dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

医師にとってAIの存在は脅威ですか?
医工連携と呼ばれるように近年医学の分野にAIを中心とした理工系分野が介入しておりますが、そのことについてどう思われますか?

A 回答 (7件)

理工系分野の介入って、別に今に始まったことじゃありません。

便利な道具が増えて医療の精度や効率が上がるというだけです。

AIだって今のところは同じです。生身の医者を介せずに全自動で診断してくれるシステムが出てきた暁には脅威かもしれませんが、そんなレベルのものはまだない。

今のところ医療分野でAIを応用して云々と言ったら、画像診断で腫瘍らしきものを発見してくれるとか、血液検査の結果から病気の兆候を検出してくれるとかいった感じのものです。つまり、医者の判断の助けにはなるが、医者に取って代わるものではありません。
    • good
    • 0

単なる既得権益独占業務資格なので、AIだろうがオンライン診療だろうがお上のルール次第でどうにでもなります。

    • good
    • 0

医者にとっては脅威ではないです。

診断を自動的にやってくれる部分がおおくなって医者は助かるでしょう。
ただし患者にとっては「これはAIが判定したことなので、私にはわかりません」と堂々と言う医者が増えてきて、災難だろうな。

>医工連携
高度な治療には 工学 がなけりゃできない物ばかりです。医工連携は当然のことです。 AIには限りません。
    • good
    • 0

事実CTが誕生しただけで、神経内科医の診断レベルは下がりました。


AIが診断や治療方針をアシストするようになったら、
医者のレベルが下がりすぎて、恐ろしい医療荒廃がおこるでしょう。
    • good
    • 0

いいえ。

AIはよきアシスタント、でしかありません。
診断はすれど、治療はできません。
治療をするのは、医師です。
    • good
    • 1

人にとって脅威になるようなAIだとしたら、


やってることは核兵器とか生物兵器と大差ないんじゃないかという気がしますが、どうなんでしょうね。
    • good
    • 0

AIを万能と思っていたら間違いです。


最終的な判断はお医者さんがするでしょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!