
Nakamichiは再生時のアジマス調整として、自動調整のDRAGONと手動調整のCR-70の
2機種があります。
以前、頑張って状態の良いCR-70を入手しました。
テープ再生しながら耳で音質変化を感じながら最適な位置を選択するタイプですが、調整用
のつまみを回しても、音質の差はほとんど感じませんでした。
オシロスコープで見ると、確かに 楕円形が右上がりの綺麗なリサ―ジュをつまみを回すと
調整出来たので、アジマスアジャストは効いていました。
やはり、手動の問題かな?って思い、DRAGONの入手を考えています。
しかし、アジマス調整機能が、自動・手動の差だけで 性能が同じなら意味が無いです。
両機を所持されている方、又はDRAGON所持されている方、アジマス調整性能について
どのような音質向上が期待出来るか教えていただけませんか?
尚、所持しているテープは SONYのTC-K88、SONY TC-K555ESJで録音したものが大半
です。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
お礼欄、読みました。
個人差こそあれこればかりは避けようがないです。
かくいう私も13kHz以上の音は聞き取れません。
youtubeにテスト信号をアップしている方がいます。
試しにヘッドフォンで試聴してみたら・・・・・このショックは大きかったです。

No.3
- 回答日時:
カセットテープ、カセットデッキについてそれほど深い知識をお持ちでないご様子です。
にも拘らず高額取引がされている中古機を入手なさるとは羨ましいやら呆れるやら。
アジマスが「ズレた」ことによる差は高音域の再生周波数特性に現れます。
その差は15kHzから高い周波数帯域での再生周波数特性として現れます。
ところが人は加齢性難聴により15kHz以上の聴覚能力が落ち来るのが周知の事実です。
高い周波数の感知できなくなれば仰せのように変化が聞き取れないのは当然の結果といえるでしょう。
オシロで測定すると変化が現れるのでしたら聴覚能力の衰えと諦めるしかないです。
※最近は若年層でも高音域の聴覚能低下が著しいです
CR70での自己録再テープならば再生時にアジマスを弄る必要はありません。
他機で録音したテープをCR70で再生する時には重宝する機能となっています。
その場合でも基本的にFIXの位置で使います。
よほどの違和感を感じた場合に調整しますが聴感頼りになるので差を感じないのであればいじる必要はありません。
周波数測定機器を所有し特性を目視できる環境ならばそれを当てに調整することもできますすることもできます。
ドラゴンに搭載されたNAACは再生リバース機として高音域特性確保の目的で搭載されています。
結果、効果としてはCR70と同じなのですから聴感で判断できるほどの差は無いはずです。
アナログ信号を磁気テープにステレオ録音し再生するために生じる個体差、不確定要素の排除のための救済策がアジマス調整機能です。
他社のカセットデッキでは磁気ヘッドに調整機能は盛り込んでいませんでした。
これは技術的背景の差と少量生産メーカーと大量生産メーカーの違いもあるのでどちらが良いかは判断できません。
なおCR70にしろドラゴンにしろ磁気ヘッドの摩耗による寿命は避けられません。
他社製のデッキでも同様です。
磁気ヘッドの摩耗による変化も高音域の録再特性の低下、
さらには中音域の明瞭度の低下として現れてきます。
過去の機器に入れ込むのは自由ですが経年劣化による音質劣化は当然のようにあります。
その点は留意の上で楽しんでください。
アジマスの補正による感度が15kHz以上なら、ご指摘とおり聞こえませんね。これで理解しました。リサ―ジュではアジマス調整効いているが、聴間上変化が無いのは、変化を耳が聞き取れる年ではなくなったということですね。アジマス調整機能はDRGONもCR-70も同じということですね。。 それならCR-70で変化に気付かなかった私の耳はDRAGONにしても変わらないですね。以前はアジマスの調整ネジを回したら、音質変化が分かったのに、CR-70では何故 感じ無いのか?と疑問に思っていましたが、当時は20代、今は50代、即ち耳が劣化してアジマスの差による音質変化を聞きとれないレベルまで劣化したということだと理解しました。残念ですが、そう言うことですね。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パナソニックのビデオデッキNV-...
-
Nakamichiカセットデッキの再生...
-
USBメモリーの再生の曲順
-
カーオーディオでMP3 or...
-
SDカードの音楽データをパソコ...
-
PS3の代替でBD再生専用機種は?
-
real playerとmedia playerとQu...
-
オーディオコメンタリーについ...
-
日本で購入したCDを海外で聞...
-
CDプレーヤー の故障対応
-
Windows Media PlayerとReal Pl...
-
昔、購入したCD-Gのディスクを...
-
「PowerDVD」 自動でリピート...
-
YouTubeの音楽を最高の音質で聴...
-
GEQとPEQの違いはなんですか
-
カーナビのSDカードにCDから音...
-
ハイレゾ再生できている??
-
図書館の視聴覚室でCDを借りて...
-
SDカードの音楽(mp3)が目覚まし...
-
VHS→DVDのダビング方法(コピー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Nakamichiカセットデッキの再生...
-
カセットデッキのヘッド摩耗の...
-
カセットテープの録音内容 消去機
-
カセットデッキやオープンデッ...
-
カセットデッキ
-
カセットデッキ
-
オープンリールデッキの録音が...
-
SONY TC-K333ESXで音がこもる
-
バイアス調整ってなんですか?
-
VHS→DVDのダビング方法(コピー...
-
音楽用CD-Rに書き込んだ音楽がC...
-
レンタルCDを車の中のHDD(ハー...
-
CDプレーヤー の故障対応
-
昔、購入したCD-Gのディスクを...
-
SDカードからCDに録音できますか?
-
「PowerDVD」 自動でリピート...
-
SDカードの音楽データをパソコ...
-
YouTubeの音楽を最高の音質で聴...
-
MPEG-4 オーディオファイル は...
-
日本で購入したCDを海外で聞...
おすすめ情報