重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

具体的に何と聞けばいいのかわからなかったのでこのようなタイトルになっています。
社会の中である特定の行為、功績を残した人などは色んな呼ばれ方をしていると思います。
例えば国を救った「英雄」とか、人々の羨望を受ける「カリスマ」
悪い方面だと恐怖を煽った「扇動者」とか。

そういう人間の行動とか、在り方からついた固有名詞には、どれほどの種類があるかを
調べたいのですが、詳しく載っている書籍とかないでしょうか?
社会学の本にありそうな気はするのですが。。。

レポート作成のための資料として探しています。
どなたかご教示いただければ嬉しいです。
曖昧な聞き方になってしまってすみません(当方もどう聞けばいいかわからず)

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

>例えば国を救った「英雄」とか、人々の羨望を受ける「カリスマ」


>悪い方面だと恐怖を煽った「扇動者」とか。

単なる概念、総称、分類、呼び名などの「普通名詞」であって、ちっとも「固有の名称」「固有名詞」ではありません。
従って、

>どれほどの種類があるかを
>調べたいのですが、詳しく載っている書籍とかないでしょうか?

に対しては、
「星の数ほどあると思われます」
「まずは国語辞典、次いで百科事典などを調べてみたらいかがでしょうか」
「ごく最近のものは、新語・流行語大賞で有名な『現代用語の基礎知識』なども調べてみてはいかがでしょうか」
「各分野ごとの専門的な呼称は、その分野の専門用語集を調べる必要があるかもしれません」
ぐらいしか言えません。

 たとえば「人間国宝」や「名人」という分類は、芸能や工芸の分野、現代技術科学・工業の分野だけでも、いくつの称号や尊称、呼び名、呼称、役職名などがあるようです。どのような分野があるのかすら、私には想像もつきません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E9%96%93 …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!