、進路変更の時などに使ってください、とのことですが、
進路変更の際には、進路変更する3秒前にウィンカーを点滅させ、
進路変更が完了したらウィンカーの点滅を止めると思います。
なので、少なくとも進路変更には使えないと思うのですが、
ではこの機能はどのような場面で使うと効果的なのでしょうか?
同様の機能がある車をお持ちの方で、どのように利用されているか教えてください。
No.5
- 回答日時:
その機能はウインカーレバーが上(左)か下(右)に倒しきりロック「させない場合」
レバーは中央に戻ってしまいますが、その場合従来は即ウインカーはオフになりました。
今回の車は、その時に「三回」点滅します。(たぶん三秒というのは店員の間違い)
で、質問者さんの言われる通り「進路変更時には使えない(役に立たない)」というのは
日本においては正しい。
本来行動完了まで点滅させておくものですから。
当然オフのタイミングに決まりがないなんて事はない。
そしてこの機能に戻りますが、なぜあるのか?
「せっかちがレバーロックさせずに一回点滅で良しとしてしまうと、周囲はそのシグナルを見落としてしまうから、三回くらいは点滅させよう」
ですね。
そして他の方も書かれているオフ忘れ防止でもあります。
ドイツ車辺りが積んだ機能を真似するのが常なので、アメ車も軽も搭載してきているのでしょう。
(もしかしたら初発のメーカーの拠点国ではそれで違反ではないのかも)
そして前述のように「3回では足らない」のは法律に照らし合わせると事実でも
「出さなければ捕まる事はあるが、出しさえすれば回数が少なくてもまず捕まらない」のがこういうのを搭載させてしまう免罪符ではないかと。
実はほぼ国内メーカーはみんな積んでるようで。
各社これについて明確に使いどころを「進路変更」と言えるのなら法律と真っ向勝負する機能になりますね。
ホント全社説明してほしい。
予)
ダイハツサービス工場に行くと
「機能停止してくれる」とのことで、鬱陶しければ解除しても良いかと。
マツダとか他社はモニター操作で自力でオフにできたりしますが。
ありがとうございます。
ご回答の趣旨としては、使いどころがなかなか見当たらない、ということですね。
>ダイハツサービス工場に行くと
>「機能停止してくれる」とのことで、鬱陶しければ解除しても良いかと。
この機能を解除したところで、レバーの動き的に2ノッチ分あるのと、ソフトウェアで制御しているのをいいことに必ず真ん中に戻る時点で鬱陶しいですけどね・・・従来の機械的なレバーにしてくれるなら喜んでしてもらいますけど
No.4
- 回答日時:
ほぼ同意見です、まず使い道は浮かびません。
現在の車は、レバー押し切ると点滅継続、途中までだと力を抜けば戻ります、斜線変更はもっぱらこれを使います。
ありがとうございます。
>現在の車は、レバー押し切ると点滅継続、途中までだと力を抜けば戻ります、斜線変更はもっぱらこれを使います。
これは、従来型の車のことですよね。
私がいつも乗っている車も従来型(機械的にレバーが戻る)ですが、私は進路変更時にレバーに手を添えておくのが鬱陶しいので、押し切って点滅させておき、完了したら手で戻しています、戻し忘れのリスクはありますが、頻度的には5万キロ走行に1回以下ぐらい(両手で数えられるぐらいしか戻し忘れたことがない)なので、まあ善しとしています。半押しキープで進路変更する方もいらっしゃるのですね。
No.2
- 回答日時:
フツーに進路変更に使ってOKでは。
道交法施行令だと、合図の時期は進路変更の3秒前、左折の30メートル手前って事になってますが、いつまでって決まりは無いです。
法令だと合図は手信号でもOKですが、それを想定したら、合図出しっぱなしでハンドル操作って困難だし。
> ではこの機能はどのような場面で使うと効果的なのでしょうか?
