
国民年金被保険者関係届書(申出書)について
質問です。
B.届出(申出)事項の書き方が分からず
来週持っていくのですが、、
聞いてから書きたいと思っているのですが
空欄で持っていっても大丈夫でしょうか?
あと、
基礎年金番号についてです。
前、会社で働く前に
給与振込依頼書と言うのを書いていて
辞めた際にコピーですが、帰ってきました。
その下に
基礎年金番号が書かれていたのですが
辞めてもこの基礎年金番号は使えるのでしょうか?
年金加入手続きの書類に
基礎年金番号を書く欄があったので
それを書いて提出してもいいでしょうか?

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
結論から書きますね。
不明な点が多ければ、空欄のまま持っていって、役場の窓口で詳しいことを聞いてから書いたほうがいいですよ。それで大丈夫です。
役場の窓口の方も、もちろん、ていねいにひとつひとつ教えて下さるはずです。
いままでは、それぞれの申請の種類ごとに書類が別々になっていたのですが、今年の春から、このような新たな様式にひとまとめにされたため、かえってわかりづらくなってしまいました。
B欄を見ていただくと、資格取得届から年金手帳再交付申請に至るまで10種類の届出の名称が書かれているのですが、いったいどれを選んだらよいのか、正直、すぐにはピンと来ないのが普通だと思います。
とりあえず、裏面に書き方が表としてまとめられてはいるのですが‥‥。
下のURL(PDFファイル)のようなものですよね。
https://goo.gl/5iismj または
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/kanyu/h …
あなたが申出書を出さなければならない理由が何1つこの質問の中には記されていないため、上記10種類のうちのどれにすれば良いのかは、こちら側も回答できません。
そういった意味からも、やはり、役場の窓口でじかに聞いてしまったほうがいいですよ。
基礎年金番号については、一生モノですから、あなたのいう番号がほんとうに基礎年金番号そのものだったのなら、もちろん、それをそのまま使って大丈夫です。
ただ、年金手帳というタイトルの、ブルーの表紙のA6判ほどの手帳の交付を受けているのなら、その手帳に基礎年金番号が印字されていると思います。
あるいは、マイナンバーカードを持っているときは、そのマイナンバーを用いてもOKです。
(というより、年金関係の届出には原則、マイナンバーの記載が必要ですから、マイナンバーを把握している必要があります。国民年金保険料免除・納付猶予申請書でも同様です。)
国民年金保険料免除・納付猶予申請書のほうですが、一般に、親御さんと同居していれば、親御さんが世帯主になっていることがほとんどです。
ですが、これも、役場の窓口で確認したほうがいいですよ。
所得についても同様です。役場のほうで把握しているはずですから、これこれこういうふうに確認しますよ、などと手続き方法などを教えて下さるはずです。
様式は下のURL(PDF)のようなものです。
https://goo.gl/ECJynY または
https://www.nenkin.go.jp/shinsei/kokunen.files/6 …
不明な点が多いときは、あえて全部そろえてから提出しようとしたりはせず、それよりも、さっさと役場に出向いていろいろとたずねてから書いたほうがベストです。
わからない、ということは恥ずかしいことでも何でもありませんから、大丈夫ですよ。
回答ありがとうございますm(*_ _)m
凄く不安だったので
安心しました。
必要なもの揃えて役所に行ってこようと思います!
本当にありがとうございました!!

No.2
- 回答日時:
補足です。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10821325.html での質問も拝見しました。
就職の際に年金手帳を提出させたり預かったりする会社がまだありますが、個人情報保護の観点から、提出後はすみやかに本人に返さないといけませんし、現在は、預かってもいけないと徹底されています。
つまり、あくまでも、本人が手元にちゃんと保管しておくものなのです。
年金手帳に記される基礎年金番号は一生モノですからね。
就職の際には雇用保険被保険者証(注:失業したときの雇用保険受給者証のことではありません)も関係してきますが、これも全く同じです。本人が手元に持っておくものです。
これまた、雇用保険番号は一生モノで、初めての就職のときに番号を取得したら、その後ずっと使います。
年金手帳は再交付を受けられますよ。
国民年金被保険者関係届書(申出書)に年金手帳再交付申請といった欄がありますから、そこにチェックを入れて提出しましょう。
基礎年金番号じたいは、ねんきん定期便などに記載されています。
また、若くても年金を受ける人(例えば、障害年金)は、基礎年金番号(4桁+6桁)と併せて、年金の種類を示す年金コード(4桁)も付加されています(たとえば、1350[障害厚生年金]というように)。
いずれにしても、それほど心配になり過ぎることはありません。
まずは役場にお出かけになって、いろいろとお聞きになって下さいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金定期便を見る前に紛失した...
-
基礎年金番号通知書
-
基礎年金番号通知書
-
年金支給されたら働く?
-
私は目が悪いですが基礎年金だ...
-
55歳4か月の中年独身男性です...
-
就職氷河期世代です 年金の改革...
-
今の老齢年金は、財源が、若い...
-
後期高齢者年金について
-
生計同一ではないのに生計同一...
-
無年金者の救済法ってなにかあ...
-
国民年金、メールでの質問出来...
-
年金の受取口座を解約してしま...
-
国民年金の7月分は7月末?8月末...
-
国民年金証書の欄には、年月日...
-
結婚を考えている彼が16年間国...
-
障害年金はこれからもきちんと...
-
年金はすでに受領していますが...
-
毎月二十日締25日払を30年間、...
-
障害者年金の年金請求書審査期...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
基礎年金番号は地域や職業と関...
-
年金手帳と過去の職歴
-
年金定期便を見る前に紛失した...
-
マイナンバーと基礎年金番号の...
-
国民年金被保険者関係届書(申...
-
社会保険加入の手続きについて
-
年金手帳について質問です。 基...
-
年金振込通知書やねんきん定期...
-
年金手帳って自宅に保管してる...
-
年金事務所の不備で無駄足ざん...
-
皆さんは、年金手帳の電子化を...
-
年金手帳が見つからない
-
ねんきん定期便で基礎年金番号...
-
58歳です。年金手帳を紛失しま...
-
年金の掛け金が男女同額なのは...
-
昨年暮れに、父親が他界しまし...
-
なぜ年金の支給は2ヶ月に一度な...
-
私は目が悪いですが基礎年金だ...
-
55歳4か月の中年独身男性です...
-
年金支給されたら働く?
おすすめ情報
あと、国民年金保険料免除・納付猶予申請書の
世帯主氏名は 、親の名前でもいいですか?
前年度所得なども全然わからないのですが、、
役所の方に聞いたらわかりますか?、、
質問多くてすいません。