dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今の若い人はLPレコードとレーザーディスクの区別をするのですか?テレビ番組の所ジョージの目がテンで、若い人がレコードプレーヤーの上にレーザーディスクをのせちゃった所をやっていたんですが、さすがにLPレコードとレーザーディスクは違います、色も穴の大きさも違います、回答をお願いします、

A 回答 (4件)

「若い人」が何歳ぐらいを指すのかにもよりますが、


20歳前後と仮定しておきます。
※あまり若すぎるとそもそも知らないことだらけですから。

区別というか、そもそもレーザーディスクを知らないでしょう。
正直、30代以上の人だってちゃんと知ってる人は少数派です。
一般家庭に普及する前に消えてしまったメディアですからね。
実機を見かけたのって、初期のカラオケボックスかスナックぐらいなものです。

LDに比べれば、アナログレコードは今でも少ないながら新譜は出ていますし、
クラシックやジャズのファンはアナログでなければ駄目だと言う人も多い。
若者だってクラブやDJといった音楽文化の中で知る機会もあります。

そういう意味では、自分が持っていなくともアナログレコードのことは知っている。
ただ、触れたことがなければ、どうやって再生するのかまでは知らないかもしれない。
その状態で知識にすら無いLDを渡されたら、思考力の弱い人はターンテーブルに乗せてしまうかもしれません。
ある程度技術の知識があれば、レーザー光で読み取るディスクであることは分かるはずですが、それは世代云々とはまた別の話でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

何年か前に所ジョージの目がテンでやっていた、レコードプレーヤーの上に、LDを載せてしまう通りだったんですね分かりました、

お礼日時:2018/07/21 19:19

相談者さんは、LPレコードの前の規格のSPレコードを区別でき、回転数をあわせプレーヤーで再生できるでしょうか?SPとLPは円盤サイズ一緒ですけど。


オープンリールのテープデッキや8mm映写機をセットできますか?

見たことないもの、触ったものがないものは、誰も違いがわからないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

78回転付きのレコードプレーヤーを買って、中古レコード屋さんからSPレコード、25センチ盤があるのですが、昔の石のように硬いレコード盤は、レコード針が早く摺り減っちゃうような感じがして、かける気持ちはありません、オープンリールのセットのし方も、8mm映写機のセットの仕方は知りません、教えて頂き有り難うございます、

お礼日時:2018/07/26 19:13

でもレーザーディスクのCAVとCLVの違いは分からないと思うぞ。


ビクターが出したVHDはもっと知らないだろうとおもう。

最近はこういうレコードプレーヤーもあるから、間違えるのもありうる
http://www.laserturntable.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

若者は図書館の視聴覚室にかつて、レーザディスクが有って、子供の頃にドラえもんや宮崎駿アニメをかけた記憶があるはず何ですけど、遠い過去の記憶になっているのかな、レーザーターンテーブルプレーヤーは1993年頃に、床屋さんに話をした事があります、あのプレーヤーは値段が高く、レコードに傷がついていると、パチパチと音が出るようです

お礼日時:2018/07/26 19:28

レーザーディスクそのものの存在が知らない人もいますからね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

図書館の視聴覚室に行かないと見れなかったし、今じゃ図書館でも処分されてしまって有りません、

お礼日時:2018/07/21 19:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!