アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

中央大学とJALが連携したと思うんですけど、連携すると何が起こるんですか?

A 回答 (3件)

まずは何について連携するのかを知りましょう。


両者のプレスリリースは以下です。

http://press.jal.co.jp/ja/release/201806/004748. …
http://www.chuo-u.ac.jp/usr/news/2018/06/71202/
    • good
    • 0

この例に限らず、「産学共同」とは「産業界」と「大学」が協力して何らかの成果を上げることです。



「産業界」は主に「資金面」を担って、大学に「研究費」を提供します(資金を出す企業=スポンサー企業)。大学では、その「研究資金」によって研究を行い、得られた成果は「スポンサー企業」が独占的あるいは優先的に使用できるようにします。
これによって、企業は自社内に自前の「研究開発部門」や「専門家」を持つことなく、一種の「経費」で研究成果を手に入れることができます。(「研究開発部門」や「専門家」は、企業にとっては「固定費」になる)
大学側は、社会ニーズの高いテーマの研究を「外部資金」で行うことができます。

このように、企業・大学双方にメリットがあります(いわゆる Win-Win の関係)。うまくいけば。
ただし、本当に「資金」に見合った「成果」が得られるかで、なかなか「お見合い」が成立しないことも多いのです。
    • good
    • 0

「人的・知的資源の交流と活用を図り、教育や研究などを通じて地域社会の発展とグルーバル人材の育成に寄与することを目的に、連携協定を締結」


「今後、環境や安全など様々なテーマを組み立てたJALによるリレー講座の開催や、ICT(情報通信技術)を活用した観光商法のシステム作り、JALが振興するスポーツ・パラスポーツを大学施設で行うなど、連携して人材育成や研究、地域社会の発展に努めていく」
となっているようです。

大学側としてはJALの幅広い知識を学生へ、JALとしては学生の視点を観光業に生かしていきたいとの思惑が合致したということでしょう。

参考まで。
https://trafficnews.jp/post/80697
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!