
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
まずは何について連携するのかを知りましょう。
両者のプレスリリースは以下です。
http://press.jal.co.jp/ja/release/201806/004748. …
http://www.chuo-u.ac.jp/usr/news/2018/06/71202/
No.2
- 回答日時:
この例に限らず、「産学共同」とは「産業界」と「大学」が協力して何らかの成果を上げることです。
「産業界」は主に「資金面」を担って、大学に「研究費」を提供します(資金を出す企業=スポンサー企業)。大学では、その「研究資金」によって研究を行い、得られた成果は「スポンサー企業」が独占的あるいは優先的に使用できるようにします。
これによって、企業は自社内に自前の「研究開発部門」や「専門家」を持つことなく、一種の「経費」で研究成果を手に入れることができます。(「研究開発部門」や「専門家」は、企業にとっては「固定費」になる)
大学側は、社会ニーズの高いテーマの研究を「外部資金」で行うことができます。
このように、企業・大学双方にメリットがあります(いわゆる Win-Win の関係)。うまくいけば。
ただし、本当に「資金」に見合った「成果」が得られるかで、なかなか「お見合い」が成立しないことも多いのです。
No.1
- 回答日時:
「人的・知的資源の交流と活用を図り、教育や研究などを通じて地域社会の発展とグルーバル人材の育成に寄与することを目的に、連携協定を締結」
「今後、環境や安全など様々なテーマを組み立てたJALによるリレー講座の開催や、ICT(情報通信技術)を活用した観光商法のシステム作り、JALが振興するスポーツ・パラスポーツを大学施設で行うなど、連携して人材育成や研究、地域社会の発展に努めていく」
となっているようです。
大学側としてはJALの幅広い知識を学生へ、JALとしては学生の視点を観光業に生かしていきたいとの思惑が合致したということでしょう。
参考まで。
https://trafficnews.jp/post/80697
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 日本とブラジルを往復で行くとしたら 何円くらいかかりますかね…? 約1週間の滞在なんですけど、はじめ
- 2 大学までいっった意味のある仕事って何でしょうか? 大学までいって、頭を使わないのは、どうなんでしょう
- 3 パソコンでお金儲けをしたいんですけど、どうやったら設けれますか?文字を打ってやるのが1番いいんですけど・・・
- 4 クレーム対応は一次と二次どちらが重要なんでしょうか?たまに一次で起こっ
- 5 失業保険受給中で、何もする事ないけど、こういう時何したらいいんでしょう? 応募したい求人もなく、結果
- 6 私は飲食店で働いているんですが、15日が給料日だけど、お盆期間に重なってしまっているんですが、その場
- 7 祥ビル何ビルか漢字の呼び方がわかりませんので教えてくださいませんか。 東京中央区日本橋にあるビルです
- 8 車のエンジン開発ってディーラーさんと何が違うんですか?それともおなじなんでしょうか? 兄がその職業に
- 9 エクセル書式設定 関数式の入ったセルを空白とみなし、選択範囲で中央となる方法
- 10 キャリアとは経験て意味ですが、中央官僚キャリア組とはどんな意味ですか? そもそも経験組て経験を積んだ
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
住所から企業名を調べる方法
-
5
年間休日日数119日について
-
6
会社の悪口を言ったらクビにな...
-
7
忘年会・新年会の無い会社
-
8
企業の存続年数の統計
-
9
業者への丁寧な断り文句を教え...
-
10
SIって、何ですか?
-
11
大企業からの中小企業転職者の...
-
12
東陽町にはIT系の企業がた10...
-
13
取引先から他社の情報を教えて...
-
14
会社の部門が独立して一企業に...
-
15
以下の企業は大企業、中小企業?
-
16
電話番号の調べ方
-
17
【どちらが】大企業に就職か医...
-
18
三のつく企業の多い理由
-
19
企業名の略語が知りたいです・・・
-
20
ブラック企業が人手不足で潰れ...
おすすめ情報