
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
年金手帳を再発行したときは、過去の職歴は白紙状態になります。
記入されません。自分で書き込むことになりますが、してもしなくてもかまいません。
但し、個人情報保護の観点から記入してはいけない、などということはありません。
記入は望ましくない、とされているだけの話です。
絶対的に書いてはいけない、とされているなら、根拠法令をきっちり示していただきたいですね‥‥。
年金手帳がムダ、という考えはあろうかと思います。
ただし、いままでの流れがあって、かつ、法令で決まっている以上は、存続します。いきなりなくすと、法令間でかえって不整合を生じてしまいますからね。
法令が根拠なので、むしろ、国の考え方。日本年金機構のムダ、ではないですよ。日本年金機構を必要以上に悪者扱いする見方はいかがなものかと思います‥‥。
No.3
- 回答日時:
>年金手帳を再発行した場合、
>厚生年金に加入していた過去の職歴は
>自動的に印刷されますか?
されません。しません。
>それとも自分で書き込まないと
>いけないですか?
全く必要ありません。
>事業所名を思い出せない場合は
>どうすれば良いでしょうか?
書き込まなくてもよいので、
何もしなくてよいです。
昔は年金手帳に履歴を書いていたわけ
ですが、今は年金機構のシステムの
データで保存されており、事務の人も
年金手帳に記入は何もしません。
個人情報の観点から記入してはいけない
ぐらいです。
ですから、
年金手帳は必要のないものなのです。
事務手続上、基礎年金番号を知るために
提出依頼があるのですが、今年3月から
マイナンバーでの届出でよいことに
なっているので、それさえ必要なくなり
つつあります。
雇用保険の被保険者証みたいなもので
充分なのです。
年金機構の無駄のひとつだと思います。

No.2
- 回答日時:
再発行のときはケースバイケースですが、自動印刷されないことが多くなっています。
そのため、自分で書き込むことが基本、とお考え下さい。
事業所名を思い出せないときは、ねんきんネット(https://www.nenkin.go.jp/n_net/index.html)への加入をおすすめします。
というのは、下記URLにあるとおり、事業所名も含めた過去の年金加入記録を詳細に確認できるからです。
https://www.nenkin.go.jp/n_net/n_net/manual/conf …
No.1
- 回答日時:
キチンと納付していれば、年金のサーバーで職歴を持ってますから手書きで書く必要ありませんよ
何もしなくて大丈夫です...持っていても自分で書き込まないパスポートみたいなもの
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金支給されたら働く?
-
遺族年金(遺族厚生年金)
-
遺族年金受給額
-
厚生年金の加入期間が10年未...
-
【年金受給額】同じ給料の人で...
-
年金についてよろしくお願いい...
-
私は目が悪いですが基礎年金だ...
-
一人社長で厚生年金の最低額を...
-
一人社長で障害厚生年金の最高...
-
就職氷河期世代です 年金の改革...
-
年金改革で99%の人の需給が...
-
6月からの年金が1.9%UPという...
-
社会保険加入条件について。 従...
-
公的年金受給開始年令、何歳か...
-
65歳の夫が厚生年金を払ってい...
-
厚生年金2号保険者について
-
厚生年金料について
-
社会保険料は会社が半額負担で...
-
小生、米国15年、日本に35年、...
-
3月末付で若干早期退社、63歳...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
基礎年金番号は地域や職業と関...
-
年金手帳と過去の職歴
-
年金定期便を見る前に紛失した...
-
マイナンバーと基礎年金番号の...
-
国民年金被保険者関係届書(申...
-
社会保険加入の手続きについて
-
年金手帳について質問です。 基...
-
年金振込通知書やねんきん定期...
-
年金手帳って自宅に保管してる...
-
年金事務所の不備で無駄足ざん...
-
皆さんは、年金手帳の電子化を...
-
年金手帳が見つからない
-
ねんきん定期便で基礎年金番号...
-
58歳です。年金手帳を紛失しま...
-
年金の掛け金が男女同額なのは...
-
昨年暮れに、父親が他界しまし...
-
なぜ年金の支給は2ヶ月に一度な...
-
私は目が悪いですが基礎年金だ...
-
55歳4か月の中年独身男性です...
-
年金支給されたら働く?
おすすめ情報