ウィンカー点灯しっぱなしで走行しないようにって機能でしょうから、普段使いでOKでは。
片側2車線で、右側の走行車線を、左のウィンカー点灯しっぱなしで漫然と走ってる車とか、どうしろっての?と思いますし。
ありがとうございます。
>道交法施行令だと、合図の時期は進路変更の3秒前、左折の30メートル手前って事になってますが、いつまでって決まりは無いです。
とのご意見ですが、道路交通法53条には「行為が終わるまで」と規定されています。この規定があるので、3秒で切れる機能の使いどころが分からないなと思って質問しました。
第五十三条 車両(自転車以外の軽車両を除く。次項及び第四項において同じ。)の運転者は、左折し、右折し、転回し、徐行し、停止し、後退し、又は同一方向に進行しながら進路を変えるときは、手、方向指示器又は灯火により合図をし、かつ、これらの行為が終わるまで当該合図を継続しなければならない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 運転免許技能試験の合図について 4 2022/05/20 10:26
- 事故 どっちが悪いの?これは右直事故?割合は? 片側一車線の信号のある交差点でA車は右折待ちをしています。 3 2022/05/23 14:35
- 運転免許・教習所 牽引の技能試験の採点基準について 3 2022/04/28 18:25
- 照明・ライト 照明器具の人感センサー機能を効かない方法を教えてください。 4 2022/11/20 13:30
- 憲法・法令通則 道交法についての質問です 3 2023/01/16 14:17
- 運転免許・教習所 右折のためなら、立入禁止区域に入っていい? 8 2023/05/26 23:00
- 運転免許・教習所 f字路(?)の交通ルール 2 2022/06/29 14:58
- 運転免許・教習所 パイパス道路の合流地点で接触しそうになってクラクションを3~4秒鳴らしたら逆ギレされ煽り運転を 1 2023/06/18 14:48
- 運転免許・教習所 道路が混んでて車が詰まってるいるときの車線変更が苦手です 3 2023/01/24 17:44
- 運転免許・教習所 踏切の先が赤信号で後続車が線路内で立ち往生した場合、赤信号でも進むべきですかね? 5 2022/06/12 08:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
至急お願いします スマホを落と...
-
Excelで文字の点滅方法
-
スマートキーの赤い点滅ランプ...
-
PS3コントローラーが充電できな...
-
EAのゲームで画面が点滅する
-
一定時間間隔でセルを点滅させたい
-
黄色の点滅信号と赤の点滅信号...
-
エクセルVBAでオートシェイ...
-
ダイアグとは・・・?
-
赤点滅VS赤点滅 赤点滅信号同士...
-
タント セキュリティインジケー...
-
炊飯器が壊れたかもしれません...
-
F3のセルフタイマー
-
SONYのKV-32DX750の自己診断
-
エクセルで、セル内の文字を点...
-
TEPRA Lite LR30 が壊れた?
-
ライトをフェード点滅させる方...
-
ELECOMのワイヤレス充電器(W-Q...
-
インターネット接続時,数分間隔...
-
ワードでファイルから印刷をク...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PS3コントローラーが充電できな...
-
スマートキーの赤い点滅ランプ...
-
Excelで文字の点滅方法
-
ダイアグとは・・・?
-
EAのゲームで画面が点滅する
-
Audi TTの時計の合わせ方。
-
TEPRA Lite LR30 が壊れた?
-
UR22mk2がある日突然、白ランプ...
-
時計 アルミフレーム インテリ...
-
一定時間間隔でセルを点滅させたい
-
黄色の点滅信号と赤の点滅信号...
-
オーディオインターフェースのU...
-
エクセルで、セル内の文字を点...
-
ガス給湯器 ノーリツ RC-7626M ...
-
スズキエブリDF51Vの自己診断の...
-
F3のセルフタイマー
-
子供用デジタル時計設定
-
CPUクーラーが赤く点滅している...
-
エクセルVBA 指定のセル背...
-
左ウィンカー点滅が早い。
おすすめ情報
元の質問の文章が拙いためあまりうまく伝わっていなかったのですが・・・
質問の趣旨は、「3秒で自動的に点滅が切れるという機能のウィンカー」の使いどころについて、進路変更以外にどういった場面が想定されるか、です。この機能の概要や、この機能が搭載された経緯を想像で回答いただく必要はありません。次のいずれか、もしくは両方をご回答ください。
・どんな場面で効果的に利用できるか
・実際にどんな場面で使用しているか(ユーザの実体験)
なお後者については、実際に進路変更で利用している、とお答えいただいても構いません。私はその用途には使えないと判断して、私の意志で使っていないだけですから。